![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124479099/rectangle_large_type_2_3e30b8413593328c7a3f726ebad852f8.png?width=1200)
棋譜添削。四間飛車→中飛車
今回は「ガンギ四間飛車」の構えから
5筋の歩突きを棋譜添削します。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381220952-rRg5xiIRJX.png)
居飛車の△73銀型に注目してください。
7筋8筋へ攻めでてしまうと中央が手薄になりますね。
中央から動くのが相手の形を見た好着想
▲55歩△同歩の時に飛車と角どちらで取るのが正解か
お話しします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381229459-r65mC3GqBd.png)
本譜は
59の飛車が→55へ進出しましたが
これは損。
59は良位置だった為、角でいくべきでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381237541-WwOGehTRAn.png)
88から77へ
角は55から77のルートで行けば無駄が無い
![](https://assets.st-note.com/img/1702381244173-lFSF4sJ5p2.png)
参考棋譜
開始日時:2023/12/11 19:58:55
終了日時:2023/12/11 20:11:45
場所:将棋ウォーズ
先手:laneed23
後手:MasaF510
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △4四歩 ▲4八玉 △6二銀
▲3八玉 △7四歩 ▲7八銀 △7三銀 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲2八玉 △5二金右 ▲3八銀 △4二玉
▲6六歩 △3二玉 ▲6七銀 △4三金 ▲7八金 △5四歩
▲6九飛 △4二銀 ▲6五歩 △3三銀 ▲5六歩 △8四歩
▲5九飛 △8五歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛 △5四歩
▲5九飛 △3一角 ▲7七角 △2二玉 ▲6六銀 △5二飛
▲2六歩 △3二金 ▲2七銀 △8四銀 ▲3八金 △7五歩
▲同 銀 △同 銀 ▲同 歩 △8二飛 ▲5五歩 △7六銀
▲6六角 △6五銀 ▲8八角 △8六歩 ▲同 歩 △7五角
▲5四歩 △同 銀 ▲5五歩 △6五銀 ▲5四銀 △同 銀
▲同 歩 △5二歩 ▲7六銀 △8六角 ▲5五飛 △6八角成
▲7九金 △同 馬 ▲同 角 △8九飛成 ▲5九飛 △3五桂
▲3六歩 △2七桂成 ▲同 金 △7八龍 ▲6八桂 △4八銀
▲5八飛 △3九銀打 ▲1七玉 △7九龍
まで88手で後手の勝ち
▲66銀型より勝る形
この一手も良い手ですでに作戦成功なのですが
5筋の歩交換を活かして▲56銀型も魅力的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381252612-jS76kpRjxh.png)
相手玉が角のラインに入っているように
▲56銀型が良い理由はタイトルにもある通り
77の角が相手玉を間接的に睨んでいる事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702382136828-TQVmZldHjo.png)
棒銀との交換は損
以下▲75同銀という進行でしたが損な進行でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381258438-oZy53aayek.png)
角の転換
代えて▲68角の方が良かったかと思います。
以下△76歩ならば▲46角(図)を狙うべきでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381455842-xLeHiplNsX.png)
取り込ませて取る
7筋は取り込ませて76歩を取りにいく!
このイメージが大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702381465658-b7CiMOSQ2J.png)
励みになります!