犬山の神社に行ってきました 13(御日塚神社と伊豆神社)
今日は天気が良かったので、もう2つ
ご紹介します。
2社とも何というかスッキリとした感じの
神社でした。
■ 御日塚神社(おひづかじんじゃ)
住宅街の中にあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102989211/picture_pc_5042bd33d14d641d1214de490b0bde76.jpg?width=1200)
創建は1598年(慶長3)と見た目以上に
古くから鎮座されているようです。
ご祭神は
保食神(うけもちのかみ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102989475/picture_pc_0559e3fb513f148a5283342e588bfdc5.jpg?width=1200)
コトバンクから引用。
「うけ」は食べ物,「もち」は「持ち」の意。高天原からきた月夜見尊(ツクヨミノミコト)を,口から種々の食物を吐き出して饗応したので,汚いことをするといって怒ったツクヨミに切り殺されたが,その死体の各部分には牛馬,繭,五穀が生じていた,と伝えられる。農耕の起源を語るこの神話には,ツクヨミが保食神を殺したと聞いた天照大神(アマテラスオオミカミ)が激怒してもうツクヨミとは会わないといったために,アマテラスとツクヨミつまり太陽と月とは別のときに空に現れることになったという日月の起源を語る話も含まれており,農耕と日月との密接な関係を示す。
ということです。
ウカノミタマの「ウカ」も
トヨウケノオオカミの「ウケ」も同一ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102989978/picture_pc_750ff7c8fd67bf0e14decc26b6201e0a.jpg?width=1200)
写真よりも小ざっぱりとした感じです。
追分ちびっ子広場
とあります。
ちびっ子よ、神社で遊べ⛩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102990161/picture_pc_0249269ff506be9186e5870d0dd91e58.jpg?width=1200)
■伊豆神社
どうやって行ったらいいか分からない・・・
道からは見えますが、車で行けません🚗
もちろん駐車場もありませんが、
朱色の鳥居が遠くからでも見えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102991045/picture_pc_c2c15cb7adc0ef7d254c3ffe45ddb12f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102991085/picture_pc_f5ad4d98e5fdb42d0c2b3f7b6dfa4ddf.jpg?width=1200)
伊豆神社って珍しいですよね。
なにも書かれていませんので、
ええっと
ご祭神は
大山祇命(おおやまつみ)様
でいいと思います。
もちろん名前の通り山の神です。
微かに「奉」の字が見えますから、
かつては石碑でもあったんでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102991588/picture_pc_6147ddb6f483f4f9e703dd94dc2de5e1.jpg?width=1200)
こちらも
「焼野 ちびっ子広場」
とあります。
神社に子供は必需です。
心から「ちびっ子集まれ」って思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102991830/picture_pc_bdd9a9c2b4751fd0fdc70dc34175cc19.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102992053/picture_pc_01c9719c0ced6b56ac103d6cb4c8c3b5.jpg?width=1200)