見出し画像

「 写真はわからない 」

読んだ本について。忘備録。
頭に残ったところ。

写真はわからない

撮る・読む・伝える──「体験的」写真論
著者:小林 紀晴

◽︎ そしていま現在、確実に言い切れることが一つある。それは写真というものが「わからない」ということだ。いよいの、わからなくなってきたという思いを抱く。だが、そう感じるのは、実は写真の面白さを実感している瞬間だったりする。

◽︎ ・新鮮であること
   ・新たな価値観の提示であること

◽︎ そこで何を思い、何に心が揺れるのか、その心の現象にシャッターを切っていった」

◽︎ 「これから写真を続けていく中で、ぜひ、写真より好きなもの、夢中になれるものを見つけてください」

◽︎ 観る側はどんな感情を抱くだろうか。少なくとも私は穏やかではいられなくなる。観たことがないからだ。だから混乱する。なぜ、こんな写真を撮ろうとしたのかと、作者の意図するものを必死で探そうとするだろう。つまり、ここには新鮮さがあり、オリジナリティがある。


いいなと思ったら応援しよう!