プレゼン大会でよいプレゼンについて考えた。
一組目は新潟と発表者が生まれた国をテーマにしたもので、写真を上手く使われていて、どんな国なのかとか新潟のどこを好きになったのだろうとかが伝わりました。でも3分で全て説明できなかった所は残念です。二組目はステマをテーマにしたもの。声の大きさは良かったです。しかし1ページに対しての文字数が多くて見にくかったです。あと引用したら、どこから引用したかを書いたら良いと思いました。三組目は今話題のロボットpepperをテーマにしたもの。ペッパーを知らない人にもわかりやすいものでした。ソフトバンクのサイトを引用するというところが良かったです。改善すべき点は特にないです。四組目は全面禁煙にするべきかというテーマでした。どう考えているのかが、よく伝わるプレゼンでした。しかし反対派の意見ばかりでしたので賛成派の意見もいれた方が良いと思います。私の作ったプレゼンも反対派の意見ばかりだった気がして反省しました。五組目は四組目と同じく全面禁煙にするべきかというテーマでした。どうするべきかが具体的でわかりやすかったです。しかし厳しすぎる内容だったので、もう少し優しい所もほしいです。六組目は非実在青少年をテーマにしたもので、声の大きさが良かったです。しかし何を言いたいのかがわからなかったです。七組目も非実在青少年をテーマにしたもの。自分たちの意見がよく出てたと思います。楽しそうに見えましたが1部の人から見たらふざけてるのかと思われるので、もう少し真面目にした方が良いと思います。最後の八組目は選択的夫婦別姓で、良い所悪い所について、よく考えられていて良かったです。改善点は無いです。最後に、よりよいプレゼンをするために必要なことは、制限時間がある場合その時間内に発表を終わらせられるように作り、話すペースを調節することと文字数を減らしたり字の大きさを変えたり写真や図を使って見やすくすること、厳しい意見だけでなく優しい意見も少しだけでも入れることだと思います。