![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39290987/rectangle_large_type_2_7dca680fac8c56e8cd89ac7a37bc43c4.jpeg?width=1200)
人を操る文章術! 3つの大原則‼
人を思いのままに行動させる そんな文章術を学びたい‼
サラリーマンにも役立つ禁断の文章術を
今回も学んだこと お伝えしていきます。
3つの大原則とは
① あれこれ書かない
ここで重要なのは、大事なことのみを書くということです。
伝えたい情報はたくさんあるかと思いますが、人を動かすためには
あれこれ書くと、よけいに情報が伝わらないということです。
つまり、細かな情報はいりません。
② きれいに書かない
きれいに書かないとは、文法上きれいな文章ではなく、感情むきだしの
文章を書くということです。
句読点 、や まる 。 などなど見た目のきれいさではなく、訴えかけるような文章を書くのです。
③ 自分中心で書かない
これは自分の立場で書かないということです。文書を書く上で大事なのは
相手をイメージし、相手がどんなことを考えているか想像しながら
書くことが重要なポイントとなります。
以上のことをふまえて、さらに大事な2つのテクニックをお伝えしていきます。
① 話しかけるように書く
これは、相手との会話を想像しながら文章を書くと、より相手に伝わりやすくなるということです。
より具体的に、相手からの質問を想像し、文章をすすめていきましょう。
② あげて さげて またあげる
これは商品などを売り込む場合、商品の良い特徴 ポイントなどをまず相手に伝えます。
それからいったん、その商品のネガティブな特徴を軽く伝えておきます。
そして最後に、その商品の最大の売り込みポイントを書くというワザです。
そうすることで、相手の感情を上下に揺さぶることができ、かなり印象にのこります。
以上の3つの大原則 2つのテクニック を駆使して、人を思いのままに
行動させる文章をかきあげていきましょう。
今回は人を操る文章術としてお伝えしてきました。
みなさんも職場での資料づくり や メール
友達へのラインなど、様々な場面で文章を書くことが多いかと思います。
なかなか自分の思いと違って伝えることって難しいですよね😥
私も今回のことを実践して、仕事にいかしていきたいと思います。