日本の教え「お年玉」
stand fmパーソナリティー×Kindle出版サポートのサクラです。
皆さんは、お正月に「お年玉」を渡したり、受け取ったりしますか?
私はもう長いこと、お年玉から遠ざかっていますが、この時期になると、懐かしい思い出がよみがえります。
父と母は兄弟が多かったので、私にはいとこがたくさんいました。
お正月には必ず皆が集まり、叔父叔母からお年玉を受け取るのが楽しみでした。
お年玉のルーツは、「年神様(としがみさま)」へのお供え物に由来すると言われています。
年神様は新年に訪れる神様で、五穀豊穣や家族の健康を司る存在。
この神様に捧げた鏡餅を家族で分け合うことで、神様の恩恵を授かるとされていました。
これが「お年玉」の始まりだそうです。
やがて、この風習は形を変え、室町時代になると武士階級が家臣に贈り物をする風習へと発展し、江戸時代には庶民の間にも広がって、親から子供へお金を渡す、現在の形に近づいていきました。
お年玉といえば、やはり欠かせないのが「ぽち袋」ですよね。
昔はシンプルな和紙が使われていましたが、昭和の頃から可愛らしいデザインのものが登場しました。
私が子供の頃は、ティッシュに包んで渡されることもありましたね。
最近では、現金ではなく電子マネーでお年玉を渡す家庭も増えているそうです。
QRコードを印刷したカードをぽち袋に入れるという新しい形も登場し、ここまでキャッシュレス化が進んでいるとは驚きです。
未来のお年玉はどんな形になるのでしょう?
想像するだけでワクワクしますね。
ところで、「お年玉」の「玉」とは何を意味するのでしょう?お年玉もお札だから、玉じゃないじゃないかと思ってしまいますが、実はこの「玉」は日本文化において「丸くて欠けるところがない完全なもの」を象徴するとされています。
そして、「神様の大切な贈り物」という意味も込められているのです。
この背景を知ると、お年玉がただのお金ではなく、気持ちや願いを込めた特別な贈り物であることを改めて感じますね。
あなたには、お年玉の思い出がありますか?
今日もお聴きくださり有り難うございました。
新刊「女神の誕生日~起業で見つけた本当の自分」
※次なる女神モニター募集中 詳細お問い合わせください