見出し画像

マクドナルドのAI CMについて思う事

AIツールを使ってみたいと考えている自分にとっては、タイムリーなニュースでした。生成AIを今後使用することについて一石投じたかなとも思いますので、そのあたり自分なりのまとめをしていきます。

炎上?

Xで公開されたマクドナルドのポテトCMに批判があるとのことです。
ニュースソースは、↓

元々のCMとは?

記事だけ見ると、生成AIのCMに嫌悪感を抱くという内容でしたので、元々のCMを見てみることにします。

なるほど。

すでにAIポテトと銘打っているではありませんか。
ちゃんとアイ・ラブ・ポテトに引っ掛けてのAI♡ポテト。上手い。

このCMを見て感じた事

このCMを見て感じた事は、生成AIのイラストだなぁ。

CGと違って、リアルさを追求しているのが生成AIなのかなと思います。
その中で、絵に不自然な部分がまだあるとも感じます。(発展途上)

リアルさを追求するが故に、人が自然と感じている情景と生成AIの絵に違和感を感じるのだと思います。

ただ、このCMは、あくまで生成AIがどこまで認知、許容されるのか試している側面もあるのかなとも思いました。炎上しているならば、このCMは、削除されているでしょうし、まだ、公開されていることを考えると、世間の反応を見ているのだなと。

生成AIの問題点から考える

生成AIの問題点というワードで検索をかけると、著作権問題や情報流失について問題提起されているケースが多いように見えます。

生成AI画像の問題は?

ニュースで見かけますが、フェイク画像による偽ニュースの発信という点。これは、生成AI画像でなくても、CGや合成でもあった話かなと思います。

よりリアルになっているという点では、生成AIによる画像なのかもしれませんが、このあたりは、昔からあった問題のように思います。
何も生成AI画像だからということでは、ないかなと感じます。

自身で画像生成AIを使い始めて思った事

画像生成AIを使い始めて思った事は、自分のイメージを生成AIで作れないこと(苦笑)。これは、自身のスキルのなさを示すものでもあります。

今、画像生成で行っていることは、イメージした風景を画像生成すること。

これ以外と難しく、イメージに沿った画像が中々できないことと、ちょっと、現実に即していない画像がちょくちょく生成されること。

そういう視点で、マクドナルドの話題CMを見ると、凄いなと思います。
プロクリエーターの作品って。

こんなネガティブフィードバックがあって、更にAI画像は、より自然な感じに仕上がるように進化していくと思います。

生成AIの問題点について思った事

情報流失は、生成AIに限らないかなと思います。
ITリテラシーの高い企業に勤めている方なら、Web翻訳も企業情報に関わる使用を注意や禁止されたりします。

翻訳も機械学習ですから、入力したものがWeb翻訳に反映されるはずです。Web検索もそうだと思います。

翻訳だったり、検索ワードだったりの情報を支払った上で、対価として、翻訳結果や検索結果を受け取ることができると考えると、
生成AIだからというより、ITリテラシーの問題かなと思いました。

個人で考えた時、個人情報の流失を懸念されると思います。
そういった意味で、Webサービスに使ってよい情報やデータとローカルで扱う必要があるものを個人で考えて、選択する必要があると感じました。

記事タイトル画像は、Stable DiffusionにStable Diffusionをイメージした画像生成したものです。(適当な生成)

いいなと思ったら応援しよう!