保育園で面談 (保育園と香害)
5月のある日、担任の先生と面談をした。
面談
お互いに現状や疑問点を確認。主には香害関連の話だったが、京都市内の保育問題やら、コドモのことやら。話は尽きずあっという間だった。
昼寝布団の保管場所や昼寝場所がみんなと違うことについて、園児たちに訊かれたらどう伝えたらいいか。そんな確認も受けた。
一時間の面談を終えるころにはなんだか頭の中をはじめ、体も気持ちもなんだかスッキリした。落ち着いたと言えばいいのだろうか。
話すこと、聴いてもらうことの効果ってすごい。
保育園での香害について思うこと
今、不幸中の幸は香害についてまったく知らない保育園ではなかったこと。そして対応する姿勢でいてくれること。
今回の面談も「送迎時ではゆっくり話せないから」と先生からご提案いただいた。ありがたい。
保育園と家庭は、園児/子どもを中心に同じ方向を見られるはず! そう信じている。
思わぬ気づき
新型コロナウイルス感染症対策で、普段は保育園で建物内に入ることはない。
面談の際に、建物内に入ったことでコドモのクラスの問題だけではないということに気づいた。
ここから先は
310字
有料部分では興味本位で読まれたくないことや心情を綴ります。本気で読みたい方や応援してくださる方にご購入いただけたらうれしいです。
保育園と香害(2021年度)
500円
保育園で直面している香害について。著者は自称化学物質過敏症。症状の有無は関係なく化学物質を吸って触って食べて体に蓄積させている危険性を問題…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
「毎日のちょっとずつでわたしが変わる、社会が変わる」につながるインプットや活動に使わせていただきます!使い道はnoteでお伝えしますね。