今のチームについて(雑感)

毎試合レビュー構想を早々に諦めざるを得ない仕事の忙しさからなんとか抜け出し、これからようやくサッカーの事を考えるまとまった時間が作れそうになった。
ので、今の鹿島のサッカーに対して思ってる事の雑感を殴り書き。


今一番思ってるのは。「配置どうにかしない?」という事。


CHとして樋口の相方に和泉が抜擢されたあたりから始まり、現在に至る4-1-3-2。

4-1-3-2というか、実態としては4-1-5になるこの形式。
最初は上手い事行った。

 5人がかりで生み出すその前プレ時の厚さが、後ろからボールを繋いでペースを握ろうとする相手の戦略を狂わせる。
 相手がそこから抜け出そうと、状況が整ってない状態で最前線のFWにボールを強引に着けようとしたところを、健斗・関川で跳ね返す。
 すかさず最前線で上田,カイキ,松村(和泉)が一気に動き出し、最前線でボールを受けて大幅なエリア獲得。
 そこを強引に狙わずとも、地上戦で樋口,和泉(ピトゥ),そして優磨が絶えず動き回り相手のブロックの溝でボールを流動させ徐々に攻め入る。
 安西・常本の両SBは上下動を絶やさず、後ろだけでなく前にも参加して厚みを生み出し、押し込みに加勢する。

そうして速く攻めて前で奪って→速く攻めて前で奪って→…のサイクルを生み出す。

圧倒的な展開で、支配して勝つ。

このアグレッシブな戦いで新生鹿島、首位まで駆け上がりました。これは大変素晴らしい。


連戦の最終盤に、急な気温上昇とかチャンスがことごとく決まらずとかセットプレーからの失点キッカケとかで色々下振れて負けたマリノス戦を挟んで、10試合以上負けナシみたいな状態が続いたところで、迎えたvs広島。

今振り返ると、この試合で鹿島のイケイケ4-1-5は壊されたかなという印象。

広島はそれまで練習でも試してなかった3-5-2を当日ぶっつけ本番で試し、鹿島の4-1-5の色んな欠点を突いてきた。

結果的にその転機となった広島戦から、消化試合のルヴァンGL最終節vsガンバ大阪と天皇杯2回戦のvs新潟医療福祉大を除いた5試合で、鹿島は1勝2分2敗。

うち1勝は前述の「後ろからボールを繋いでペースを握ろうとする」を、その核を担っていた高嶺が負傷交代後も律儀に守り続け、律儀に鹿島の5枚前プレにブッ刺さった札幌。

それ以降の浦和,鳥栖,F東,福岡相手には4戦勝ちナシという状況。



じゃあ具体的になにが欠点なのか。
なにが広島戦で突かれ、今もなお突かれ続けてるのか。


色々あるけど、最大限砕いて一言で表現すると、重心が高過ぎる。
厳密にいうと重心が高いこと自体は全然悪じゃないんだけど、それを補うための設計が成り立たなくなってて、重心が高いことによるデメリットがモロで出ちゃっている状態。


で、この重心の高さによる弊害が最も顕著に出てるのが、3列目。

3列目という表現が正しいかわからないし、自分自身3列目の概念は今まで別の事を指してきたけど、今回は便宜上そう括らせて。

具体的には、↓ ここ。

この後ろ側CH+両SBが担う3列目。
ここが鹿島の重心を高くしていて、かつ高くなってしまう事の弊害を食らってる部分。

まぁでも重心というぐらいなので結局は全体の話ではあるんだけど、広島戦以降の勝ててない数試合は基本的にここをやられてる。


まずはボール保持時。今の鹿島はこうなってる。

3列目とCH2人を高い位置まで出す事で、純粋に前に厚みがある。
これが習慣化されてきたことで、おかげ様でだいぶ点も取れてる。

(去年まではサイド深くまで行ってクロスを上げられる状況でもPA内は多くて2人。なんならここに持ってくるまでに去年はFW綺世もサイドに流れて作りに参加してたので、多くの場合絞ってきた逆サイドSHの土居,和泉,アラーノという空中戦に強くない選手が単騎で待っていた印象)


しかもセカンド回収組が3人で構えられてることで、クロスを入れない時も回収組を伝って逆サイドへ安全に振る事も出来るし、失っても相手のカウンターの芽を早い段階で摘める。

速く攻め入って、長い時間押し込んで、その後相手の脱出を許さず前で奪い返し、敵陣にボールを閉じ込める。窒息させる。
そのための人の厚さ。そのメリットは大いに理解できるし、事実それで首位まで駆け上がってこれた。

しかしピッチ上に人の数を増やしたわけではないので、無論、前に人数をかければ後方の人手は薄くなる。
そこのデメリットを消す算段がセットで必要になってくる。

なのだが、ここ最近はその「デメリットを消す算段」が機能していない。

これまではボールを失ったあとの対処として

①そもそも脱出させず、前で奪い返して窒息させる

②脱出されても、4列目の2CBが対面FWに勝つ

③4列目が対面に勝つとまでは行かなくとも、最低限負けずに時間をかけさせて、その間に3列目(後ろCH+両SB)が素早く帰陣して間に合わせる

という手順で相手のカウンターに対応してきた。


しかし、まず鹿島が連戦続きで運動量が落ち、下準備が不十分で窒息させられなくなった事。さらにその連戦疲労で3列目の帰陣の早さが落ちた事。
そして広島がJリーグでは珍しく2人共がロングボールを収められるタイプの2FWを設置し、鹿島の2CBに負けなかった事。
さらに3-1-4-2の構成で、前6人がかりで鹿島の被カウンター対応に狙いを絞りリスク覚悟で突っ込んできた事。
などが重なって、被カウンターでやられまくった。

スコアで上回られ、ペースを握られ、エネルギーで圧倒された。


そしてそれをモデルケースに、次のチームがまた鹿島の被カウンターの脆さを狙う。

相手はボールを奪った瞬間、鹿島が攻撃時に高く上げている3列目の裏を、最短・最速で狙ってくる。鹿島は人が足りてない。
2CB、特にブエノ,関川が対面FWに負けてしまう。余計人が足りなくなる。
おまけに選手が疲れてたり居なかったりで、帰陣が間に合わない。さらに人が足りない。

カウンターで人が足りず決定的な場面を作られ、失点。

現在この連鎖が起きている。止められていない。


重心が高い弊害が起きてるなら、前の人数を減らして後ろを増やせば良い!となりそうなところだが、そう単純にも行かない。

前の人数を削れば当然前線の厚みはなくなり、前で奪い返す時の圧力が失われる。被カウンターの試行回数自体はそちらのが増えてしまうことになるだろう。
加えて単純に得点力も落ちる。

ヴァイラーとしては、やっぱり前の厚みが生み出すメリットはそのままに、
・頑張って運動量を落とさず前で奪い返し
・頑張って2CBは対面FWに負けず
・頑張って3列目に素早く帰陣してもらう
ことでカウンターに対処して欲しい、というのが理想だろう。

ただ現状、頑張りのハードルがあまりにも高すぎて、その水準を満たせる選手が限定されてしまっている。

その結果、試合に出られる選手が固定される。
選手が固定されると連戦で疲労が溜まり、頑張れなくなる。
そして全体のクオリティが落ちる。

それこそヴァイラーとしては、今定位置を掴んでない選手も頑張って(以下略)というのが本音だろうし、その水準を満たせる選手が増えるというのが組織全体の理想なのは間違いない。
それが達成されれば悩むことは無いんでなにも問題ないんだけど、まぁなんせハードルがかなり高い。

じゃあ今後気温がグングン上がり、鹿島の被カウンター構造の脆さが他チームにさらに明らかとなって、より相手が極端にそれを狙ってくる事に対して、どう対応するのか。

個人的にはもう選手達が最大限頑張ってることを前提として、配置で助けてあげるしかないと思っている。


現状3列目で定位置を掴んでるのは、それぞれ
後ろCH:樋口
左SB:安西
右SB:常本
の3人。

普段鹿島の試合を見ている人ならわかると思うが。この3人にこれ以上走れというのは、あまりに要求がハード過ぎる。


前述の通り、ヴァイラーの求める水準を満たす代役が出て来ればそれでOKなんだが、それが今後すぐに出てこなかったと仮定して。

その時にはもう、配置で助けてあげるしかないんじゃないかなと。



あ、あと漏れてたけど、被カウンター以外にも撤退守備時の重心高過ぎ問題もある。

4-1-5だと、相手のビルドアップで前の5を突破された時に4-1になるわけで。そうすると1(後ろCH)の脇にポケットが生まれ、そこにボールが入った所をSBが前に出て遅れて捕まえに行くことになる。

その前に出たSBの裏を使われ、さらにそこにCBが釣り出され、最終的に最奥のファーで必ず相手アタッカーを1枚余らせてしまうっていう現象もここ最近めっちゃある。


これも対抗策としては
・前の5を突破されないための設計にする
もしくは
・突破されるのを前提で後ろの配置をズラしておく
の2択なんだけど、正直どっちも今から整備するにはだいぶキツイ。


これも配置で助けてあげないと。



被カウンター時も撤退守備時も、3列目を3人で頑張ってなんとかする構図となっている事。
そしてその高い水準を満たせる人材は限られていて、限られた人材が固定され連戦していく過程で、その人材すらも頑張りきれなくなっている事。


この2点から、配置によってここの負担が軽減される形を模索していく必要があるのでは~~~っていうのが今の見解。


樋口は本当にスペシャルにやってるものの、両SBに関しては毎攻撃あの高さまで出て行って、本当にそのリスクに釣り合う利益を生み出せているか?というのもプレーを見ていると正直微妙なのもある。



繰り返しになるけど、ヴァイラーの気持ちもわかるのよ。
理想としては4-1-5で、前の厚み出しつつ、後ろは頑張る。で後ろだけじゃなく前でも頑張る。わかる。それで首位まで事実来れたわけだし。


でももう他チームにタネがバレちゃったのと、これから夏場に突入して運動量が必然的に落ちてくのと。
そういう点を考慮すると、配置による、うーん…妥協しろっていうとまた違う気がするけど、今の状況に適したより良い選択肢もあるんじゃないかなと思うね。


で、じゃあ4-1-5をやめて、具体的にどういう配置で3列目を助けてあげるのか?なんだけど、とりあえずフォーメーション変えずともボール保持時だけ可変するとか。

たとえば右サイドで常本を最終ラインに組み込んで後ろ3枚ビルドアップにして、その代わりに大外を和泉が担う。逆に左サイドでは安西が元々高く、そして大外を位置取る事を前提にしたWB化する。
これでフォーメーションを大きく変えることなく、また攻撃に大きく作用することなく、被カウンター時に最後方に3枚揃えられる。

ここ最近、最後方にCB2人のみ残して全体が前がかりになり、CBが対面FWに抜かれたら一巻の終わりみたいなシチュエーションからの失点が多かったので。
もちろん負けないように頑張ってもらうのはそうだけど、1ミス1発アウトみたいな状況は組織単位でなんとかできるならしてあげたいところ。



あとは現状優磨が良い意味で2トップの一角という感じではなくなってるので、もういっそトップ下という扱いにして、4-2-3-1の真ん中として振る舞ってもらう。

そうすれば従来のようにCHを1人前に突き出さずとも、相手のビルドアップの核を優磨が監視できるようになり、3列目を2CHで分担できるようになる。
現状2FW式でプレス追いかけてもあんまりハマってないし。優磨がより自由に舞える可能性も出てくる。



あとは4-1-2-3とか。まぁこれは攻撃面のメリットが多くて、守備面でのデメリットは正直あんまり変わらない。でも攻撃面はだいぶやりやすくなると思う。


ダメだ疲れた眠いお疲れ様でした。鹿島アントラーズが勝ち〼うように。