徒然なるままに

はじめに
マジックとのことについて徒然なるままに書き連ねてみようかと思う。

時は1999年頃、学校のクラスで流行っていた。
ちょうど6版が出た頃である。
コロコロホビー直撃世代なのでポケモンカードや遊戯王などの
所謂「対戦型トレーディングカードゲーム」というものの存在は既に知っていた。

自分もやりたくなり、とりあえず始めるのに
・どこに売っているのか
・何を買えばいいのか
なんてことは良く分からず、友達に聞いてみた…はず。
玩具売り場をマジックを求めて探して回り、「構築済み」というのが良いよと言われた記憶を頼りに探した。

一番最初に買ったのはウルザズデスティニーの構築済(黒単でベラドンナの香りとか入ってるやつ)だったな。
当然その頃はスリーブなんて知らなかった。
最初に買ったデスティニーの構築済はスリーブ無しで遊んでたけど、その後買ったカード達はスリーブに入れてたかな。
今となっては100均レベルより残念なクオリティのスリーブも沢山あったw

中途半端にポケカとか遊戯王は知っていたので、ルールを教わった直後は
”クリーチャーに対して攻撃”
とかやってたし、
”スタック”
の概念は難しかった。

すぐにルールは覚えたし、対戦相手も沢山いたので楽しかったね。
年々やってる人は減ったけど、良く遊んでくれた友達とは何度も夜通しマジックやってた。本当に夢中だったよ。

最初に買ったのが黒単の構築済だったのもあってか
それから基本的に黒いデッキ組んでた。
当時ウルザーマスクスブロックがスタンダードで単色環境だったのと
土地に金かからない(その分中身に投資できる)のもあって黒単色のコントロールとかがメインだった。
サーガの白黒の黒死病の構築済も買ったからかもしれない。

当時環境の中にいたわけじゃないから詳しくは知らないけど
ちょうどコロコロに載ったりショップができ始めたり
デュエリストジャパンやゲームぎゃざとかの紙媒体の情報を探したり
広がっていく状況を体験していたのだと思う。

特にネットがまだ一般的じゃなかったからパックとかも
「あの店に売ってた」
とかの伝聞で行ってみたりしたし
まだまだシングルで売ってる店も多くはなかったから
これもまた
「〇〇駅の△△の近くにあるらしい」
とか聞いて探しに行ったりした。
今考えるとすごい伝達力であるし、ポケモンのLV100にするバグ技が広まったのと同じようなもんだろうけど
興味とか好奇心ってのは行動の強い原動力だよね。

最初は電車に乗ってイエローサブマリンとかにも行ってた。
隣の駅にほんの少しだけどマジックのシングル置いてる店ができた時はよく友達と学校帰りに寄った。

「極楽鳥たけえ」とか「真鍮の都たけぇなw」とか言い合ってた。
価格は覚えてないがそんなこと言ってたんだから多分1枚1000円以上してたんだよな。
学生の小遣いでは少々お高い。

それでも当時はスタンダードのトップレア(マスティコアとリシャーダの港)が3000円って世界だった。
見ていた限り、一時それぞれ4000円してた時期もあったけど概ねそんな価格帯。
デュアランで1万、ブラックロータス100万とか、買える範疇に無いと思ってたから正確には覚えてないけど、今より大分安いw

(ぎゃざだったかに格闘家の佐竹雅昭氏がアメリカにブラックロータス買いに行く記事が載ってたので100万と見た気がする)

あの時全力投球でサラ金(規制前の28%の金利でも)金かき集めて買っていたら人生変わっていたのかもしれない。
今よりもっと酷く沼に沈んでいたことであろう。

未だに安いデッキを好むのは
「まだまだ色んなデッキを使ってみたい」
っていう考えが強いんだろうな。
何個か作るデッキを我慢すれば高額カード達も揃えられたっていう事実とはあまり向き合いたくないのは事実。


テンペストーウルザ期はスーサイドブラック、ユーロブルー
ウルザーマスクス期はツイステッドブラック、フィンケルブラック
マスクスーオデッセイーオンスロート期は黒コン、サイカトグ、8man、TheRock
あたり組んでた。(全部コピーできる資産は無いのでそれっぽいものではあったが)
暗黒の儀式・強迫の組み合わせはずっとデッキに入ってたし、今でも使ってる。

プロテクション(黒)持ちや対象にならないブラストダームには良く苦しめられたw
それからオンスロート期のサイクリングデッキにも随分やられたな。

大会にも2回ほど出た。
1回目は何も分からず、対戦表(?)の見方も分からず相手を待たせてしまったな。
これは本当に申し訳ない。
当然サイドボードなんてもんは無かった。
いや存在は知っていたけど所謂BO1しかやったことないからサイドボードなるものが全く分からない。
0枚か15枚→0枚でいいか という結論しか出なかった。
2回目も何も分からず、当然サイドなし。
対戦前にサイド提示してくださったときに
「あ、サイドないです」
と言って対戦相手の人をビビらせてしまった。
そらそうよな。
メインだけで十分ですって言ってるようなもんだしw
2本目勝ったときに
「サイドなしですよね?」
と確認されてしまった。
「魔性の教示者」で「仕組まれた疫病」を持ってきて刺さってしまったのが悪い。

たしかフォーマットはType1・Type1.5・エクステンデッド・スタンダードだったと思うけど
遊ぶときはとくにフォーマットは意識せずに遊んでた。
イベントとか出るわけじゃなかったしね。

ミラディンが出た時はなんか変なデザインだなって思った新枠も今では大分見慣れた。
当時は何か受け入れられなかったけどね。
旧枠の古臭さというか胡散臭さみたいなの好きなんだよ。
あと昔のカードのあの匂いが好きだった。
インクに何かいけないものでも入ってたんだろうかってくらいには好き。
ちょうどその頃に受験期になって、一緒に遊んでた人たちとも別の進路になって自然と引退状態になった。

これがマジックと出会った頃の話。


それから色々あって23年11月に玉川MTG会でおよそ20年ぶりに復帰。
ルールも環境もカードの匂いまで変わっていた。

いいなと思ったら応援しよう!