見出し画像

財宝ロイヤルはプロでもプレミする

[0]はじめに


こんにちは、ホヤです
皆さん財宝ロイヤル使ってますか?

自分は今期ずっとランクマで擦り続けているほどに大好きなデッキなんですが、
グラマス1に到達した今でも結構頻繁にプレミして、
リーサル逃しで怒られています

もちろんこのデッキは択が多くて難しいですし、
シャドバのプロではないエンジョイ勢なので、
ある程度ミスが起きるのは仕方ないかもしれません

しかし、あまりに何度もプレミを繰り返すので、
なぜ自分はこんなにミスをしてしまうのか、
という事について原因を追求してみる事にしました

今回は財宝でランクマ周回をして、実際に自分が
学んだ事や感じた事などを述べていこうと思います


[1]基本の打点表


財宝ロイヤルを使うにあたって基本となる
リーサル計算時の打点表です
(財宝カウントの達成とロジャーの進化効果は発動している前提での打点になります)

①7t
エンハバルバロス+砲手 17点

②7t
エンハバルバロス+斥候+ラブロマ 17点

③7t
エンハバルバロス+砲手+0首飾り 19点
→0首飾りではなく0旗 21点

④8t
エンハバルバロス+砲手+旗 21点

⑤8t
砲手+砲手+旗+旗 22点
→旗の2枚目をラブロマ進化か財宝2枚 21点

砲手がいれば4点換算
進化で1コス4点 首飾りも乗せれる

これを覚えておく事でプレイ中にいちいち計算する必要がなくなり、脳の思考リソースをカットして
プレミを抑えられる、という効果があります

もう各所で散々擦られていますので今更ではありますが、記事を進める前に一応掲載しておきます


[2]6ターン目からリーサル計算をしておこう


皆さんがプレミをするのはどんな時でしょうか?

自分は思考が90秒で上手く纏まらず、赤リングが
迫ってきて焦ってプレミ
…のパターンが多いです

これは一見自分がデッキに慣れてなかったり、
最適な回し方が分かってないから起こるミスに見えますが、実はそうではないのです

このプレミの要因は
ターンが回ってきてから考え始めている
ということにあると思います

シャドバは1ターンが90秒しかありません
なのでターン開始時から思考を始めていては、
作業量や択が多く、そもそもがプレイングが難しい財宝ロイヤルで完璧なプレイをするのは難しいです

ではどう対策すればいいのか?
あくまで自分がやっている事なのですが、
前のターンから時間一杯使って考えておく
ということを意識しています

どういうことかというと、例えば財宝ロイヤルは
7ターン目から特大の打点を出してリーサルを見れることが多いデッキです
なので7ターン目以降がリーサル計算の時間になる
という認識で回してる方も多いでしょう

しかし先程も述べたように、7ターン目を迎えてから
計算を始めるのは時間切れのリスクがあり危険です

なのでその前の6ターン目でプレイし終えた後、
自分の時間リソースを限界まで利用して
自分の手札状況、相手のライフ、盤面の状態などを
確認して、次のターンどう動いたらリーサルが取れるか、という思考を済ませておきます

もちろんその後相手にターンが渡るので、
盤面の状況は変わりますし、ライフ計算が予定と
ズレることも多々あります

しかしそのあたりは対戦相手のデッキをしっかりと理解していれば、
「この対面だと最大で何点回復してくるから、ここで0旗を作っておけば次に確実にリーサルだな」
というような思考ができるようになりますので、
対面への理解度を上げるのも大事になってきます

半端に削っても相手のターンに回復されそう…
このターンは0旗作って打点を溜め込む 次で21点や!


まとめると
①前のターンに時間リソースを限界まで使う
②対面のデッキに対する理解度を上げる

この2点を意識できれば時間切れでのプレミを
減らす事ができると思います


[3]100点のプレイを追い求めない


[2]の項目で意識した事を実践しても、
まだまだ細かいプレミが結構起こります

もちろん後でリプレイを見て反省し、
次に活かそうと努力はするのですが、ここで思考の落とし穴がある事に気付きました

それは
次こそは完璧なプレイをしよう!」という風に
考えて反省を完了してしまうことです
これはかなり陥りやすく、加えて危険な思考であると思いました

まず前提として、今のシャドウバースは昔に比べ
競技要素が強まり、複雑で難しくなっています

一年中シャドバに明け暮れているプロ選手でも
全くミスをせず完璧なプレイをし続ける、という
のは正直現実的ではありません

先日のRAGEでのプロ 手札で18点見えているが…
リーサル逃しのアスシオ投げ プロでもミスはある

ましてや自分のような社会人のエンジョイ勢ならなおさらのことなので、
ミスはあって当たり前」ぐらいの認識でいる
のが正しいメンタルの持ち方だと思います

しかし上記のような完璧を求める思考に陥ってしまうと、自分がミスをした時に必要以上にダメージを受けてしまい、結果メンタルが崩れプレイングも
ボロボロになる…
という負の精神状態になりやすく
「どうして自分はこんなに下手なんだ…」と、
自分で自分を追い込んでしまいがちです

なので対策としては、まず先ほども述べたように
「ミスはあって当たり前」と思うこと
そしてそこからもう一つ進んで、
そのミスの被害をいかに最小限に止めるか
という思考に切り替えるのが大事になってきます

このミスの被害を止めるというのは、
単にゲームの中で作用するものだけではなく、
先ほども述べたメンタル面でのダメージを抑える
という意味でもあります

ゲームをプレイしている我々は機械ではありません
時に動揺してプレイが乱れたり、
頭に血が昇ってリーサルが見えなくなったりと、
精神状態によって引き起こされるプレミは山ほど
存在します

なのでそうした不安定な精神状態が呼び起こすミスを減らすために、常日頃から
「プレミはあって当然、切り替えて次いこう」と
ミスを重く捉えすぎない思考が大事なのかなと
思いました

俺は完璧じゃなくてもシャドバ楽しいぜ


まとめると
①ミスは必ず起こるものなので、重く捉えない
②100点満点の完璧なプレイを追い求めない

以上2点の意識を改善できれば、精神的な側面から
発生するプレミをグッと減らせるはずです


[4]おわりに


ここまでご覧いただきありがとうございます

ここで述べたことはあくまで自分が感じた事で
独自の考え方であると思っています

なので誰にでも当てはまるような思考や教訓では
ないと思いますが、もし1人でもこの方法を実践
して、効果があったと感じてくれる方がいれば
とても嬉しいです

今回の記事は以上になります
最後まで読んでいただき感謝です
ありがとうございました


いいなと思ったら応援しよう!