朝の天気を見てからでも間に合う、東京23区内のおすすめ紅葉スポット(前編)
東京23区を走り回った私による、オススメ紅葉スポットの記事です。ただし23区内ですので、「一生に一度の体験!」「これを見ずには死ねない!」というような絶景では必ずしもありません。ですが、東京23区内の景色には、借景という大きなおまけがついてきます。紅葉の後ろに高層ビル群、ライトアップされた紅葉と街の灯りの二重奏などの、23区内ならではの紅葉が楽しめるのです。具体的に言えば、小石川後楽園の紅葉の背景に映る東京ドームや、行幸通りのイチョウ並木に先にある東京駅などは、唯一の景色でしょう。
この記事は「一日空いたけどどうしよう?」とか、「昼前に天気が良くなってきたからどこか出かけようかな」という方にこそ、おすすめしたい情報です。なぜなら、清々しい秋の空の下でなら、多少色づきが悪くても素晴らしく感じられるからです。
(長くなってしまったので、前・中・後編の3つに分けます。いい写真が撮れ次第、随時追加していきます)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
大目次
東京23区の紅葉と、この記事について
紹介する紅葉スポットの評価基準
23区別、紅葉のきれいな場所
私的23区内紅葉スポットランキング
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
東京23区の紅葉と、この記事について
〇前提として
紅葉がきれいになる条件として、①日射量、②昼と夜の気温差が大きい、③最低気温が8度以下になる、などが必要といわれています。(他にも、雨の量や天候の変化、個体それぞれの成長や健康度合いなど、様々な要素があります。)
東京の日最低気温が8度以下に下がるのは、12月近くになってからのようです。特に数の多いやサクラやケヤキは紅葉する前に散るか、紅葉してもくすんだ感じになってしまうのを、皆さんも何度も見かけたことでしょう。
つまり、前提として東京はサクラやケヤキといった数多く植えられている樹木が、きれいに色づきにくいのです。
〇紅葉と黄葉
大雑把に言ってしまうと、葉の中の成分のカロチノイド(黄色)が強ければ黄葉し、アントシア二ン(赤色)が強ければ紅葉となります。
クロロフィルという成分は緑色で、秋になると自然に減っていきます。そこにカロチノイド(黄色)とアントシアニン(赤色)が台頭し、3成分の割合でまばらな黄色や、赤っぽい黄色などの様々な色づきになります。その色づき具合は、既に述べた日照時間や寒暖差や個体差によって千差万別です。
〇23区内できれいに色づく樹木
東京都建設局 街路樹のデータ
都建設局の街路樹データから、落葉樹で数の多いのは、ハナミズキ、イチョウ、トウカエデ、サクラ類、ケヤキ、プラタナス類、などです。が、場所によって、時期によって色づきにはバラツキを感じました。
街路樹のような、日光量や気温差がそろっていそうな状態にもかかわらず、その色づきは一様と思えませんでした。(ビル影やビル風の影響?)
街路樹よりもより不均一な影響を受けるであろう公園や庭園内の樹木の中で、数が多く、見栄えがして、体感としてきれいに色づく確率が高いと感じたのが次の三種です。(異論は認めます)
イロハモミジ
イチョウ
メタセコイア
私見として、この三種がそれなりに成長して並んでいる場所は、紅葉がきれいな場所で確定です。
ですので、これから紹介する紅葉スポットはこれらが多く含まれることになります。
〇朝の天気を見てからでも間に合う紅葉スポットこそ最強?
紅葉の絶景スポットは数多くあります。皆さんは、日程と予算と同行者とを必死に考えることでしょう。そこまでしても、いざその日が青空とは限りません。なんなら、紅葉が始まっていない、あるいは終わってしまっていたということもありうるのですから。
そこで私が提案するのは、主に東京23区内に住んでいたり、勤めている方が、失敗することなく紅葉を楽しめる場所です。桜もそうですが、紅葉も天気がかなり影響します。青空で日差しがある程度あれば、とてもきれいに見えます。
ならば、朝天気がよいと確定してから、たまたま空いてしまった時間の穴埋めに訪れることができる紅葉スポットこそが、実は最強なのではないでしょうか?
人口密度が多く、日々更新される紅葉情報が得られる東京23区内は私が思っているよりずっと素晴らしい紅葉スポットを抱えているのかもしれません。「朝起きたらめちゃめちゃ天気いいじゃん!」「天気予報外れて、昼前になったら雲が全部消えた!」そんな方たちに、価値ある情報を提供することができたらとても幸せです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
紹介する紅葉スポットの評価基準
☆☆☆☆☆ ゼッタイ行くべき場所
☆☆☆☆ 行くべき場所
☆☆☆ 行った方がいい場所
☆☆ 行って損はない場所
☆ すぐ近くにあれば行くべき場所
☆が1つの評価基準 紅葉・黄葉がきれい
これは最低基準です。きれいじゃないと紹介できませんので。
☆を1つ追加 規模が大きい
規模が大きければ紅葉の時期とずれたとしても、ほかにも見るべきものがあるのでプラス評価です。例えば、舎人公園には大池も、ドッグランも、運動施設やキャンプ場やバーベキュー広場もあります。広いのである場所で色づいてなくても、違う場所で色づいていることも多々あります。
☆を1つ追加 近くに代替施設がある
近くに代替施設(商業施設や公園や観光施設)があれば、やはり訪れ損にならないのでプラス評価です。例えば、中央区のあかつき公園はそれほど大きくありませんが、近くには聖路加タワーや築地本願寺、歌舞伎座、勝どき橋など見どころがいくつもあります。
☆を1つ追加 交通の便がいい
遠くへ行くのなら、あるいは不便な場所ならば紅葉のきれいなところはたくさんあるでしょう。ただし、外してしまった時のダメージが大きく、出かけるのをためらうことも多いのではないでしょうか。
駅やバス停が近くにあり、徒歩10分以内であれば☆が追加されます。
(基本的に、23区内であれば交通の便はいいので、☆は2つ以上になります。)
☆を1つ追加 借景が素敵
借景というのは、日本庭園や中国庭園で、遠くの山などを、その庭の一部であるかのように利用する手法です。
東京23区内には素晴らしい建築物が数多くあります。それらと紅葉が合わさるとより素敵な景色になるのは必然でしょう。
例えば、浜離宮はそれ自体が素晴らしい庭園ですが、そこから目に入ってくる高層ビル群とのマリアージュはいつ訪れても気分を高揚させてくれます。
なお、☆の評価基準は以上の通りですが、私の独断と偏見と記憶によって、最終的な判断をさせていただきます。評価基準通りなら5つ☆であったとしても、4つ☆や3つ☆になっていることも多々あるかもしれません。その逆もありますので、ご了承ください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
23区別、紅葉のきれいな場所
それでは、以下の形式で紹介していきます。
[名称]
[☆評価]
[住所](複数区にまたがっている場合は、重複掲載させていただきます。)
[交通案内]
[入園料](無料なら記載しません。)
[参考URL]
[おすすめ]
あくまで私が実際に訪れて感動した場所について述べています。
桜もそうですが、紅葉も、ちょっと時期がずれたり天気が悪かったりすると印象ががらりと変わってしまいますので、ご参考程度によろしくお願いいたします。
この記事をご覧になった方が、素晴らしい紅葉と出会えますように。
〇 足立区
東綾瀬公園
[評価]
☆☆☆
[住所]
足立区東綾瀬3−4
[交通案内]
東京メトロ千代田線「綾瀬」(C19)下車 徒歩1分
[参考URL]
東京都公園協会 東綾瀬公園
[おすすめ]
”つ”を縦にしたような形をしています。綾瀬駅から綾瀬駅に戻ってくる感じなので、ここだけが目的の方には非常に効率的かもしれません。
花壇や広場、池や運動施設がいくつもあり、サクラや紅葉や季節の花々も豊富です。園内に何カ所もある橋も変わった形状が多く、上っても横を歩いても、変化に富んだ散歩が味わえます。
野球場Cの周りに池があって、そこには曼殊沙華が群生しています。曼殊沙華が遅く咲いて、紅葉が早まったら、その2つのコラボが楽しめるかもしれません。……なお、私は楽しめていません。
舎人公園
[評価]
☆☆☆☆
[住所]
足立区古千谷一丁目、二丁目ほか
[交通案内]
日暮里・舎人ライナー 「舎人公園駅」下車
東武スカイツリーライン 竹ノ塚駅西口から東武バス「入谷循環」で「中入谷」下車
[参考URL]
東京都公園協会 舎人公園
[おすすめ]
尾久橋通りと舎人公園通りとで、4つの区画に分かれています。陸上やテニスやドッグランなどの運動施設に特化した西側と、池を中心とした気軽にアウトドアを楽しめる東側。
北東の区画にはいくつも広場があり、サクラ、ネモフィラ、青葉、紅葉、裸木と季節によってその表情を変えてくれます。私はだいたいこの区画の、高台の広場か大池の周りをぶらぶらしています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?