横ちん問題集2025 1月号
お疲れ様です。「はんにゃ」です。
私の今年の目標に、「250問の作問をする」というのがあります。
おかげさまで、玉石混交というのも玉があるか怪しいのであれですが、年明け1月1日から毎日Xにて放流できています。
今年は年間250問の作問を、月ごとにまとめてこちらでも放流したいと思います。
こちらでは、問題についてのコメントや体感の難易度(5段階、1が易)なんかも併せて記載したいと思います。
皆様のコメントなど頂けると励みになります。
1
主にシフト制の勤務において、夜間の勤務を「夜勤」といいますが、昼間の勤務を一般的に何というでしょう
→日勤
難易度は2~3程度
「昼勤」とは言わんよなぁ、と思い夜勤よりも日勤に落とす問題に。
2
良くないことが起こりそうな様子を指す慣用句でもある、主に蛇やカマキリが威嚇や攻撃のために頭を持ち上げる様子を何というでしょう
→鎌首をもたげる
難易度は4程度
もともと作りたいと思っていた面白ワードの問題をやっと作れた。慣用句のほうは調べて初めて知った。
3
代表作に『謎解きはディナーのあとで』シリーズの表紙や、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのCDジャケットがある、少女と動物がモチーフのイラストが多い、人気のイラストレーターは誰でしょう
→中村佑介(ナカムラ・ユウスケ)
難易度は2~4程度。人によるかと。
「代表作に『謎解きはディナーのあとで』」あたりで押されて作者「東川篤也(ヒガシカワ・トクヤ)」という誤答を想定して作った。
4
高校野球等において、キャプテンのことを「主将」と言いますが、エースピッチャーのことを、同じく「主」という漢字を用いて何というでしょう
→主戦(シュセン)/主戦投手
難易度は4~5程度。
無理くり作った、正直あんまりおもしろくない問題。
5
2025年の箱根駅伝往路において、区間2位の快足で5区を走り、左手の人差し指を前に指すポーズでゴールした、眼鏡と苗字から「山の名探偵」の異名をとる早稲田大学の選手は誰でしょう
→工藤慎作(クドウ・シンサク)
難易度は2~3程度。
時事。以上。
6
2024年12月には、名古屋駅の地下街に「キオスク」という新業態店舗をオープンした、ニューヨークに本社を置くアメリカの帽子メーカーは何でしょう
→ニューエラ
難易度は3程度。
オープン日にクイズ仲間と帽子を買いにここまで行きました。
朝から人が並んでいるのを横目に出勤しました。
7
キックボクシングや総合格闘技で使われる技で、パンチを打つ手と同じ側の足を上げて、飛び込みながら打つパンチを、あるアメコミキャラクターの名前をとって、何パンチというでしょう
→スーパーマンパンチ
難易度は4程度。
難しめだが、後半で出せるかな、という思い。
事務のエクササイズに時々出てくる面白い名前の動きなので、作りたかった。
8
焼肉店では、無煙タイプのものが席に据え置かれていることが多い、炭火の他、ガスや電熱で調理できるものもある、主に焼く機能に特化した調理器具は何でしょう
→ロースター
難易度は2程度。
特に何というわけでもないが、これを放流した日は夜勤明けで、焼肉ランチを食べて帰ったので、ロースターを問題にした。
9
「Gemini」「Copilot」「Grok」といえば、何の名前でしょう
→AI
難易度は1~2程度。
捻りもなければ意図もない、本当に面白みのない問題を作ってしまったと思っている。
10
インターネットを中心に、ある事象が、様々な要因と合わさった結果、収まりが良くなることとして使われる表現を、新体操やフィギュアスケートで使われる言葉を用いて、「何が高い」というでしょう
→芸術点
難易度は3程度
9番とは打って変わって、なかなか言葉にしにくいものを上手いこと作れたように思う。
11
大阪難波のうどん屋が発祥とされ、基本的には、関西風のうどんつゆに薄切りの牛肉が入った、いわば「肉うどんのうどん抜き」である料理を何というでしょう
→肉吸い
難易度は3程度。
あんまり面白くないけれど、東海地方の民としては珍しいメニューかなと。
12
アメリカンフットボールの試合終了間際において、勝利が決定的となっている攻撃側のチームが、クォーターバックのニーダウンによって試合時間を進めるために取る陣形を、「勝利」という意味の英語を用いて何というでしょう
→ビクトリーフォーメーション
難易度は4程度。
Xで募集されていたテーマ(ざっくり言うと「勝負事に関する問題」)に沿って作った問題。
もともとアメフトは観る専ながら好きだし、特にこのビクトリーフォーメーションが大好きなので。
13
小倉百人一首の第一番歌を詠んだ天智天皇を祀り、毎年1月には敷地内の近江歓学館で、競技かるたの名人戦とクイーン戦が行われる、滋賀県にある神社の名前は何でしょう
→近江神宮
難易度は3程度。
たしかこれを放流した翌日が名人戦・クイーン戦だったはず。
それ以上の意図はない。
14
『イチニツイテ』『ヨウイ』『ドン』の三部で構成され、陸上競技にかける高校生を描いた、2007年の本屋大賞受賞作は何でしょう
→『一瞬の風になれ』
難易度は3程度。
学生時代に読んだ本。何か意図があったわけではないが…。
15
降雪に備えて、立てておくこともあるが、折れてしまう可能性がある、主に雨天時の視界を確保するために使う、自動車等の部品は何でしょう
→ワイパー
難易度は1~2程度。
たまたまニュース記事で「ワイパーを立てておくとどうのこうの~」といった記事を見たのがきっかけだが、あんまり面白くない問題になってしまったと思っている
16
翌年の主演は、紅白歌合戦に審査員として出演する事が多い、NHK総合では基本的に日曜日の20時から放送されている時代劇シリーズを、何というでしょう
→大河ドラマ
難易度は2~3程度。
確か大河を観ながら、横浜流星が紅白に呼ばれていたなぁと思い、作ったかと。
17
その名前はポルトガル語に由来し、漢字では「飛竜頭」と書く、現在では崩した豆腐につなぎを加え、野菜などを混ぜて油で揚げた料理、「がんもどき」を指す関西地方の言葉は何でしょう
→ひりょうず/ひろうす
難易度は3~4程度。
『おとりよせ王子 飯田好実』という漫画が好きで、それに出てきて美味そうだったのと、前職で温玉NGのゲストに代替メニューで出していたのが「ひりょうず」だったというのを思い出して、せっかくなら、と作った。
18
『超獣戦隊ライブマン』のオープニング口上でも言及されている、非人道的な道に進むことや、いわゆる「闇落ち」を指す言葉を、「“何”に魂を売る」というでしょう
→悪魔
難易度は2~3程度。
これはスアールで「スーパー戦隊」に特化した問題を6問ほど浴びた帰りに作っているはず。
ちなみに、前振りの口上は「友よ、君たちはなぜ、悪魔に魂を売ったのか」である。
19
「昼はカフェ、夜はサカバ」というコンセプトの「キッサカバ」としても営業をしている、イタリア語で「準備OK」という意味の名前のチェーン店は何でしょう
→PRONTO(プロント)
難易度は3程度。
あんまり意図が無く、特に何もないが、イタリア語の意味については学びとなった。
20
本名を「池田嶺(イケダ·リョウ)」といい、『日本全国で鬼ごっこ』シリーズが人気を博す、鉄道系YouTuberの名前は何でしょう
→西園寺(サイオンジ)
難易度は2~4程度。人によるかと。
好きなものを問題にしました、という問題。
21
航空機の部品を運ぶ航空機の愛称で、エアバスが運航するのは「ベルーガ」ですが、ボーイングが運航するのは何でしょう
→ドリームリフター
難易度は2~4程度。人によるかと。
飛行機の記事をネットニュースか何かで見ていて思いついたもの。
エアバスからボーイングに振っても、ボーイングからエアバスに振っても、どっちもアリだなぁ、と思う。好みですね
22
岡山県の中学校を舞台に、投手·原田巧(ハラダ·タクミ)と捕手·永倉豪(ナガクラ·ゴウ)の1年間を描いた、あさのあつこの小説のタイトルは何でしょう
→『バッテリー』
難易度は3~4程度。
中高あたりで読んだものを今思い出したように作っているが、本当は巧の弟「青波(セイハ)」を振りに使いたかったが、上手くできなかったので妥協。
23
いわゆる「でべそ」もこの一つである、臓器が本来あるべき所から出てしまっている状態を医学的に何というでしょう
→ヘルニア
難易度は3程度。
椎間板ヘルニアを患って10年となりましたので。以上。
24
『忍者戦隊カクレンジャー』では変身アイテムのモデルとして、『水戸黄門』シリーズでは決め台詞とともに使われている、もともとは薬を携帯するために使われていた、道具を何というでしょう
→印籠(インロウ)
難易度は3~4程度。
そもそも「印籠」自体が面白いものだし、カクレンジャーに使われたという面白要素は外せないと思ったので、水戸黄門と併せて作問
25
ビジネスなどで用いられる「あごあしまくら」という言葉の、「あご」は食事代、「あし」は交通費を指しますが、「まくら」は何を指すでしょう
→宿泊費
難易度は2~3程度。
これもまたあんまり面白くないと思っている問題。
3パラにはしたけれど、3パラというだけ。
26
元々は「炎上した投手を揶揄する」意味であったが、変化して「自身の不幸や失敗を明るく話す」とき、さらに変化して「意味のない語尾」として使われるようになった、2008年の東北楽天ゴールデンイーグルスの投手に由来するスラングは何でしょう
→ンゴ
難易度は2~4程度。人によるかと。
もともとの意味を知っている人間としては、こんな面白いワードの意味が変わっていく様子はより面白いのです。
27
スロットにおいて、7が3つ揃うことを「スリーセブン」と言うことがありますが、ボーイング社の旅客機「ボーイング777(ナナ ナナ ナナ)」の愛称は何でしょう
→トリプルセブン
難易度は3~4程度。
「777」のパラレルにしてみた。変化球的な問題になったけど、面白いものができたと思っている。
28
実際にこのフレーズのグッズも作成された、プロ野球パ・リーグ主催試合において、珍プレーや好プレーが出た際、パ・リーグTVに取り上げられるであろうことを見越して使われるフレーズは何でしょう
→パテレ行き
難易度は4程度。
ある程度好きじゃないと取れない問題。多分読み上げたらスルーになる。
29
「遺産」や「伝統」といった意味がある一方で、「時代遅れ」という意味も持ち、SUBARUが販売していた高級車の名前として使われていた英単語は何でしょう
→レガシー/レガシィ/legacy
難易度は3~4程度。
英単語の意味がプラマイどっちの意味も持ってて面白いと思ったので作り始めたが、落としどころに困り、そういえばでSUBARUに落とした。
悪くはないと思っている。
30
『西遊記』に登場する道具の一つで、三蔵法師が経文を唱えることで締めつけ、諌めるために使う、孫悟空の頭部に巻かれた金輪を何というでしょう
→緊箍児(キンコジ)
難易度は5程度。
香取慎吾の『西遊記』は観ていたのでワードを覚えてはいたが、普通こんなの覚えてないと思う。
たぶんスルーですね
31
名前に反して、実際は茹でる要素が強い、日清食品の「U.F.O.」、明星食品の「一平ちゃん」、まるか食品の「ペヤング」といえば、どんな商品でしょう
→カップ焼きそば
難易度は1~2程度。
錦鯉の長谷川さんの昔やってたギャグ(「俺は知ってる~」っていうやつ)で「カップ焼きそばは、本当はカップ”ゆでそば”」だ、っていうのがあったのを思い出したので作った。
32
漫画『SKET DANCE』の劇中で登場したり、アクエリアスのCMで使われた事でも話題となった、「君の夢が叶うのは誰かのおかげじゃないぜ」というサビが印象的な、the pillowsの楽曲は何でしょう
→『funny bunny』
難易度は3~4程度。
ピロウズはコア寄りなバンドだけど、漫画やらCMに使われたということで難易度は下がっているつもり。
33
その名前に反して、当然果実として収穫される事は無い、千葉ロッテマリーンズの新人選手が工場見学後に「生地が64層であること」に驚くのがお決まりの、ロッテが販売しているお菓子は何でしょう
→パイの実
難易度は1~2程度。
何かで「パイの実は「パンノキ」をイメージしている」というのを読んだことがあった。
あとは、ホークスからFAで移籍した石川柊太投手がこれをやっていたので。
34
トム・ブレイディやタイガー・ウッズ、リオネル・メッシなど、主にアスリートに対して使われることが多い、「史上最高」を意味するフレーズを略した表現を、アルファベット4文字で何というでしょう
→GOAT
難易度は4~5程度。
それぞれの選手の名前は知ってるけど、フレーズはどうでしょうか、という問題。
ちなみに「Greatest Of All Time」の略。
35
航空会社を表す2レターコードで、ピーチ・アビエーションは、ある果物を連想させるコードですが、それは何でしょう
→MM
難易度は2~3程度。
前前前職で教わった知識をそのまま問題に落としました。
ピーチ→桃→MMということで。
36
企業理念は「みんななかよく」であり、他社コンテンツとは競い合うことなく、積極的に協力している、キャラクターを中心としたビジネスを手掛ける日本の企業は何でしょう
→サンリオ
難易度は3~4程度。
サンリオの企業理念については見聞きしたことがあったので、これをキーに作りたいと思って、キャラクター名は出さずに作問。
何かキャラクターを出したら一気に難易度は下がりそう。
37
「みんなとなら、どんなことも”だいじょうぶい”!」をスローガンに、2020年に結成され、じゃんけんでリーダーに決まった「あひるのペックル」や「ポチャッコ」「ハンギョドン」らがメンバーの、サンリオキャラクターによるユニットは何でしょう
→はぴだんぶい
難易度は4程度。
前職を退職した後、その地域でコラボがあって調べた覚えがあったので。
連続でサンリオなのはしゃーなし。
38
目深に被った帽子、丈の長いコート、白い手袋で、指差し確認を模した振付けを取り入れた演舞の動画が話題となった、JR九州社員で構成されたヨサコイチームの名前を、JR九州の新幹線につけられた名前を組合せて何というでしょう
→JR九州櫻燕隊(-オウエンタイ)
難易度は5程度。
かっこいいので動画は観てほしい。
東海道・山陽新幹線の名前はとても有名だけど、他の新幹線はあんまり有名ではないですね。
ちなみに、櫻燕隊の由来は「さくら」と「つばめ」です。
毎日作問し、1日2問の日もあり、1月は38問の作問·放流でした。
来月以降もお付合い下さい
コメントやDM、直接でも、感想など頂けると嬉しいです。
以上。