別冊横ちん問題集 岐阜県問題編
2024/2/11(火・祝)
スアール名古屋店にて実施した合同一日店長企画「岐阜県クイズデー」の私の企画で出題した問題を、公開用に一部修正したものを掲載します。
1
出身は岐阜市であり、大学を卒業した後はテレビ東京のアナウンサーとして人気を博し、現在はセントフォース所属のフリーアナウンサーである人物は誰でしょう
→鷲見玲奈(スミ・レイナ)
2
出身は羽島市であり、「羽島市アンバサダー」を務め、名前は読売ジャイアンツの選手の名前からつけられたという、現在はフォーチュンエンターテイメントに所属し、BOYS AND MENのメンバーとして活躍する人物は誰でしょう
→辻本達規(ツジモト・タツノリ)
3
出身は県立岐阜商業高校であり、強肩と堅守を武器に中日ドラゴンズで活躍し、引退セレモニーでは、ホームベース付近からライトスタンドへの遠投を披露した人物は誰でしょう
→英智(ヒデノリ)
4
東海道新幹線岐阜羽島駅を誘致したことから、駅前に夫妻の銅像が建ち、岐阜県出身者で、これまでに最も首相の座に近づいたと評される政治家は誰でしょう
→大野伴睦(オオノ・バンボク)
5
代表作に『何者』『正欲』『桐島、部活辞めるってよ』などがある、垂井町出身の作家は誰でしょう
→朝井リョウ
6
2018年に、新しい漫画の製作・電子出版などを事業とする会社を設立した、代表作に『どうぶつの国』や『金色のガッシュ!!』などがある、岐阜市出身の漫画家は誰でしょう
→雷句誠(ライク・マコト)
7
出身は県立岐阜商業高校であり、シドニーオリンピックのマラソン競技において金メダルを獲得した、愛称を「Qちゃん」という岐阜市出身の陸上選手は誰でしょう
→高橋尚子
8
2024年シーズンはキャリア初となる全試合出場を果たし、同シーズン終了後にはベストナインとゴールデングラブ賞を受賞した、羽島市出身の野球選手は誰でしょう
→吉川尚輝(ヨシカワ・ナオキ)
9
本店は17階建てであり、「昇降・幅寄せ機能付きドライブスルーATM」や「移動店舗」といった特徴的な店舗も展開する、大垣市に本社を置く銀行は何でしょう
→大垣共立銀行
10
1979年1月、岐阜日日新聞にて初めてマスコミに登場したとされる、一般的にはマスクを着用し、包丁を持ち歩いており、「私、綺麗?」と問いかけてくるとされる、都市伝説の登場人物は何でしょう
→口裂け女
11
「スゥープス」、「セイリュウヒーローズ」といえば、岐阜県を拠点とする、どのスポーツのチームでしょう
→バスケットボール
12
学校を一つの会社に見立て、生徒たちが仕入れや販売促進等を行う、例年11月3日に、市立岐阜商業高校で開催される学校行事は何でしょう
→市岐商デパート
13
出身は岐阜市であるが、大垣市のとある交差点の名前がこの人物を思わせるとして話題になった、主な主演作に『コウノドリ』や『MIU404』がある俳優は誰でしょう
→綾野剛
※「綾野5」という交差点がある
14
実際問題、在名局の中継局が多く置かれていたり、岐阜新聞より中日新聞のほうが県内でシェアが多かったり、様々な観点から考えると、ある程度は妥当であると私は考えるフレーズは何でしょう
→「岐阜は名古屋の植民地」
※『岐阜は名古屋の植民地!?』という書籍がある
15
これまでに、織田信長役を伊藤英明や木村拓哉が務めたこともある、現在は11月の第1土曜と翌日曜に岐阜市内で行われている、岐阜市の秋のまつりは何でしょう
→ぎふ信長まつり
16
幕末・明治維新の激動期を、現在の岐阜県中津川市馬籠を舞台に描いた、「木曽路はすべて山の中である」の一説で始まる島崎藤村の小説は何でしょう
→『夜明け前』
※「木曽路は」で始まる書き出し問題にしたら面白くない
17
大垣市で活動するソフトボールチームの名前にもなっている、2012年に行われた岐阜国体のマスコットキャラクターとして誕生したキャラクターの名前は何でしょう
→ミナモ
18
関市を舞台に、市役所観光課に勤める山田一郎が、ご当地映画として夢だった怪獣映画を作る、というあらすじの、先日1月31日に全国で封切となった、「バキ童」こと「ぐんぴぃ」主演の映画は何でしょう
→『怪獣ヤロウ!』
19
2020年、八百津町にオープンした施設では、215mと日本一の高さである、バヌアツの通過儀礼を起源とするアクティビティは何でしょう
→バンジージャンプ
20
毎月最終金曜日に頂ける、限定の御朱印は金色である、岐阜市にある神社の名前は何でしょう
→金神社(コガネ ジンジャ)
※金色の鳥居がいかにも。
21
東白川村では毎年捜索イベントが展開されている、一説には、ビール瓶ほどの太さで、胴の中央部が膨れた蛇、などとされる、未確認生物は何でしょう
→つちのこ
※毎年懸賞金が1万円ずつ上がっている。
22
1988年、大粒で味がいい「アイベリー」に形と味の良い「女峰(ニョホウ)」を交配して誕生し、岐阜県のイチゴ登録品種第一号となった、織田信長の正室にちなんだ名前のイチゴは何という品種でしょう
→濃姫
23
羽島市の奥田農園で作られている、大きなものでは1粒100g、高いものでは1粒5万円で販売されたこともある、色、艶、香り、甘さ、大きさ、どれをとっても申し分ない、「奇跡のいちご」は何という品種でしょう
→美人姫
24
飛騨地方の郷土料理で、焦げ目がつくまで炒めた漬物の味を調え、溶き卵でとじたものを何というでしょう
→漬物ステーキ
25
出身は岐阜工業高校で、「ハンドパワー」や「来てます」のフレーズでお馴染みの、本名を松尾昭(マツオ・アキラ)というマジシャンは誰でしょう
→Mr.マリック
26
壁新聞や、ポスター、QuizKnockの1時間自由研究のまとめ等で使われる、いわゆる「模造紙」を、岐阜県の方言で何というでしょう
→B紙(ビーシ)
※紙のサイズでB0のサイズであるという可能性があるが、確証はない
27
いわゆる交通系ICカードで、JR東海が販売しているのはtoica、名鉄や名古屋市交通局が販売しているのはmanacaですが、岐阜バスが販売しているものは何でしょう
→ayuca(アユカ)
※互換性はほとんどない
28
岐阜県のほぼ中央に位置し、オタマロ、ガマガル、ガマゲロゲが描かれた「ポケふた」が設置されている、日本三名泉としても有名な温泉があるのは何市でしょう
→下呂市
29
ずばり、現在の岐阜県知事は誰でしょう
→江崎禎英(エサキ・ヨシヒデ)
※2025/1/26に県知事選が行われ、古田前知事の後任が決まった。
30
本部は岐阜大学医学部の敷地内にある、岐阜県の市立大学は何でしょう
→岐阜薬科大学
※大学の中に大学がある。
31
正式名称を「名もなき池」という関市の観光スポットは、透明度の高い池に咲く睡蓮と鯉の様子から、ある画家の名前を取って何と呼ばれているでしょう
→モネの池
32
県内では「鵜舞屋」などが販売している、珍味として有名な「鮎の内臓の塩辛」を何というでしょう
→うるか
※個人的には好きではない。
33
漢字では「戯曲の”戯”」をあてる、「馬鹿」や「愚か」という意味で用いられる、岐阜由来とされる言葉は何でしょう
→たわけ
※活用し、「どたわけ」や「くそたわけ」となることもある
34
米粉や上白糖を練り、黒砂糖やクルミを加えて蒸したお菓子を、ある珍味と同じ名前で何というでしょう
→からすみ
35
「第1体育館 で愛ドーム」「第2体育館 ふれ愛ドーム」「長良川球場」「長良川競技場」といえば、何という施設にあるでしょう
→岐阜メモリアルセンター
36
2024年までの夏の甲子園において、岐阜県代表の通算戦績は、勝ち越し、負け越し、とんとん、どれでしょう
→勝ち越し
※76勝70敗1分
37
では、2024年までの春の甲子園において、岐阜県代表の通算戦績は、勝ち越し、負け越し、とんとん、どれでしょう
→勝ち越し
※67勝48敗1分
※春も夏も勝ち越しています。
38
それでは、春の甲子園と夏の甲子園、岐阜県代表の優勝回数が多いのはどちらでしょう
→春
※春3回、夏1回、いずれも県岐商が優勝。
以上38問。
当日は46問出題をしましたが、一部掲載を控えた問題があります。
スアール名古屋の休憩時間の雑談や1/n店長等で出題することがあるかもしれません。
以上。