犬山の神社に行ってきました30(西古券の水神社、吉野神社、御縣神社、神明社、稲荷神社)
西古券には神社がたくさんあります。
城下町で、木曽川と隣合わせなので
神社も祀る神様も多くなったのでしょうか?
まずは
■水神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110441559/picture_pc_46ad0bbac03011bd52d9c934fd115011.jpg?width=1200)
志津及衆(しずくしゅう)
でいいと思いますが、「しずく」となって消えた
つまり溺れた人のことでしょうか?
恐ろしい限りです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110441923/picture_pc_07a0ae7c94ef579b1849f2ac3394bef3.jpg?width=1200)
木津用水土地改良によって
建てられた神社なんでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110441999/picture_pc_8423007fe3167b1d46d4befc4cae31cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110442045/picture_pc_c958ae379d3973737d1d9f694ddf656d.jpg?width=1200)
■御縣神社(みあがたじんじゃ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110442769/picture_pc_222d93ee168d1c0b3e19e2e5273327d9.jpg?width=1200)
御祭神は
国狭槌尊
建御雷之男神
天児屋命
斎主神(經津主神)
比売神
タケミカヅチ様とフツヌシ様、ヒメガミ様
しかも
アメノコヤネ様がいるという事は、
春日大社とほぼ同じです。
藤原系??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110443854/picture_pc_545ade444f3931f2c6e427cd737ea32c.jpg?width=1200)
クニサツチ様がもともと祀られていた
神様だったんだと推測します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110443931/picture_pc_4c1905f30edb4c1ce440980948d2f33e.jpg?width=1200)
公園はやっぱり必須ですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110443997/picture_pc_477b9e25b9cc5cea7a6476fec853e75d.jpg?width=1200)
■吉野神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110444192/picture_pc_843a4050451422ca1b1ec9d135da3dcf.jpg?width=1200)
御祭神は
安閑天皇
少彦名
やろか大神
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110444488/picture_pc_2083a23392db820de333cc51b1d1d986.jpg?width=1200)
安閑天皇は、確かに入鹿の地域にも
屯宅(みやけ)を設けているし、この地
にも何か恩恵があったのかもしれません。
母親も尾張氏ですし、まぁ分かります。
「やろか大神」って何?
調べてみました。
ヤロカ水(やろかみず)とは、江戸時代、尾張国、美濃国に出現した妖怪。遣ろか水、ヤロカの水、ヤロカの大水ともいう。
フムフム
愛知県、岐阜県の木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)流域一帯、特に木曽川流域で伝承される。
激しい雨の夜、川が増水するとやがて、「ヤロカヤロカ」(欲しいか欲しいか)という声が川の上流から聞こえてくる。この声に答えて「ヨコサバヨコセ」(貰えるのなら頂戴)と叫ぶと、瞬く間に川の水が増し、その答えた村人のいる村は一瞬のうちに水に飲み込まれるという。また、川面に赤い目や口が見えることもあるという
由緒書きには、「洪水で流れてきた木像」と
ありますが、つまりは人を溺れさせる妖怪?
結局はこの地域ならではの、水神様と
しているのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110445612/picture_pc_198a243d5904575e24d219fa42357ce9.jpg?width=1200)
こちらにも水神さまが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110445668/picture_pc_d2a56aa09a85bf85e57c6b1c004cbe36.jpg?width=1200)
公園もしっかりあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110445755/picture_pc_0f2d9752fa92ceb33c628552c59cb497.jpg?width=1200)
良い子はやってはいけません!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110445859/picture_pc_e3a18d6526cb583b6d81961ea36d317b.jpg?width=1200)
これはあまり見たことがありません。
鳩の飾り🐦
何故鳩なのか?
八幡神社と何か関係が?と勘ぐってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110445964/picture_pc_4901b60c320573d7cc1d5dc4ceb706f4.jpg?width=1200)
■神明社(坂下神明社)
名前の通り、坂の下にあります。
道路を挟んだ向こう側は、高校です。
やっぱり神社と子供は切り離せないですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446260/picture_pc_825b586ce609309f020d398b5a9651c0.jpg?width=1200)
今でこそ神明社ですが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446325/picture_pc_02e3053549907bbd2289d42101c24381.jpg?width=1200)
どうやら昔は「神明宮」だった様です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446367/picture_pc_c255e2e75f5b584231054b126005e5dd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446393/picture_pc_2af1322ab4bc39d904f64b419495c578.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446503/picture_pc_39c19a2f9d4f52d878b2f4fe814a5f58.jpg?width=1200)
■福寿稲荷神社
神明社から歩いて数十秒!
坂を登ったところにある稲荷様です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446588/picture_pc_157571c7bec4e2fe8c1e573f1da7752d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446623/picture_pc_9bb7602fe658a5dc096e9ac5a17c6bdd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446642/picture_pc_e182317b7b8cb5153f19123d8827dc6a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110446688/picture_pc_85348d65208e7e127bab977aa17abad1.png?width=1200)