推し活でファンアートを描いたよって話。
おじゃったもんせ、49です。
5月20日(土) 暇でしたw
何しようかなーって考えてたら、推しの絵を描く約束をしたのを思い出しました、去年の11月頃の約束です、半年放置してました・・・。
本当はちょいちょい思い出してはいたのですが、
「まだ、推しの魅力を表現できる画力が備わっていない」
と、自分に言い訳をして描くことから逃げていました。
そんな言い訳をしておいて、絵を描く練習なんてしていなかったのだから、いつまで経っても描けるわけがないのですよ。
えぇ〜い!もう描いちまえぇ!!
あまりにも暇すぎて、画力がなくても推し愛さえあれば何とかなるだろうって感じで描き始めました。
下書き(アナログ)
ここから始まったわけです。
今見ると酷いなって思ったけど、僕の画力って、実はこれなんだよなって再認識しました。
下書き(デジタル)
先程の下書きをスマホで撮ってパソコンへ。
お絵描きアプリに読み込ませてなぞるように下書きを書いたのがコレ。
んー、後に指摘されるのだが、右足と左足の判別ができない・・・。
だいぶ前に、YouTubeでイラスト講座の動画を観た際に、カラーラフというものがあったのを思い出し、それを真似てみたのだが・・・これじゃない感ww
実は僕、色塗りしたことないのですよ🤣マジで
色塗りしたことないの丸出しじゃん・・・。
でも、この時はうまく描けたな〜♪って喜んでて、その勢いで友達に添削を依頼してみました。
やっぱり足のとことか、体の構造とか、違和感はあるけれども、
何がどう変なのか、それに気付けないのですよ、当時の僕では。
そして、ほんの数分で添削返却されました、それがコチラ。
添削依頼と、その結果
右手と一緒に右足が前に出てる(やっぱりそう見えるか💦)
左足を曲げると右足との前後関係がはっきりする(なるほど💡)
人形は風や重力の影響でこうなると思う、柔らかい人形ならね(無意識に本体と同じポーズにしてしまってたな🤔)
顔の描き方の指摘はなかったけど、友達の描いた顔は、目の描き方がすごく印象的で、交互に表示させると朱記の顔の方が断然可愛いのがわかった。
ちゃんと人形の方を向いてるし、人形も本体の方を向いてる、尊い。
この時、朱記と指摘だけの添削じゃなく、僕の絵の良いところを褒めてくれたから、やる気が爆上がりして睡眠時間削ってまでも絵に没頭できた。
友達に感謝だよ、ありがとう😌
色とレイヤーを分けながら、一気にラフを描き直した。
職業柄、こういう状態の絵を描くのは日常茶飯事なので、なんてことないのだが、周りの人が通りかかってそれを見ると大体こう言われる。
「それ、何描いてるのかわかるの?w」
わかるよ!!(描いてる本人にしかわからないらしい)
そしてここで力尽きて1日目は終了となる。
先は長い(と、思っていた)
ペン入れ(1回目)
5月21日(日)
二日目、この日も暇だったw
流石に部屋の掃除や洗濯など、1週間分のあれこれをやらないといけないのだが、どうしても絵が描きたくて、絵を描く合間の休憩で少しずつ家事をすることにした。
前日のラフを元にペン入れから始めた。
初日とはえらい違いだ、友達万歳!!本当にありがとう!!
仮の色を置いてみた。
バケツ塗り。
推しの写真を見ながら色を流し込んで、完成のイメージを膨らませてみた。
うん、良い感じじゃない?
色塗り、初めてでうまくいかないことばかりだったけど、モチベーションは高く保った状態で描き進められた。
それは、推しに喜んで貰えたら嬉しいなという期待、友達に添削してもらった上に褒めてもらえたから真剣にイラストに向き合いたいという気持ち、そして何より絵を描くのが楽しすぎてペンが止まらなかったのだ。
ペン入れ(2回目)
仮に色を置いたことで、自分なりに違和感に気付き、それを修正するためにもう一度ペン入れをし直す。
だがここで時間切れ、次の予定が入ってるので20時にはペンを止めた。
noteでこの画像を投稿(記録投稿の代わり)
前回、モノクロで立ち絵を描く課題があったのだが、その時は毎日描いてたのに完成まで2週間かかった。
今回は着色までするから、最低でもそのくらいかかるだろうと思い、『その1』と描いた。
長編の記録になる予定だったのだが、まさか4日で完成するとは・・・。
5月22日(月)
三日目、ようやく人形の細部を描いた。
今思うと、靴をもう少し大きくしてもよかったと思う。
仕事から帰ってきてから描いたのであまり時間を取れず、服の細部までペン入れをしていたら日付が変わっていた。
まだまだ不完全燃焼だが、次の日に響くのでここでペンを置く。
着色(バケツ塗り)
5月23日(火)
四日目、もうこれで良いんじゃね?w
本当にそう思った、この段階でかなり満足していたからだ。
だって、色塗りしたことなかったんだよ?
こんなに綺麗に仕上がるなんて思ってなかったもん!
満足である。
・・・まだ、21時・・・だと?
2度目のバケツ塗りは早かった、1度目でかなり苦労したから、その教訓を活かしてレイヤーを分けたりピクセルロックをかけたり、工夫しながら進めたから1時間ほどしか経っていなかったのだ。
もうちょっとやるか。
ここで休憩がてら勉強タイム。
せっかくモチベーションが高いので、この勢いに任せて絵のステップアップをするためにYouTubeでイラストの勉強をしました。
今回参考にさせてもらったのは以下の動画です、僕がいつも絵のモチベーションを上げたい時にお世話になっているディープブリザード先生です!
この二つの動画を見て、再度やる気を爆上げさせた僕は、学んだことを色々と試しながら一気に仕上げに入ります。
完成。
か、可愛い・・・。
頑張ってよかったと心底思える出来栄えに、僕は感動してしまった。
僕の画力を超越した作品に仕上げることができたからだ。
ここで最初の下書きと比較した時、僕は泣きそうになった。
デジタルイラストは僕の持てる力を何倍にも大きくしてくれた。
もちろん、添削に協力してくれた友達の力も、ディープブリザード先生の教えもあってこそである。
本当にありがとう、本当に楽しかった。
最後に。
僕は次の課題を見つけた。
背景だ。
まだまだ勉強することはたくさんあるし、勉強したいこともたくさんある。
可能性はまだまだ広がっていく、始まったばかりだから。
伸び代しかねぇ。
初のデジタルイラストのファンアート。
推しにも(半年待たせたから)サプライズで送ることができたし、成功としたいと思います。
今日はここまで、最後はじゃんけん!
最初はぐー、じゃんけんぽん!
ではでは、49でした。