見出し画像

ものの選びかた、って人によって違うなという話

こんにちは。4Lおばさんです。

2月中旬~3月上旬は仕事のピークです。それなのに、来年度のPTA委員を引き受けたため、2月下旬の一番忙しい日に学校に行くことになってしまいました。

この日は、午後から授業参観⇒懇談会⇒PTA顔合わせで、私はもともと思うところあって、授業参観と懇親会は不参加(懇談会で担任が話した内容はあとでプリント配布される)、顔合わせが行われる15時半ごろに学校に着く予定です。忙しいのにすみません、って頭を下げたくないけど、しょうがないですね。他の方が子どもの用事を優先(急病とか学校行事とか)は全然かまわない、むしろ穴埋めがんばります、って感じなのですが、自分はイヤですね。

学校と言えば、先日子ども②が習字セットと絵具セットのチラシを持ち帰ってきました。①のときにも思いましたが、今どきはいろんな色柄があるんですね。黄色い丸い筆洗バケツだった子どもの頃を思い出しました。

①はチラシを隅々までチェックして、いくつかの希望商品の中からじっくり吟味し、友人にも調査して回る(かぶらないように?)タイプですが、②は気に入ったのがあったら即決タイプ。チラシを持ち帰った時点で、「習字はこれ、絵具はこれ」と決めていました。そしてそれは他のものをみても揺らぎません。

そういえば②はランドセルもそうだったかな。いくつかカタログやWebサイトをみて、これっていうのを決めたら一切希望を変えない。そのランドセルがある展示会に予約・参加して、背負ってみて即決。他の子たちがいろんなランドセルを物色しているのに、時間もかからず。薄いピンク+薄い黄色というのがよかったみたいです。ピンクって割と濃い目のはっきりした色が多いので、そもそも選択肢は少なかったのですが、ずいぶんあっさりしたもんだと、当時は思いました。

②が選んだ薄いピンクとか①が選んだミントグリーンとかだと、6年間背負えるのか、特に高学年になったら大丈夫なのかという意見があるようですが、正直好みは変わると思います。①は小1まではパステルカラーとかユニコーンとかふんわりかわいいデザインが好きでしたが、2年生以降は服装や色の好みが変わってしまいましたから。今はモノトーンでかっこいい、ちょっとギャル寄りのデザインが好きですかね。ランドセルも白(ベージュ)とか水色とかラベンダーとかいろいろ悩んで決めていましたね。

ランドセルは「その子が当時(年長さん?)好みだった色柄」を背負っていると思っていて、①のランドセルを見るたびに、「当時はこういう色、お姫様みたいなししゅうが好きだったんだよね」と懐かしさを感じるアイテムになっています。

私自身は母方の祖母のつながりで、百貨店で買われた赤色のランドセルでした。ランリックの地域でしたので、ランリックの子も多かったです。私のは牛革だったため、すぐにしわが入ってしまい、新素材(クラリーノとか)やランリックの子がうらやましかったな。ランリックの子はランドセルの子に貧乏扱いされていやがっていたな。私自身は黄色とか緑とか好きで、「女の子なのに」と言われて嫌な思いをしたので、子どもたちは別に何色でもいい、好みが変わっても最後まで持って行ってくれたらそれでいい、と思っていました。

これもおうちの方針によっていろいろですよね。①の友人は茶色とか高学年になっても似合う色にしていたり、きれいなししゅうが入った黒色とかの子もいますね。お姉ちゃんのおさがりの子もいたり。

おひるごはんは簡単にラーメンにしたので、夕飯どうしようかな。

いいなと思ったら応援しよう!