見出し画像

【YAMAHAのギター語り】Pacifica912J -最初のPacifica-

結構な期間放置してしまいました…。
すみません。

以前ヤマハのギターが好きという話を書きました
が、その中でも好きな機種が2つあります。
それが「Pacificaシリーズ」と「MGシリーズ」です。
MGはB'zの松本孝弘さんモデルの「MG-M
シリーズ」が有名ですね。
またPacificaシリーズは現行品の評判がよく、
絶賛するコメントをいろんなところで目に
することも多いかと思います。


ここではそんなギター達の情報を書いていこう
かと思っています。
意外と90年代のPacificaとかMGの情報ってないんですよね…。

第1回目は「Pacifica 912J」について。
日本では1991年3月に販売開始された
「最初のPacifica」です。
(ピックアップ配列違いで921J、メイプル
指板の912Mというバリエーションがあります)


まずは外観から。

画像1

パっと見はストラト亜種ですが、現行のPacifica
シリーズにはないフロイドローズ型
(以下FR型)のブリッジとロックナットが
搭載されています。
元々はハードロック志向のギターだったようで。
ブリッジやナット、ペグ等のハードウェアは
シルバーで統一されています。

画像2

独特なピックアップのマウント方法が目を
引きますね。
(フロントとセンターはピックガードでマウント、リアのみエスカッションマウント)
Pacificaのトレードマークと言ってもいいんじゃ
ないでしょうか。
このマウント方法は現行の112Vまで受け継がれ
てます。
更にリアピックアップのボビンが黒く、
エスカッションと色を合わせてるっぽい
ところも特記すべき点かと。
(現行品はボビンが白、エスカッションが黒)
初期Pacificaならではの仕様ですね。個人的には
こっちのほうが収まりがいいように思います。
ピックアップ自体はYAMAHA独自の品番ですが
中身はDiMarzioです。
(フロントとセンターがHS-2、リアがPAF Proだったかと)
ボディの材質は確かスワンプアッシュだったと思います。
またボリューム/トーンのノブがストラトタイプなのも特徴です。

画像3

ザグリは現行品と異なる独自の形状です。
またネックのジョイント部分は独特な形状の
プレート2枚を挟んでボルトオンされています。

画像4

キャビティにはきちんと導電塗料が塗られて
います。ちょっと荒いですが。
ボリューム/トーンのポットはどちらも通常
サイズでなく小型のものでした。

画像5

実は912Jとそれ以降の機種でボディの形状が
異なります。(912Jのほうが幅広で薄い)
現行品の112Vと並べてみました。ちょっと
わかりにくいかもしれませんが、ピックガード
の形状も微妙に違いますね。

画像6

FR型のブリッジは「Rockin’Magic Pro2」という
YAMAHA独自開発のライセンス品です。
シルバーのRockin’Magic Pro2は意外とレア
なので補修用部品を探すのに苦労します…。

画像7

FR型ブリッジなのに弦は裏通しです。
イナーシャブロックの薄さは賛否両論
ありそうですね。

画像8

ローズウッド指板が貼られたネックは現行品
よりも薄いです。
ボディとは厚みのあるアルミ板を挟んで接続
されます。
(バラさないと見えないので写真ありません
けども)

画像9

ロックナットもYAMAHA独自開発のライセンス品。
ナットスクリューの軸径は4㎜なのでフロイド
ローズ純正品は使えず、互換品もほぼ存在
しません。ナットキャップも同じく4mm穴で、キャップ自体もフロイドローズ純正品より
ちょっと小さいです。
下側に埋まってるイモネジを調整することで
ナットの高さを調整できるのは面白いですね。

画像10

ネックは確かワーモス製で、シリアルNo.は
ヘッド裏に刻印されています。
(この写真だと見えにくいですが…)

後年発売されたUSA2という機種のワーモス製
ネックはよく波打つとかねじれるとかいう話を
聞きましたが、912Jではそういう話はあまり
聞かないですね。
ペグにはYAMAHAの刻印が入ってますが中身は
ゴトーのシャーラータイプ。ビス止めが必要な
タイプでロック機能はありません。


YAMAHAのギターのわりには汎用品というか
サードパーティ製の部品が多用されていますが、
これはアメリカのYGDという開発拠点で開発
されたことに起因してるような気がします。
このへん追っかけていくと結構面白いので
そのうち書きますね。

当時の定価は178000円。
いま同じ値段じゃ作れないですよね多分…。
作りもいいのであまり中古相場に流れてこない
印象です。
たまに見つけてもかなり使い込まれた個体
だったりするので、中古で買う前には直接
コンディションを確認したいところ。
あとナットキャップが欠品してるケースも
多いので要注意です。


現行の612Vあたりと比べると使いどころを
選ぶギターかもとは思いますが、状態のいい
個体が見つかったら即ゲットしてもいいくらい
良いギターですよ。


追記:
販売前から国内外のモニター契約してた
ミュージシャンの皆様に提供されていた
ようです。
特にTM NETWORKのサポートギタリストを
務めた葛城哲哉さんには市販品のほかに
開発初期のプロトタイプも提供されていた
模様。
(ネックジョイント方式やピックアップカバーが
異なる個体がありました)
当時のライブ「RHYTHM REDツアー」の
リハーサルにプロトタイプが投入されており、1991年3月まで行われたツアー全般で使用
されていることから、RHYTHM REDツアーがPacificaの開発テスト環境かつ大規模ツアー
デビュー戦だったと言えるかもしれませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=KeVB9swqWpE


いいなと思ったら応援しよう!

Yo-ichiro
よろしければサポートお願いします! 記事の元ネタ作るための活動資金にさせていただきます。