2024鹿島 第2,3節(vsセレッソ,ゼルビア)
※スポナビお断り
ポポヴィッチ体制2,3戦目が終わりました。
それぞれ
vsC大阪 1△1
vsゼルビア 0●1
という結果に。
この先またしばらく書かないだろうなと思ったので、初陣に始まりここまでをセットに整理。
まずセレッソ戦。前半からセレッソのプラン通りの展開に。
セレッソはボール保持でしっかりテンポもボールも自分達が握ることに成功。
人を基準にする鹿島の前プレに対し、SB(登里)が浮く形のビルドアップが機能し、鹿島はかけてる人数の割にプレスを仕掛けるターゲットを一向に設定できず、奪いどころなくズルズルと前進を許す。
鹿島保持時でもセレッソペース。
4-5-1で前から追うのは1FWのみだったものの、セレッソとは反対に、かけられてる人数の割に相手の圧を必要以上に受けてしまい詰まってしまう鹿島。
安易に蹴ってしまう鹿島に対し、セレッソは前プレに人数をかけておらず4-5で守ってるので中盤も厚く、セカンド回収の局面でもセレッソ優位。
必要最低限の人数のプレスに対し蹴ってしまうので、その先の回収勝負で後手を踏む鹿島。
リスクを冒さず、じっくり前を空けてからボールを前進させていくセレッソ。
という構図。
ここまで極端に形成が傾いた最大の理由は、セレッソのWGの位置取りだろう。
1vs1大歓迎のWGが両サイドで高い位置を取っていた事で、鹿島の両SBはその監視に終われ、低い位置に磔にされてしまった。
これが今の鹿島に対してかなり刺さった。
鹿島の今のサッカーのベースとなっているのは、いわば「密度と勢い」だ。相手よりも人と人の密度を高めて、最大の武器である球際,トランジションでの強度で上回っていく。
その密度に深く関わってるのがSBの可動域であり、撤退守備時以外はぼやかしながらSBが高い位置を取って2-4-4のような状態にする事で、前線での厚みを創り出している。
しかし相手WGにピン留めをされてSBが前に出られなかったこの試合では、鹿島の陣形は4-2-4のような状態になる事がかなり多かった。
これでは厚みが出ない。
いくら佐野の活動範囲が広いからと言ってて、この中盤の薄さでは密度が作れず、躱されてしまうので強度も発揮できない。
なので試合を通して、前に蹴っても中盤の厚さ勝負で負けてセカンドを拾えず、前プレも前の4枚で足りない部分をSBの押し上げで埋める事ができなかった。
攻守ともに4-2-4となった状態の2の部分で負けてしまう現象の連続で、前半はほぼなにもさせてもらえなかったという表現が正しいだろう。ただ相手の外国人WGの負傷交代や早川の好セーブ等もあり、0-0で折り返す事に成功。
後半は、前後のバランスを見て動ける鈴木優磨の投入によりプレスもボール保持もかなり改善され、ある程度盛り返す。
特にプレス面。
岩政体制では前プレを控えて撤退志向だったのであまり見られなかったが、ガンガン前から行っていたヴァイラー体制の頃に輝いてた前プレのリーダー役としてのタスクがかなり効いていた。
360°意識しながら、人を使って、また自分で動いて相手が嫌がるプレスを率いるのが本当に上手いなと改めて。
また攻撃面でも、前後分断しチャヴリッチの所までボールが届かなった状況を、自由に動いて中継役として効いていた。
そんななか中盤が薄くなった所を活用され、スムーズなWG活用からのスピード感の伴った崩しに先制点を許したものの、その後にセレッソが選手の負傷により10人でプレーする時間を長く作ってしまった事を契機に、そこからは一気に鹿島ムード。
完全に受けに入ってしまい、それまで上回っていた事を表現できなくなったセレッソは、試合終了までかなりの時間を残しながらも流れを完全に相手へ明け渡してしまった。
結果最後まで凌ぎ切れず、鹿島が自慢のセットプレーで追いつきドロー決着。
鹿島は設計含めた全体の内容を、セレッソは試合運び(逃げ切り方)に課題を残し、痛み分けとなった。
完全に長くなりすぎている。本題じゃないのでサクッと。
前述の通り鹿島の今の武器は「相手よりも人と人の密度を高めて、最大の武器である球際,トランジションでの強度で上回っていく」というものだが、今回の対戦相手であるゼルビアは、いわばこれの専業。その展開を最も望んでいるチームだった。
前節のセレッソ戦ではピッチを縦に広く使われた事で中盤が薄くなってしまったが、この試合ではその逆で、常に狭い所でしかサッカーが展開されなかった。つまり「双方合意のうえで常時密度が高かったので、上回るに至らなかった」という感じ。
こうなれば鹿島としては、自分達がセレッソに実際にやられて困ったように、スローダウンしてピッチを広く使い相手の望む密度を作らせない事が理想であったが、今の鹿島にそのカードは無かった。
マジで長い。もういい。
要は、その分野が大得意な専業相手に勝負仕掛けてやられましたという試合だった。枠内シュート0本だったらしい。1本くらいあった気するけど。
関係ないけど、今のゼルビアは岩政アントラーズにかなり近い気がします。違うのは樋口のセットプレーがロングスローに変わってるぐらいで。
基本は強度。できない事(ビルドアップ)はリターンが弱くリスクだけが嵩むので割り切ってやらない。蹴ってエリア取って早く攻め切って得意のセットプレー。
それでリード作って、撤退守備で凌ぎきる…
まぁ厳密に言うと、
それが最大出力への最大効率と言えるゼルビアと、そうじゃない鹿島
1からガチガチに教え込む黒田と、そうじゃない岩政
みたいな差はあるけども。
ただ間違いなく言えるのは「やれる事増やさずに最短距離で勝ち点取る手法」としてはベターだな
と思う。
負けといて言うのもあれですけど、そんなに大層な事やってるとは思わないんですよね。徹底してロスなく最短距離取れるのは強いってのは前提として。
むしろそれにリーグ全体がまんまとやられてしまう事の方が議論の対象となるべきだと思う。
2020に昇格直後にJ1勢を初見狩りしてった片野坂トリニータとは訳違うからさ。
だいぶ逸れたが、ようやく本題。
3試合見ての総括。
セレッソ、ゼルビアとの間に生まれた、スコア以上の内容の差の正体は「やりたいサッカーを“11人で”体現することへの徹底度」だと思う。
それぞれ
・時間をかけて積み上げ、できる事を増やしてきたセレッソ
・時間をかけず割り切って、できない事はやらずにできる事だけをやってきたゼルビア
と、戦略の方向性こそ真逆ながら、両チームに通じて言えるのは、
明確に定められたコンセプトに向かい、ピッチ上の11人でそれを体現するために徹底し日々取り組んでいるという点。
(最終的に表現するのが11人というだけで、無論チームとしての取り組みの事を指す)
ピッチ上の11人で、どういうサッカーを展開をしたくて。
そのために、ピッチ上の11人が、なにをするべきなのか。
このビジョンの共有と、手段の明確化。そして判断における基準の統一。
ここのチームとしての徹底度が大きな差になる。
その点でいえば鹿島は、近年迷走を極め、自分達のやろうとする事、いや自分達のやってる事への認識すら怪しかったように思える。
そして現在新監督となって新たな門出となったわけだが、試合を見ていると、そのコンセプトはかなり局所的なものに感じる。
もちろん監督なりのスタンスの表明は感じる。
陣形よりもまずは常に瞬間瞬間のボールへの積極性と前後へのスピード感を求める点、そして攻守ともに相手のゴールに近い場所でサッカーを展開して得点に直結するアクションを仕掛ける事を大切にする点
については、開幕からの3試合で誰が見ても明らかに感じ取れるほどに表現されている。
ただ、個人的には凄く「近年の鹿島っぽさ」を感じる。
攻撃的な!とか、新しい!とか、そういう表現を結構目にするけど、ピッチ上はすごく鹿島。安心感すら覚えるくらいに。
良い所も、悪い所も。
相手を上回る要素も、躓く要素も。
多分、行き先も。
これについては、近年の鹿島という概念に対してその人がどういった評価をしてるかによって意味合いが変わってくると思う。
・安定して上位を獲れている
と見ているか、
・タイトルが獲れていない
と見ているか。
どちらも間違いではない。
個人的な話をすれば、「ずっと後者だったが今年あたりから前者にシフトしつつある」という感じなので、まぁなんとも…という感じ。
というのも、昨年までと今年では、スカッドのグレード(≒ハードル)が違うと思ってるので。
なので厳密に言えば、「この強化部長とこのスカッドでタイトルを義務付けて…みたいなのはもうしんどくないか」というスタンス。
ただ好みで言えば、大局的にマネジメントしようとする積み上げが見たいなってのは間違いなくある。
ピッチ上の広大なスペースのなかで、自分達と相手を含めた22人がカオスを生み出し続けるこの競技を、オーガナイズしようとする気概が。
少なくともこの3試合で、代償を払ってでもその徹底度を深めるためになにかをこだわろうというのは感じ取れなかった。
「今の鹿島に見合った道」
とは、果たしてどちらか。
リスクを背負ってチャレンジするのか、
大事なものを失うリスクを避けるのか。
変わるべきか、
変わらないべきか、
変わる勇気を諦めるべきか。
なーんか上手いこと行かねーかなー
ポポヴィッチがすげー上手いことやってさ、めっちゃ上手く行きました!みたいな。甘いか。頼むよ。
おわり