![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133027552/rectangle_large_type_2_94e42df9c20adb2560d4d0e4fba9e2de.png?width=1200)
(はいる)SNSは生活に根ざさなきゃ!
こんにちは、はいるです。2024年になってからずーっと体調が悪いよ。困ったね。文章を書くのも超億劫、うえーん!しかし、書くのですが…。今回のテーマは「SNS」!
ツイッターからの卒業
最近、ツイッターからかなり卒業を感じる。5ツイートに1つくらいの広告が表示され出し、タイムラインが時系列じゃなくなり、おすすめタブがデフォルトになり、嫌なところが一つ、また一つ増えていく。それでも代替出来るツールがなかったうちは耐えながら使っていたが、blue skyが現れたら、今のツイッターがどれほどにクソか、ということを改めて思い知った。
特に良くないなと思うのは、不平や不満、怒りを煽動するようなツイートが流れてくるような仕組みだ。夫への不満、義母への不満、特定の性別への不満。もちろん、ツイッターをそんなふうに使うのは悪いことじゃないし、フォローしている人(こちらが見たくて見てる人)がそれを呟いていてもいい。良くないのは、見たいと思っていないのに、日々目に入ってくる、ということだ。
blue skyは代替になりえなかった
なので最近はblue skyにいる。でも、ツイッターで出来た友達の6割くらいは、まだツイッターにいるか、もうSNS自体に居ない。好きな友達のつぶやきが流れてこないSNSは、自分にとってはあんまり見る意味がない。
SNSは友人の近況を知る場所
個人的には、SNSの醍醐味は人の近況が知れ、疎遠にならずに済むことだ。もちろん好きなら日頃から連絡を取るのも大事だし、実際さちことは先ほどもEyeLoveYouをリアタイしているわけだが、それだけではなくて。
友人の結婚や出産といった人生の大きなトピックよりも、風邪を引いたとか、旅行に行ったとか、うまい餃子を食ったから写真を撮ったとか、そういうのが見たい。友達が、自分と同じように日々の営みをしているところが見たい。あがったりさがったりしている近況が知りたい。そういう、生活に根ざしたことを知っている関係が、友人であることの原点のような気がする。
それが昔は学校の教室であり、個人のホームページであり、ミクシィだった。場所が変わっても、人の近況を知りたい(し、自分も知らせておきたい)という目的はいつも同じだった。
ツイッターがなくなった今、残されたのは、この交換エッセイである。さちこには、ラインも、リアルも、そしてここnoteでも、いつでも近況を伝え続けたい。30代も、40代も、SNSがなくなっても、うちらはダチをやっていきます。
えっ?終わり???なんだよこの締めくくり。
マシュマロ大募集!みんなはなんでSNSやってるの?教えて〜!
いいなと思ったら応援しよう!
![はいるとさちこの交換エッセイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23490531/profile_5fbcc3f9bdf23db399196b122fbac988.jpg?width=600&crop=1:1,smart)