犬山の神社に行ってきました20(青塚の神明社と王畦半(おけはん)稲荷大明神)
愛知県で2番目に大きさの青塚古墳から
程近い場所にある神社です。
神明社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105365331/picture_pc_a512a500b370b361bb1ce2409d449d35.jpg?width=1200)
ご祭神はもちろん
天照大神様
塀がコンクリートでなんかカッコいいです
二匹の龍がいます🐉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105365429/picture_pc_442655e91bb4005524334668846d667b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105365511/picture_pc_31a47736f9257ec14fac6063823d3421.jpg?width=1200)
狛犬ですが
今までの中で一番怒っている?様に
見えます。怖い顔しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105365702/picture_pc_68adbef52202f875827ab487e4068aa6.jpg?width=1200)
格子の隙間から撮影させて頂きました。
もちろん私はお参りして、写真を撮ることを
予め告げています。
隙間からなのでちょっと角度が悪いですが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105366007/picture_pc_237beae7995f61bf2856b34c2f7bba06.jpg?width=1200)
千木は内削ぎ(女千木)
鰹木は6本。
明らかに女神を祀る形態です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105366116/picture_pc_c5e6e15a4c401be46b03c7a38fc45033.jpg?width=1200)
王畦半(おけはん)稲荷大明神
神明社のすぐ隣にあります。
朱色の鳥居⛩が目を惹きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105366255/picture_pc_5e4b328105b2c00e6777e6541a5ae965.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105366278/picture_pc_da5531103fdb5774b46734adb3695cef.jpg?width=1200)
この地域ではこんな伝承が残っています。
おけはん狐
昔この地域「おけはん狐」という狐🦊が
住んでいました。
ある日、百姓が馬を引いて歩いていました。
おけはん狐はこの馬が欲しくなりました。
狐は美しい女性に変身して、百姓を
騙そうとしましたが、百姓に見破られ
馬上でしばりとられてしまいます。
おけはん狐は、許してもらう為に
詫び証文を書きましたが、文字は全て
四角(□)だったそうです。
終わり
んーーー、真実はどうなんでしょう?
いつもの私見ですが、
馬を騙し取ろうとした女性がいた。
あらかた馬を売ってお金にしようと
したのでしょう。
だが結局捕まって、詫び状を書けと言われたが
字が書けなかった。
結局一文無しのままだった。
てなとこでしょうか?
ひょっとしたら殺された。
お金を得られるなかった思いを叶えるため
稲荷として祀った。
としました。
勝手な妄想です。