
Photo by
cinemakicks
居飛車棒銀vsノーマル四間飛車
基本図
今回は何のひねりも加えないオーソドックスな四間飛車を考えていきます。

△64歩で様子をみるのが「ノーマル四間飛車」
居飛車の省略型
居飛車の何を省略しているかというと「▲16歩」
四間飛車側としては△14歩を突いておかないと
将来▲15銀の攻め筋がある

この場合「△51角~△62角」の定跡は使えない。
ではどうするか。それが今回のテーマです
参考棋譜
励みになります!
今回は何のひねりも加えないオーソドックスな四間飛車を考えていきます。
△64歩で様子をみるのが「ノーマル四間飛車」
居飛車の何を省略しているかというと「▲16歩」
四間飛車側としては△14歩を突いておかないと
将来▲15銀の攻め筋がある
この場合「△51角~△62角」の定跡は使えない。
ではどうするか。それが今回のテーマです
励みになります!