![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164303407/rectangle_large_type_2_7a8c0042303912b0d80170812463e216.png?width=1200)
TPOにあった服装・メイクがいまだわかっていない社会人歴2X年の巨漢おばさん
こんばんは。4Lかあさんです。
フルタイムフルリモートの在宅勤務なので服装はいつも適当です。8割がたはパジャマ(として着ている服)で、顔出しのミーティングのときだけトップスをそれなりの服にしますが、ミーティングが終わったら脱いでメイクも落とします。休み時間にはゴロゴロしたり掃除したりするので、楽で汚れてもいい恰好が一番です。
外勤だとこうはいかないでしょう。
以前の職場で、ある日私をかねてから嫌っていたであろうAさんが私に声をかけてきました。私の服装があまりにも職場にふさわしくなかったので、イライラして声をかけてきたそうです。デブスでも履ける靴がある靴屋さんとかデブスでも着られる大きいサイズの服屋さんとか勝手に紹介されました。当時は諸般の事情で服を買う余裕がなかったので、いつも似たような服でオフィスが付かないカジュアルな服を着ていました。靴はクロックスのようなサンダルをよく履いていたのでさすがにそれはやめた方がいいかなと思い、靴は買いました。
大きいサイズの通販サイトを見ると、専門の大きいサイズのモデルさんが身ぎれいにされていますが、私は皮膚に疾患があるためメイクもしんどいので、コンサート出演の本番以外でまともにメイクしません。服装も新品だったりクリーニングから戻ってきたばかりのキレイな服ですから、コンサート出演の日に「キレイじゃん、いつもそうしてたらいいのに」と嫌味を言われていました。
知り合いのお子さんがバイト先を決める条件に「制服があること」と言っていました。確かにいろいろ考えなくていいので楽です。私はデブなので「入る制服がないから」という理由でバイトの面接に落ちたことがあります。
以前の職場で、冬場コートで服を隠せる時期は、更衣室があるのに、制服のまま出社して制服のまま帰っている人がいました。当時付き合っている方にだいぶ貢いでいらっしゃったようで、会社に行くための服を買うのがもったいないと言っていた記憶があります。その会社でも私のサイズの制服はなくて、ずっと私服で仕事していましたが、そこは職種ではなくフロア単位で制服か私服か決まっている会社で、私は事務職・営業職のみなさんのパソコン・システムサポートをしていて、制服必須の事務職さんばかりのフロアにデスクがあったので、一人だけ私服で嫌だった記憶があります。
新卒で入ったのはシステム開発会社で、男女とも総合職で給料も変わらなかったのですが、女性だけ制服がありました。でも先輩たちが制服廃止運動を起こして、私が入社して3か月で制服が廃止になってしまったのです。新人たちは「オフィス服がまだないから制服のほうが楽なのに」と思っていましたが、先輩たちは制服でお客さまとの打ち合わせに出席したり、お茶を出したりするのが嫌だったそうです。更衣室から制服を集めてきて全部ごみ袋に入れたとき、先輩の一人が「やっとこれで対等になれた」と言っていましたが、その先輩が女性らしい恰好が苦手だっただけで、対等だったか、と言われると私にもわかりません。
まあ、いい年したおばさんがその場にふさわしい外見を装わないから、粗末で不細工なおばさんとして揶揄されるんでしょうね。だからと言って馬鹿にする必要はないですけどね。