第11章 データドメインを使用したデータのガバナンスとスチュワード

はじめに

本記事はデータスチュワードシップの第11章を読んだ覚書です。

企業が持つビジネスデータ要素を論理的にグループ化する「データドメイン」という考え方を中心に、データ管理やデータガバナンスのアプローチについての内容。


データドメインとは?

  • 定義と役割
    データドメインは、ビジネスプロセス、トランザクション、参照データ、マスターデータ、製品などに基づいて、企業全体のデータを論理的にグループ化した構造。物理的なリポジトリではなく、データがどのように使われるかという観点から整理されるため、データの意味や利用に関する統一的なフレームワークが提供される。

  • 背景と必要性
    従来のビジネス機能ベースの管理では、部門ごとに同じ用語が異なる意味で使われ、データの一貫性や整合性が失われるリスクがあった。データドメインの採用により、企業全体で統一された用語の定義やメタデータ管理が可能になり、意思決定の透明性や監査証跡の確保にも寄与する。

データドメインベースのデータスチュワードシップ

  • 従来のアプローチとの違い
    従来はビジネス機能ごとにデータ管理が行われ、各部門が独自にデータの定義や品質ルールを設定していた。一方、データドメインベースの手法は、データそのものの論理的グループに基づいて管理するため、より厳格で一貫性のあるデータガバナンスが実現でる。

  • データドメイン評議会
    データドメインの管理は、各データグループに関わるビジネスデータスチュワードによって運営される「データドメイン評議会」が担う。評議会は、リードデータスチュワードや専任のマネージャーの指導のもと、以下のような活動を行う。

    • ビジネスデータ要素の定義やメタデータの管理

    • 標準化されたデータコントロールフレームワークの適用

    • 承認されたプロビジョニングポイント(APP)の特定と管理

    • データ品質問題や規制対応の管理

承認プロビジョニングポイント(APP)の意義

APPは、データドメインのニーズに応じた「信頼できる単一のデータソース」として機能する。データの元となる各種ソースを統合・整理し、ビジネスデータ要素レベルで完全に定義・品質管理されたデータを提供することで、データ利用の効率化や品質保証に貢献。

データドメイン設定と実装のポイント

  • ビジネスサブジェクトエリアの収集と整理
    データドメインの設定は、まず企業が扱うビジネスサブジェクトエリア(例:住宅ローン、コレクションなど)の把握から始まる。これにより、どのビジネス用語がどのデータドメインに属するかを明確にでる。

  • ビジネスデータ要素の管理
    各ビジネスデータ要素は、明確な定義、データ品質ルール、コンプライアンスおよびプライバシーの評価などを伴って管理され、単一のデータドメインに関連付けられならない。

  • 階層構造の設定
    データドメインは、必要に応じて階層的に設定することで、複雑なデータ管理を容易にし、例えば「パーティマスター」を「個人パーティ」と「非個人パーティ」に分割するなど、柔軟な運用が可能になる。

組織の成熟度と運用体制

データドメインベースのスチュワードシップは、単に概念を導入するだけではなく、成熟したデータガバナンス体制の上に成り立つ。以下の点が重要。

  • 統一されたエンタープライズ用語集の整備
    各部門が持つ用語のばらつきを統合し、全社的に共有することで、データの一貫性を担保。

  • 専門知識を持つビジネスデータスチュワードの配置
    各データドメインに精通したスチュワードが、日常的なデータ管理の意思決定や問題解決に参加することが求められる。

  • データドメイン評議会の運営と連携
    評議会は、データガバナンスの中心的な役割を果たし、リードデータスチュワードやマネージャーの指導のもと、企業全体のデータ品質向上に寄与。

まとめ

  • データドメインは、データ管理の断片化を解消し、企業全体での統一的なデータガバナンスの実現に有力。

  • APPの活用やデータドメイン評議会の運営により、データの品質、透明性、効率性が向上。

  • 効果的なデータドメインベースのデータスチュワードシップを実現するためには、組織全体での成熟度や専門知識、統一されたルールの整備が不可欠。

いいなと思ったら応援しよう!