妻が二輪免許を取った話(40代)

久々に書いています。

妻が普通二輪免許を取得しました!
私はまずまず順調に免許を取得できましたが、妻は大変でした。
妻も40代半ばなので苦労するだろうなとは思っていました。

7月の下旬から教習所に通い始めて、約2か月で取得しました。
私がまあまあ順調に卒業していたので、少し舐めているような感じがしたので簡単に考えない方がいいよとは伝えていたのですが、初めての実車は惨敗だったようです(笑)

まず満足に引き起こしが出来ない。
これは女性ならば仕方がないところもありますが、あがり症な妻は緊張の連続でそもそも教官の話を満足に聞いていない様子。
自動車は一応MTを持っているけど、ギアチェンジの意味をよく分かっていない。

一番問題だったのは恐怖心。
バイクは自動車のように守られていないので、どうしても転倒が怖いようで2時間目以降もスタートが満足にできない感じでした。

私は十代の頃にギア付きの原付を乗ったことがあったので、それを覚えていたのでそれほど苦にはなりませんでした。
また、スタートしてスピードが出てくると、それが十数キロでも怖いようでアクセルを開けれない。ギアチェンジはもちろん出来ないという感じで、2時間目にして早くも補習・・・
これは先が思いやられるなと。

教官もイライラしているようで、妻はかなり凹んでいました。
私は見ていたわけではないので聞いた話になりますが、妻もパニックになっていて、通常なら分かることも分からず、怖くて運転も消極的で、その辺に教官がイライラしたのかなと。

これは補習がかなりあるのではないかと覚悟しましたが、その後は順調ではなかったものの、教官たちの間であいつは大分やばいという感じで対策したのか、普段の教習で補修となることはなく見極めまで進むことができました。

1段階目の見極めは、そこまで良くも悪くも教習していたため、妻も少しは慣れてきていたので合格しました。
スピードを出せないのが課題でしたが、発進して止まるという当たり前のことが出来るようになり、基本的なことがそれなりに出来るようになってきているようでした。1段階目の前半は、ホント帰ってくるたびに凹んでいましたが、楽しさを覚えて来てからは良くなったように感じます。

2段階目も急制動が始まるため躓くのかなと思っていました。
っというか、1段階目はボチボチ進んで2段階目で躓くと私は思っていたんですね。1本橋とかもありますし。

まず一本橋でやはり躓きました。まあ想定内です。
私もコツを掴むまで大変でした。
やはり年齢的なものが一番出るのもここだと思います。
平衡感覚が衰えているのを実感します。

苦戦はしていましたが、楽しさも出て来ていたのでYouTubeを見たり、教官の指導もあるので少しずつ良くなってきているようでした。
急制動は、やはり怖いようで戸惑っていました。
ただ、急制動は点灯すると大怪我をすることがあるため、教官も遅い速度から徐々に慣れさせてくれたりと、妻の成長に合わせて指導していたようです。教官の指導のおかげで2段階目の見極めも無事に通過し、気が付けば卒検までたどり着きました。

2段階を終了して卒検を受けるころには、一本橋が一番苦手という状況でした。スラロームは私もそうでしたが、接触で一発不合格になるのでタイムは無視して確実に通過すると割り切った作戦を伝授。
急制動は、意外と得意になっているようで一本橋を乗り切れれば一発合格も十分あり得るなと思っていました。

卒検当日、Lineが入りました。
「落ちた(涙)」
あ~やっぱり一本橋だめだったか~なんて思ってました。
帰宅してから話を聞くと、一本橋ではなく急制動でラインオーバーしたとのこと。。。

この教習所の卒検では、一本橋を通過するとスラローム。そして急制動。
急制動が終わると発着点に戻って終了。
つまり最後の種目でやらかしたわけだ。

妻の話によると、一本橋を成功してスラロームもクリアして、急制動の開始点に止まって気が抜けてしまったのかもとのこと。
まあ、そうなんだろう。。。
最後まで気を抜くなとしつこいくらい言っていたのですが。

卒検を落ちてしまったので補習を受けてから再度挑戦。
絶対に大丈夫というレベルではないため、妻の性格を考えると次も落ちるようだと何回か落ちてしまう迷路に入ってしまうかもしれない。
2回目で何とか受かってほしいなと思っていたら、2回目は何とか合格出来ました。

私が乗っているから何となく自分も乗りたいなくらいから始まったことでしたが、とりあえず取得出来てよかったです。
ただ、私もそうでしたが免許を取得してからも大変です。
私の住む地域は冬場は乗れません。
秋に一般道を走らせて、本格的には来春からという感じです。
秋に一般道を走らせたときは、それはそれは大変でした(笑)
それはまた別の機会に書きたいと思います。

あと、今年は念願の娘を乗せて走るという目標も達成しました。
ただ、本当に短い距離を走っただけで、妻に後ろから車でついてきてもらって、車通りの少ない道を選んでという感じで、念には念を入れてテスト的に娘とタンデムを少し体験したというレベルです。
本格的に乗れるようになったら記事にしたいと思っています。



いいなと思ったら応援しよう!