![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75256945/rectangle_large_type_2_46e875ef1460926f0418f35e0bd2e004.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
マイナポイントもらうの難しすぎ‼️
未成年の娘のカードで、親がポイントもらえるらしく
わたしは自分でpaypayのポイントをもらったので
娘1のはオリコカードのポイントを登録。(予約)
https://www.orico.co.jp/creditcard/for/member/orico/2009010331_mynumbercardpoint/#anc-04
娘2の分はJREというアプリをダウンロードして
Suicaのポイントをもらうことにしました。
ポイントをもらえる決済システムは
親がポイントもらったシステム(私はpaypay)と別のシステムで設定します。
↑ここから自分の使っているカードや決済を調べてみましょう。
なければ、旦那さんとシェアしてポイントもらうのもよさそうです。
マイナポイント5000ポイントはもらえると大きいですが、
それぞれの決済システムに登録して、
識別IDをコピーして、
マイナポイントのアプリをたちあげてマイナポイント予約の部分に入力し、
そのほかの情報も登録するという流れがかなりハードル高かったです。
区役所では窓口できて、かなり長時間相談していましたが、
そりゃするよね〜。仮想通貨よりもマイナポイント難しいですw
保健所をマイナンバーのアプリで見れるように登録したけれど、
結局、病院でつかうものではないらしく、
確認するだけのものと書いてありました。
デジタル保険証だと思ったのにまだ2022年3月現在はまだのようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![投資勉強して子供に伝えるNOTEby45ちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48366758/profile_d75917994b51ad539fde86d0f32eb74f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)