見出し画像

ごみ拾いで使うトングみたいの、何て言うの?

 ごみを拾うのに使う、でっかいトングみたいの、何という道具か調べてみました。
 一般的には、ごみ拾いばさみごみ拾いトングなどと呼ばれているみたいです。


Ⅰ.【Microsoft Copilot】さんに聞いてみた

 MIcrosoft Copilotさんに尋ねてみました。

 時々、頓珍漢な返答をしてくれて笑わせてくれますが、今回は大変わかりやすい回答をしてくれました。(感謝)
 以下、Microsoft Copilotの回答を引用(ほぼ原文のままの転載)させていただきます。

Microsoft Copilot の回答

ピンセット

  • 特徴: 先端が非常に細く、精密に物をつかむための道具です。通常、ステンレス製やプラスチック製が一般的です。

  • 種類: 医療用ピンセット、工芸用ピンセット、精密機械用ピンセットなど。

  • 用途: 医療分野(手術、処置)、工芸品の製作(模型、アクセサリー)、精密機械の修理や組み立て、眉毛の整えなど。

  • 使用方法: 指で握って、つまむように使用します。小さな部品や細かい作業に適しています。

トング

  • 特徴: 先端が広く、食材を掴むための道具です。長い柄がついており、熱いものや大きなものを安全に扱えます。

  • 種類: バーベキュートング、サービングトング、パスタトングなど。

  • 用途: バーベキューでの肉や野菜の調理、サラダの盛り付け、パスタの取り分けなど。

  • 使用方法: 両手で握って使用し、食材をつかんで移動させたり、ひっくり返したりします。

火ばさみ

  • 特徴: 炭や薪を扱うための道具です。耐熱性が高く、丈夫な素材で作られています。長い柄がついており、熱いものに安全に手が届きます。

  • 種類: キャンプ用火ばさみ、暖炉用火ばさみなど。

  • 用途: 焚き火やバーベキューの火の調整、薪の追加や移動、炭の整理など。

  • 使用方法: 片手で握って使用し、炭や薪をつかんで移動させたり、火の強さを調整したりします。

ごみ拾いばさみ

  • 特徴: 公共の場や自宅の庭などでごみを拾うための道具です。長い柄がついており、先端にはピンセットのような構造があり、軽い力でごみをつかめます。

  • 種類: 通常のごみ拾いばさみ、耐荷重タイプなど。

  • 用途: 公園やビーチの清掃活動、落ち葉の拾い上げ、日常の掃除など。

  • 使用方法: 片手で握って使用し、ごみをつかんで捨てる場所に移動させます。背をかがめる必要がなく、腰に負担をかけずに作業ができます。


Ⅱ. 呼称について

 呼称については、特に規定や規格などはなく、いろいろな呼ばれ方がされている様です。製品名も万能〇〇などもあり、多種多様です。
 ピンセットだけは、少しカテゴリーが違うと思いますが、火ばさみごみ拾いばさみなども総称して「トング」と呼ばれることもあります。
 火ばさみごみ拾いばさみについては、単純なはさみ型の他にいわゆるマジックハンド型の物もあります。また、素材についても様々です。
 呼称については、あまりこだわらずに、用途、形状、使用方法、素材など目的にあった実際の製品を選択すればよろしいかと思います。


Ⅲ. 実際の製品例

 手に取って使う道具なので、ホームセンター等で、実際に使い勝手などを確認の上で購入した方がよいかとは思いますが、参考に製品例を掲載させていただきます。(Amazonアソシエイト含)

 ステンレス製で火ばさみごみ拾い用いずれの用途にも使用できそうなマジックハンドです。(韓国のFTHというメーカー製品です。) ↓


番外編. ドラマでの使用例

 韓国ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」第12話で、パク・ウンビンさん演じるウ・ヨンウ弁護士ごみ拾いをするシーン(一部ネタばれ)があります。この際に使用していたものは、マジックハンド型のものでした。



いいなと思ったら応援しよう!