見出し画像

【ダイヤのA】ソシオニクスキャラクター相性表&各関係性解説

【キャラクター相性表&各関係性解説 概要】

・『ソシオニクス』とは、心理学・社会人格学の中でも『性格タイプと相性』を診ることが出来る類型論の一種。性格タイプは全部で16種類(サブタイプも含めると32種類、DCNHサブタイプやアクセント等々を含めれば千通りほども)存在し、それぞれのタイプの得手不得手や、タイプ同士の相性等を動的・客観的に診断することが出来る。

・当記事の上位に記載してあるほど一般的には『最適な関係(好相性)』であるとされる。リアルの立場や選択した距離感によってはその限りではない…『例/仕事においては好相性…など』。ここでは感情や価値観を共有する恋愛や結婚、友情などの『深い私的関係』における相性順と思ってもらえればいい。なお『生まれ育った環境、常識、思想、世代、興味の対象…等』の相性外要素も考慮していない(と言っても『ダイヤのA』キャラ同士なら『指導者との世代』くらいしか大きな隔たりはなさそう)。

・ほぼ青道のメイン周辺のみ。印象的な関係や場面がある場合は他校キャラも少数含む。ただし関わりの薄すぎるキャラクターの組み合わせは割愛する場合もある。なお『轟雷市』のタイプは未確定。その他の未記載のキャラクターも今後診断が確定し次第付け加えていく。

・『氏名 ソシオニクスサブタイプ+3字(ソシオニクス4字≒※MBTI)』…の雛形に当て嵌めて記載(同一関係のみ例外)

※MBTI(16タイプ)とは、ソシオニクスと同様に、ユング心理学から派生した類型論の一種。ソシオニクスとは診断方法が異なるが、一部ではソシオニクスとの対応タイプがあるとされ、混同もされやすいため併記する。末尾が小文字になるソシオニクスの4字表記とは違い、MBTIは4字とも大文字で表記される。特に内向型は『4字目のアルファベットが入れ替わる』ので注意。なお、MBTIではタイプ同士の相性を見られない(巷に溢れる『MBTIの相性』はデマである)。

【ソシオニクスにまつわる誤解と注意点】

ソシオニクスの相性は単純に『良い悪い』というものではなく、『ビジネスにおいては好相性だがプライべートには向かない』『少数での私的な関わりならいいが、集団を相手にするような公的な関わりだと困難がある』…等の複合的なものである。

『リアルで、家族・恋愛・友情・仕事・ライバル・師弟…等々のどういった関係性(を選びたい)』か、また『生まれ育った環境、常識、思想、世代、興味の対象…等』の『相性外要素』も含めれば組み合わせは『人の関わり合いの数』だけ、つまりは無数に存在し、一つとして同じ関係性はないため動的に見なければ判断出来ない。

最近は(配慮の関係もあり)『相性』という呼称ではなく『関係性』という呼称が用いられることも多いが、それだけでもやはり本質を見失う危険がある。残酷なようだが事実として『関係性の難易度』は確かに存在するためである。よって当方は敢えて『相性』の呼称も一緒に用いている。

また、たまに誤解されるが、衝突関係や超自我関係の相性だからと『相手を絶対に嫌いになる!』『関係が絶対に破綻する!』『憎しみ合い別れる!』と断定するものではない。

難度の高い関係性であることは事実で、致命的な仲違いから絶縁しやすい側面があることも否めないが『絶対』ではない。人として尊敬したり親しくなったりも当然ある。共に過ごした時間や、乗り越えたものが多ければ、当然そこには情も絆も生まれる。

『相性』の前に『縁』があるのが人間関係である。相性の良い相手とばかり関われるわけではないからこそ人は悩み、解決法を探す。

『相性上の関係性からリアルでの適切な関係・距離感を探る』あるいは『関係を保つための難易度を割り出し、相応の覚悟を持って対処法を学ぶ』…ソシオニクスはそのためにあるツールである。

※沢村栄純の性格と相性の診断詳細は次記事
【ダイヤのA】沢村栄純 ソシオニクス性格&相性診断

※御幸一也の性格と相性の診断詳細は
【ダイヤのA】御幸一也 ソシオニクス性格&相性診断

※降谷暁の性格と相性の診断詳細は
【ダイヤのA】降谷暁 ソシオニクス性格&相性診断

◎快適な関係◎

【双対関係(Duality)】

相互に発展させ合い癒しも与え合う完璧な相補関係。ソシオニクスの基礎にして最高相性(関係性)。

互いの求めるすべての機能と要素(主導機能-暗示機能・創造機能-動員機能・規範機能-無視機能・脆弱機能-証明機能の、重視軽視・得意不得意・力の強弱)が完全に噛み合う理想的な組み合わせ。リアルでの関係や立場、距離感を問わずに『ありのままの自分』でいられるためコミュニケーションはとにかく快適。

この関係の二人の交流は、当人たちからすると不自然なことは何一つないのだが、しばしば『社会常識や社会通念、儀礼や礼儀』から逸脱するので、第三者の目には非常に『独特で個性的で奔放過ぎるやり取り』に映る場合がある。だがそれも『双対関係』の二人にとっては『ありのままに振舞い、感情表現や思考開示をしているだけで何もおかしなことはない(互いに気を悪くすることもない)』のである。

一般的に考え得るどういった間柄としても良好な関係性だが、心理的距離の遠いビジネスなどの公的関係よりも、なるべく深い心情を共有出来る近距離での私的な関係が望ましい。特に恋愛・結婚相手に向くとされるのも、『ずっと一緒にいてもストレスにならない』し、『二人でいることで常にありのままでいられて心身ともに非常に快適』だからである(周囲からも好ましく思われ祝福される例も多い)。

私的にも社会的にも相互利益と理解・支持が期待出来、双方の『自己実現(自分らしさの開花)』を手厚くサポートし合えるため、非常に有意義で有益。一緒にいることで成長や発展だけではなく癒しも得られるので、物理・心理両面の距離を意識して縮めると良い。

そうして双対関係の相手と密に付き合い始めると、周囲からは『人付き合いが悪くなった』とぼやかれる場合があるが、それも『どうでもいい(害になり得る)人間関係にしがみつかなくなった』だけのことである。

双対関係の相手といると、『自分の人生にとって本当に必要なもの』や『本当に重要な人物』を見分けられるようになる。その結果、『不要なもの』を手放して空いた時間、余った体力精神力で『自分が本当にしたいこと、成し遂げるべきこと』に集中出来るようになる。そうしてなおも双対関係の二人は、互いの『本気の仕事』を完璧にフォローし合えるのだ。

『二人の世界』を築き上げるほどに『一体化』することで、『双対関係』の相互利益の中でも最高の効果を得られるとされるのはこのためである。

【双対関係の組み合わせ】

【活性化関係(Activation/Activity)】

世界観を共有する双対関係に次いで快適な組み合わせだが、傍にいすぎると疲れてしまう。

機能と要素は『重視軽視・得意不得意』が噛み合うものの、『力の強弱』だけがややアンバランスな組み合わせ。

互いに他者からの助けを最も求めている『暗示機能(苦手重視最弱)』の欠落要素を、最もマッチする『主導機能(得意重視最強)』ではなく、やや力の弱い『創造機能(得意重視強)』でサポートするため、双方に『創造機能』を酷使しがち。

相互的に『やる気』を引き出し合うが、あまり一緒に活動しすぎると、アクティブになりすぎてオーバーヒートしてしまいやすい。相互に有益な関係性ではあるものの、時々離れてクールダウンする時間が必要な相性である。

【活性化関係の組み合わせ】

【準双対関係(Semi-Duality)】

『完全な補完』である双対関係に対し、準双対関係は『不完全な補完』の関係であるとされる。

互いの最も助けを求める欠落である『暗示機能(苦手重視最弱)』の要素自体は、互いの最も強い武器『主導機能(得意重視最強)』で補えるが、相手の二番目の武器である『創造機能(得意重視強)』を互いに『イドブロック(得意軽視機能)』に持っている。その部分を完全に『軽視』しているため、『どこかポイントがずれている』ような違和感を覚える。

互いにありのままではいられずコミュニケーションに緊張が残るため、深く親密な仲にはなり難い。だが『互いの個性を引き出し伸ばし合う』特徴がある、有益な関係であることに変わりはない。

【準双対関係の組み合わせ】

【鏡像関係(mirror)】

双子のような鏡写しの関係。『鏡像関係』の交流はロジカルなもの(建設的な議論)になりやすく、温かみや寛大さにはやや欠ける相性であるにも関わらず、一緒に過ごすととても楽しい良き友人関係であることが多い。

『モデルA』の表を『左右反転』させた関係で、『重視する価値観』や『得意分野』が共通しているため相互理解は容易い。趣味や興味を分かち合って成立する友情に向いている。

視点自体は正反対のため、意見交換は有意義で建設的だが、時に相手のペースに不満を持ち、その行動を正そうとして論争に発展する場合がある。また弱点も重なっているので補い合えない。

この関係はどちらかの『双対関係』の相手を間に挟むと会話がより盛り上がりやすい。

【鏡像関係の組み合わせ】

△ニュートラルな関係△

【幻想関係(Illusionary)】

互いに大して魅力的には思えない割に仲良くなりやすく、効果的にサポートし合える関係。幻想関係の相手に抱く感情は非常に複雑で、強い嫌悪から強い好意までを幅広く経験する。

相手を魅力的に思えないのは、互いのアイデンティティである『主導機能(得意重視最強)』を『イドブロック(軽視機能)』に持ち、また渇望する『超イドブロック(苦手重視)』要素も被っているため。『自己実現』を手助けしてくれる相手ではない。ただ『実際的な問題解決』でなら協力し合える。

この関係は一対一での娯楽活動(遊び友達)に向いている。グループ内(複数人)での交流は『深刻な意見の不一致』を引き起こしかねないために注意が必要だ。

【幻想関係の組み合わせ】

【同一関係・恒等関係(Identity)】

完全に同じ価値観や得意分野を持つもの同士。当然、互いの欠落部分までをも共有している。自分を見ているように簡単に相手を理解出来て親しくなれるが、弱点を補い合うことが出来ない。

常に『イコール』な関係のため相手に激しく共感するが、新鮮さや刺激に乏しく交流は『退屈』。だらだらと議論するものの結局着地点が同じため、ただのマウント合戦になりやすく面白くない。

ただし、互いの知識量や経験に差がある場合のみは例外で、非常に効果的な学習経験になる。『相手の話を労せず容易く理解出来る』…そういった特徴から、『師弟関係』に向いているとされる。

【同一関係の組み合わせ】

【協力関係(Business)】

互いに容易く理解し合え仲良くもなれるが、深く親密な仲になるのは難しい対等な提携関係。

自分と社会の架け橋である『創造機能』が共通のため『社会への関わり方』が同じ。また『主導機能(得意重視最強)』が相手の『規範機能(苦手軽視弱)』にぶつかるため、相手が嫌々やっている役割も難なく引き受けることが出来る。

ただし物事へのアプローチ方法や考え方が根本的に合わないため、単独での仕事ならいいがチームでは対立しやすく、プライベートでも一定以上には親しくなり難い。『Business』の名称通り、『仕事で時に協力し合う』くらいの距離感が丁度良い。

【協力関係の組み合わせ】

【同属関係(Kindred)】

互いに似た特徴を持っており理解し合えるが、意志の決断部分と最終目的地が異なる関係。

最大のアイデンティティである『主導機能』が共通で、最初は話題が尽きることなく熱く対等な友情を築けるが、そんな自分と社会とを繋げる『創造機能(得意重視強)』が相手のコンプレックス『脆弱機能(苦手軽視最弱)』と重なっている。

自分自身の力を『どこでどう使うか』の目的が異なるため『最終的に辿り着きたい場所』も大きく食い違う。また、最も助けを要する欠落『暗示機能(苦手重視最弱)』も共通のため補い合えない。

長い時間を共にすると段々と停滞感が満ちて互いに怠惰になり、不満と苛立ちが蓄積する。

この関係は、普段は適度な距離を保ち、時々会って集中的に語り合うくらいの低頻度の交流を持つか、それが不可能であれば第三者を含めると良い。

【同属関係の組み合わせ】

×注意を要する関係×

【準同一関係(Quasi-identity)】

表向きは非常に似通っているが、内面が正反対のため深くを共有できない『似て非なる』関係。

『得意分野』は共通だが、互いの『重視する価値観』である『自我ブロック(主導機能-創造機能)』と『超イドブロック(暗示機能-動員機能)』を互いに軽視し合う(『価値観』が対立する)ため、分かり合えそうで分かり合えない。そのくせ弱点は重なっているため補い合うことも出来ない。

共通する話題や関心事は多いものの、『視点』が逆転しているためにアプローチ方法はことごとく異なり、相手の振舞いを参考にも出来ない。実際的な共同作業はきっちりと役割分担し、相手のやり方に口出ししないことを徹底すれば大きな成功を見込める。

二人きりだと変化と妥協を必要とし続けるが、複数人でのコミュニケーションを心掛けることで発展性と生産性が生まれる。

【準同一関係の組み合わせ】

【消火関係(Extinguishment)】

互いの情熱に水を差し合う関係。公の場ではマウント合戦だが、二人きりでの交流は魅力的。

一方の『自我ブロック(主導機能-創造機能)』を他方の『イドブロック(無視機能-証明機能)』に持ち、内向と外向(子音部分)がすべて逆転している組み合わせ。弱点も同じで補い合えない。

『得意分野』は完全に共通しているが、それに対してまるきり異なる視点やアプローチ方法を持った相手に魅力を感じるため、一対一での交流は有意義で快適。だがそこへ『第三者』を含めた途端に『自論の正しさ』を証明することで相手を批判したくなり、その第三者を『自陣』へ引き入れようと競争に発展してしまう。

この関係は、集団の面前だと『消火作用』が表れてしまうため、二人きりや少数グループでの交流に向いている。批判的なアドバイスが欲しいときにはこの関係の相手に意見を求めるといい。

ただし活動自体への協力を期待してはならない。衝突した際は、距離と時間を置くことが関係修復のコツと心得るべし。鬱憤は軽口やユーモアで消化し、けして相手に情緒的な理解を求めてはいけない。

【消火関係の組み合わせ】

【超自我関係(Super-ego)】

相手に自身の『理想像』を見て尊敬するが、異質過ぎて理解が難しく、時に不信や怖れを抱く。

互いの『主導機能』が互いの『規範機能』を、互いの『創造機能』が互いの『脆弱機能』を攻撃する組み合わせ。

この関係は、距離が遠い場合には相手の能力に感銘を受け、尊敬の念や共感を抱く。だが距離が近付くほど、相手が非常に身勝手な行いをして自分の足を引っ張ってくるように感じて不快になり、対立や喧嘩、緊張が絶えず続いてしまう。

互いに真逆の性格であることを認識している場合が多く、自分は相手が「話をよく聞いてくれず、言葉の意味を正しく受け取ってくれない」ように感じるし、相手は相手でこちらを「言葉足らずで何を言いたいのかよく分からない」と感じている。どれだけ心を砕いても認識は変わらない。

意図せず傷つけ合ってしまうため、この関係の相手と家庭生活を営むのは非常に困難である。普段はなるべく距離を置き、交流する際にも思い遣りを持って、互いの利益を考えながら行動することで良好な関係を継続できる。

ただし、家族などのごく身近に超自我関係の相手がいる場合は、毎日のように緊張するやり取りを交わしていたとしても、『相手への尊敬や憧憬や親しみの感情が消えない』のが、超自我関係の特徴である。

【超自我関係の組み合わせ】

【衝突関係(Conflict)】

全相性中、最も注意と慎重さを要する関係。『衝突』を免れるための儀礼的な関わりを学べる。

『超自我関係』と同じく『自我ブロック(主導機能-創造機能)』が、『超自我ブロック(規範機能-脆弱機能)』と重なっている組み合わせ。

違いは、互いの最強武器『主導機能(得意重視最強)』が互いの最大弱点『脆弱機能(苦手軽視最弱)』を、互いの二番目の武器『創造機能(得意重視強)』が互いの二番目に弱い『規範機能(苦手軽視弱)』を攻撃する、より『クリティカル』な関係である点。

しかもそこには悪意があるわけではなく、互いに自然にしているだけで、意図せず相手を傷つけてしまう。目的や視点がすべて正反対であるため、相手の真意を理解出来ずに交流は混乱する。実際に『衝突』しても、何が原因で衝突したのかさえ分からないほどで、何度弁明しても正しい形で言葉が届かず、まるで異星人・宇宙人と会話しているように感じる。

距離が離れている時には、物珍しい能力を有した独特の魅力がある相手と感じるが、距離が縮まると、その感情は戸惑いや苛立ちにとって代わり、ついには決定的な衝突と決裂を引き起こす。

家族にこの関係の相手がいる場合は精神に異常をきたしやすい。特に内向型の側は、衝突関係の相手に極限まで自らの感情を表現せずに溜め込んでしまう傾向がある。

この関係を最大限良好にするコツは『心理的距離を拡大させる』の一言に尽きる。なるべく相手の心理心情に深入りせず、異なる視点や意見に寛容になり、反論されてもやり込めようとせず、選択にも干渉せず、言動に悪意があると決め付けず、不満は軽口やユーモアに変えて解そうと努める。ただし皮肉にならないよう注意すること。

交流はどちらかの『双対関係』か『活性化関係』の相手を交えるとスムーズにいきやすくなる。

【衝突関係の組み合わせ】

▼イレギュラー相性▲

相性上に上下関係がある非対称な関係。『恩恵関係』と『監督関係』の二種類がある。

基本的に『価値観が違う』タイプを繋げた相性であり、機能と要素の関わり方が非常に複雑。上位と下位、そのどちら側に属するかで作用の出方、相手への感じ方もがらっと変わる。

『リアルの立場(親子・上司部下・先輩後輩等)』と『相性の立場(先生生徒・監督選手)』が逆転している場合は、そうでない場合に比べて困難が生じやすく上手く循環しにくい。

例)リアルでは『Aが先輩Bが後輩』だが相性上では『Aが生徒でBが先生』等

【恩恵関係(Benefit)概要】

異なる価値観を結び付ける水路の関係。社会的には有益だが、私的関係は破綻しやすい。

上位にあたる『先生』が下位にあたる『生徒』へ一方的に『恩恵』を与える非対称さを持つ。基本的には互いを興味深く感じ仲良くもなりやすいが、近付きすぎると細かで面倒な問題が二人の周りで次々と湧いて出るようになる。間違った方向へ駒を進めると、非常に厄介になる相性である。

『社会的に有益な関係』と強調されるように、プライベートでの間柄よりも圧倒的にビジネスでの関係に向いている。特化していると言ってもいい。

二人きりでのやり取りは、力関係の逆転や混乱を引き起こすため勧められない。その場合、二人(特に『生徒』)は時と共に相手と『一体化』しようと頑張るが、互いに(特に『先生側』は生徒の前では絶えず能力を発揮し続けなければならないため)大変に消耗・疲弊し、パフォーマンスが大きく低下することになる。

関係の初期には互恵的な作用も齎されるものの、それに慣れてきた生徒が先生と『平等な関係』を築くために画策し始めることで、段々と暗雲が垂れ込める。そういった生徒の試みは成功せず、先生は生徒の話を聞き入れないため、接触は一向に良いものにならない。

生徒の見る幻想が掻き消えて、希望が失望に変わると二人の関係は疎遠になる。生徒からは小言や文句が増え、最終的には先生の存在自体が完全に軽視されるようになる。破綻のない健全な関係でありたいなら、けして二人きりの殻には閉じ籠らないことだ。

この関係は常に適度な距離を保たなければならず、互いに信用を落としてもいけない。第三者を交えて風通し良く明瞭な言葉でやり取りし、予定や約束事も反故にしないよう気を付ける。相手を勝手に理解した気になって『報連相』を怠ると、瞬く間に歯車が噛み合わなくなっていくからだ。

特に『感情』の問題はオーバーに表現しないように注意し、第三者を介して相手に伝えるといい。

【恩恵関係(Benefit)-恩人(先生)側】

生徒の武器『主導機能(得意重視最強)』が、先生の二番目に助けを求める機能『動員機能(苦手重視弱)』に被るため、生徒は先生の気付かない問題点を指摘し、先生もそんな生徒の指摘を面白いと感じる。だが生徒の二番目の武器である『創造機能(得意重視強)』を、先生は『無視機能(得意軽視強)』に持つため、ごく局地的にしかその価値を認めない。

先生側の最大の求め『暗示機能(苦手重視最弱)』は、生徒側の『脆弱機能(苦手軽視最弱)』にあり一切助けを得られないため、先生からすると生徒はあまり『人間的な魅力』を持つ相手には思えない。『生徒』の主張はいつもやや稚拙に感じ、その能力を相変わらず興味深いとは思うものの、基本的には『過小評価』しがちである。

また先生は、生徒の問題に力ずくで気付かせようとするが、直接手を貸すといった努力をするほどの情熱を持ち合わせていない。逆に生徒は先生に絶えずアピールして、自分を有益な人間に見せ『一体化』しようとしてくるが、先生からするとそれが鬱陶しく感じる。

だがもしも、先生が一度でも生徒を『自分にとって価値ある技術や情報を提供してくれる相手』だと認識すれば、先生はその技術や情報を『自らの利益のため』に利用するだろう。

どのみち相互的な作用は見込めない、潜在的に『独善的で且つ利己的』な関係である。

【恩恵関係(Benefit)-受益(生徒)側】

先生の二番目の武器『創造機能(得意重視強)』は、生徒の最も助けを渇望する『暗示機能(苦手重視最弱)』に当たるため、生徒からすると先生の価値観は魅力的に映る。

そして先生も、生徒が全く気付いていない危険(暗示機能の盲点)から生徒を助けようとするが、先生の『主導機能(得意重視最強)』は生徒の『証明機能(得意軽視最強)』に当たるため、生徒はそれこそ『聞き分けのない生徒』であるように、先生からの忠告を『重要なこと』と思えず聞き流してしまう。

だが生徒にとって先生が『価値ある能力を持つ人』であるという認識には変わりなく、特に関係の初期には先生の能力を『過大評価』しがちである。

生徒は先生の力を『自分の欠落を埋めるために』更に発揮させたくて、何とか先生に取り入ろうと画策するが、そういった『コントロール』が成功するのは先生に付け込む隙がある場合だけだ。『催眠』が解け『利用された』ことに気付いた先生からは再び冷たく遠ざけられてしまう。

それからもどれだけ努力をしようが、先生からの反応は一向に変わらない。生徒の要求は受け入れられず、段々と不満を抱くようになる。生徒は先生と関わることでクリエイティビティを呼び覚まされるものの、それとは反比例するように、先生に対する感情の波…強い葛藤や矛盾や苦しみも経験する。だが先生の側はと言えば、至って平然としているのだ。

生徒は『自分が先生を考えるのと同じように、先生も自分のことを考えてくれているはず』だと信じたがるが、その思い入れはどこまでも一方通行である。この残酷な非対称性は生徒の心理心情に、重たく先の見えない不安を纏わりつかせる。

深みに嵌ると非常に厄介で、昏い予感の拭えない関係だ。

【恩恵関係の組み合わせ】

【監督関係(Supervision)】

恩恵関係と同じく社会的に意義があるが、恩恵関係よりも心理的立場の上下が明確な関係。

上位にあたる『監督』が下位にあたる『選手(非監督)』を一方的に『指導』する非対称さを持つ。この関係は、監督が常に選手よりも優位に立ち、基本的には選手に対していつも不満を抱いている。

監督からすると選手の持つ価値観は非常に稚拙なものに感じられ、絶えず修正と批判をして『教育』しなければならないと感じる。また選手が『自分(監督)を必要としている』と確信していて、憐憫の情のようなものを抱くこともある。

対する選手側は、そんな監督の『教育』に対して強い拒絶感を覚えるが、監督からの圧力が強すぎて実際には跳ね返すことが出来ない。選手は委縮し逃げ出したくなる。時には心を病みノイローゼになってしまう場合もある。

この関係は、唐突に終わりを迎えることの多い『衝突関係』とは違い、簡単には縁を断ち切れない。そのくせ害を及ぼし得るという意味で、非常に危険な関係である。

当然ながら家庭生活には向かない。同じコミュニティに属する場合は、監督はなるべく選手の弱点について脊髄反射でコメントすることを控えなければならない。

この関係を良好なものに保つには、やり取りはなるべく穏便に、相手の感情を波打たせるような言動は控え、理性的に計画を練りながら、問題は必ず二人の間で明確にして、けして感情的にならぬように心がけることだ。互いに最大限の寛容さと慈愛、理性を示し続ける必要がある。

この関係における発展の方向は二通りである。選手が監督に従う場合は、この関係は非常に『教育的でためになる』性質を帯びる。だがもし選手が監督に抵抗するなら、この関係は『批判や管理』という性質を帯びる。

後者の場合は遠からず来る関係の破綻を示唆するが、前者の場合は、価値観の相違を乗り越えて、社会的に非常に有意義な価値を示すことが出来るだろう。

【監督関係(Supervision)-監督側】

選手のアイデンティティ『主導機能(得意重視最強)』が、監督の『創造機能(得意重視強)』と共鳴(一致)していることに気付くことで、監督は選手に一目置くようになる。

また、選手の『証明機能(得意軽視最強)』の能力も監督にとっては魅力的で、監督は選手の言動に関心を抱くが、一方で選手の振舞いを『低く評価』し、その稚拙さを修正しなければという衝動に駆られる。

それは監督のアイデンティティ『主導機能(得意重視最強)』が、選手のコンプレックス『脆弱機能(苦手軽視最弱)』に重なるためである。

監督はそうやって度々選手を『教育指導』しようとして、悪気はないのに結果として『完膚なきまでにやり込めて』しまうことになる。だが、選手を傷つけたいわけではなく、むしろ『保護』したい、助けたり大事にしてやりたいと願っているため、口うるさくならないようにと我慢しようとする場合もある。

監督からすると選手の振舞いは見ていて非常に面白く、大きな能力を秘めているように感じるものの、まったく完成されてはおらず、成長するのに手助けを求めているようにも見える。

そのために手を差し伸べようとしているのだが、選手は監督からのアドバイスを素直には聞き入れたがらず、あろうことか逆に『指導してやろう』『間違いを指摘してやろう』と躍起になるため、監督は頭を抱えることになる。

選手はこうして監督にたびたび反抗するが、監督はそんな選手をまるで『手のかかる幼い子供のわがままを宥める寛大な母親』のように許し、『辛抱強く長い時間をかけて』再教育を施そうとする。そのため、この関係は選手の心にとっては非常に厳しいものであるにも関わらず、縁が途切れ難いという特徴を持っている。

そういった繰り返しの中で、選手に対する監督の『指導』が、選手が間違った方向へ進むことを『心配』してのことだと理解出来れば、選手は監督の『望む振舞い』をしようと努力しはじめるが、逆に監督の『干渉』を選手が『悪意』だと認識するようになれば、この関係は破綻することになる。

この関係が存続するか否かは、選手側の忍耐と人間的成長にかかっている。

【監督関係(Supervision)-非監督(選手)側】

監督のアイデンティティ『主導機能(得意重視最強)』が、選手のコンプレックス『脆弱機能(苦手軽視最弱)』を攻撃すると、不満を抱いた選手は監督に対して批判的になるが、その件での反論を試みても結局監督には歯が立たない。それどころか精神に異常をきたすレベルでやり込められることになる。

だが選手は選手で、自らの二番目の武器『創造機能(得意重視強)』を使って、監督の二番目の弱点『規範機能(苦手軽視弱)』から非論理的な主張や行動、理屈の間違いを探し、それを指摘しようとする。

結果論争へと発展するが、最終的には監督も選手の主張を受け入れ、自らの欠点を認識することになるかもしれない。それが行き過ぎて、選手が監督へ意見を押し付けるようになれば関係は終局するが、一度きちんと関係構築がなされると、選手は監督の得意分野についてのアドバイスを求めて、自ら監督へ接近していくことになる。

選手は監督の一部の言動を批判しながらも、潜在的にはその能力を高く評価しているため、監督の理想に近づこうと努力する。監督に対して最大限完璧な振舞いをしようとする。監督の振舞いを逐一観察し、監督についての情報収集を徹底する。これによって選手は成長するが、一方で視野狭窄にも繋がってしまう。

選手は自身の有用性を監督へ証明したがるが、この試みは一切成功しない。どんなアプローチにも、監督はわざわざ粗を探して教育し直そうとしてくるように感じて不満に思う。

また、監督が自らを『保護』しようとしていると感じると、選手は強い反感を抱く。『保護』されるということは、監督が自分の力を一切認めておらず『潜在的に下に見ている』ことの証明のように感じるからだ。

なお、その直感はまったくもって正しく、『一部の言動には反抗するが全体的には監督を認めている』選手とは真逆で、監督は『選手の一部の未熟な言動を許してはいても、全体的な信念や生き方そのものには批判的』であり、選手の将来のためにもどうにか矯正しなければという使命に燃えている。

選手は監督の目にはいつでも自分の欠点が映っていると信じ、初期は特に監督の前にいると酷く緊張してストレスを感じる。監督が自分にとって大変な重要人物であるように見える。選手は監督から認められたがっており、褒められることがあると嬉しく思い感謝するようになる。

この関係は『監督関係』というより、まるで『親子関係』のようである。

【監督関係の組み合わせ】