【天皇杯】vsG大阪 2022鹿島アントラーズ
今回は平日中2日という日程もあり、書く僕にも読む皆さんにも時間がないかと思われますので、ワンイシューでいきます。
この日は3日前のアウェイ札幌戦とは異なり、良い形でゴールに迫る機会を多く作る事ができました。
ではこの試合、なにが上手く行ってたのか?
なぜ良い攻撃ができたか?
↓
それは攻撃に速さを生み出せたから。
↓
ではなぜ攻撃に速さを生み出せたか?
↓
それは2つの要因が作用したから。
ということで2つ要因を挙げていきます。
まずはFWのユニットについて。
この試合では、FWの人選において、これまで無かった【優磨-エヴェ】のユニットが起用されました。
綺世の移籍以降のここまでのFWユニットは【優磨-土居】【優磨-和泉】【エヴェ-土居】の3パターン。
これらの3パターンと【優磨-エヴェ】のユニットで明確に異なるのは、
2人ともが後方からのロングボールに対して背負うor落とすを期待できる、つまりターゲットになれる
という事。
ただ、「ターゲットが2つに増えて、ロングボールの勝率が上がったから縦に速く攻めれた」と単純に行かないのがこの日の鹿島。
というのも、FW2人ともがターゲットになれる選手なのにも関わらず、この日実際にほとんどのロングボールの落下地点に入っていたのはエヴェのみで、優磨は落としへの受け手に回っていました。
絵としては、最大限簡略化するとこんな感じ。
ここ数試合ターゲットとして消耗しながら、攻撃全体の作りにも参加し、得点も自分が取らなきゃいけないオーバータスクを抱えた優磨。
それを見事にやり遂げてチームを勝利に導いた柏戦のパフォーマンスはさすがでしたが、チームとしてあれをベースに毎試合求めるのが健全な形ではないのは確か。
そんななかエヴェがターゲット、そしてゴール前での迫力を担う事で、優磨がオーバータスクから解放され、チャンスメイクをメインとして再び以前の輝きを取り戻す形に。
ここに豊富な運動量で器用に、そしてスピーディーに広い活動範囲で効ける樋口,アラーノの両SHが絞って落としの回収役に加わる。
この1ターゲット+3サポートの設計が上手くハマり、何度も中盤を省略したボールから一気にその4人で前を向いて縦に速く相手ゴールに迫る機会を作ることに成功。
これが縦に速い攻撃を生んだ1つの要因かなと。
まぁ要するに1つ目は
優磨がターゲットとゴールゲットを託せる相方と組んだことで、従来の形に近づき輝きを取り戻せたから
という感じ。
FWに加え、この日はCHも普段とは異なる人選でした。
それが、中村-舩橋のコンビ。
普段のピトゥ,樋口とは違い、この2人に共通して言えるのは単独で局面を打開する馬力はないものの、パスでリズムを作れるということ。
ここ数試合の鹿島の良くない傾向として挙げられるのが、攻撃の幅の無さ。
後方の選手がボールを持って顔を上げた瞬間に最前線が動きだし、決まってそこにロングボールが飛んでいく。
そして鹿島の選手達はそれを前提に重心を上げてポジションをとり、ボールを持てば相手ゴールに一直線。
それが奪われた時は、重心が上がっているので被カウンターに脆く、相手もそれを狙っている…
という構図。
そしてこの全体の重心を決めるのは、主にCHのポジショニング。
ピトゥ,樋口の2人は
ボールを奪うにしろ、
持って運ぶにしろ、
ラストパスにしろ、
打つにしろ、
全部高い精度でできるスペシャルな2人。
この2人なら高い重心でも前でやり切れる。
実際にそれで何点もとってきたし、何点も防いできた。
しかし相手がそれを前提にしその分重心を下げ、かつアタッカーを前に残して1発でひっくり返せるカウンターを狙ってくる「準備」をしてくるようになれば、話が変わってきてしまう。
さらに、鹿島としてもこの2人が操る重心の高さのメリットが生み出す成功体験が染みつき、便利なロングボールに頼り続けた一辺倒の攻撃が続いてしまう。
こうなると、なお相手は準備しやすい。
このような状況を、この日の中村-舩橋コンビは変えた。
というのも、この2人はあの2人と異なりスペシャルが無いぶん、それを狙わない。
そして周囲もそれを前提としない。
だからこの2人は、ボールを持った時とにかくゴールに向かうのではなく、まずは周囲の、より状況の良いフリーな味方を探す。
単独でなんとかしようとせず、上手に横と後ろを使う。
これが今の鹿島に上手くハマった。
まず、重心が落ち着いた。前で失っても2CHが後方に居て、CBが一か八かで前に出なくても後ろに下がりながら人数を揃えて被カウンターに対応できるようになった。
そして急がなくなった。すぐ奪ってすぐ失ってすぐ奪い返してすぐ失って…のサイクルから抜け出し、ボールが持ったらまず繋ぐ。
バックパスでもなんでも良いので、一旦マイボールの状況で呼吸を取り戻す。
これによって鹿島がリズムを掴めるように。
相手としては、飛んでくるロングボールだけを待ち構えるだけでなく、パスを繋がれることにも対応する必要が出てくる。
これがガンバの陣形に変化を及ぼす。
従来であればロングボール対策として重心を下げてスペースを潰せばよかったものの、この日の鹿島が急いで縦縦に来ず、中村-舩橋の2CHが繋ぐようになったことで
このように齋藤,ダワンの2CHが前に出てくるようになる。
これにより、1ターゲット+3サポートによるロングボール→回収の構図を成立させるために必要なスペースを創出した。
これが鹿島の縦に速い攻撃に大きく作用した。
要するに
中村-舩橋の2CHが重心を下げて横,後ろを効果的に使ったことで背後のスペースを創出し、
加えて縦縦の連続による速いペースを落ち着かせることでリズムに緩急を生み、縦の速さをより効果的にさせた。
という感じ。
この2つが重なり、
一辺倒のリズムが解消され、
相手にロングボール以外の選択肢をチラつかせたことで、
ロングボールを使うためのスペースが生まれ、
さらに相方がエヴェとなりチャンスメイクに回れるようになった優磨がそのスペースを活かしてボールを持ち、
アラーノ,樋口のスピードの伴った追い越しを使えたので、
↓
縦に速い攻撃ができた
という現象が起きてたのかなと。
他にも山ほど言いたい事あるけど、時間もないしこの辺で。
ここ数試合とは異なる中盤&FWの構成が、ここ数試合の上手くいかない原因への解決の糸口を掴んだ!という良いお話でした。
結局試合を決めたのはピトゥのスペシャルっていうのも個人的にはオチとしてすき。
きっちり深くやれるし、ワンイシューもたまにはいいね。良いサボり方を見つけた。
次も勝つ。必ず。
以上