![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21133656/rectangle_large_type_2_85b89e4cb25b6628d600e7ef86eb138f.png?width=1200)
俺のPTA観察日記 8
2019年度PTA最後の活動は指名委員。次のPTA役員を決めるための活動。
1.推薦用紙が全家庭に配られる
2.各家庭は記入して提出する
3.指名委員長が集計し、委員に割り振る
4.委員が連絡し、役員の引き受け可否を聞く
と、だいたいこんな感じ。
いろんな名前が上がってきていろんな人に連絡とらないといけないなら大変だし、自分から立候補した方が楽だったりするかもなんて思ったり思わなかったり。
でも指名委員が自身を指名するのもおかしな話だなと思ったのと、配布されたのが推薦用紙であり立候補を受け付けてないわけで割り振りを待つしかないのだった。
結果として割り振られたのは2人だった。たいして時間はとられなかったけど、電話代はかかった。なんで会費払って活動費まで自腹なのか。まぁ、この際そんな小さいことは置いておこう。他にもっと問題がある。
割り振られた2人は面識のない人だったので、連絡先を何一つ知らなかったのだ。そして、指名委員長含め誰も連絡先を知らなかったので、教員PTA会員がその人に「あなたの連絡先をPTAに教えてよいか」と許可を取ってくれたというのだ。
なぜ、教員PTA会員がストレートに役員の引き受け可否を聞かずに、わざわざワンクッション置いてまどろっこしいことをする?教員から頼まれたら強制感が強くなるから?学校とPTAはあくまでも別組織だから、そんなこと気にしなくていいのに?
ん?別組織…そう別組織なのだ。まどろっこしいことをするなんてことも、この際置いておこう。なぜ教員が連絡先を教える許可を取ったのか?指名委員が連絡先を知らないならPTA会員名簿を見ればいいんじゃないか?
自分が加入した4年半前の記憶がないので断言できないが、PTA会費の口座引き落とし書類しか書いていないような気がする。だとすれば、会員名簿があったとしても連絡先は記載されていないのでは?
俺のPTA観察日記 2にもちらっと書いたが、個人情報保護法には少しだけ敏感な俺は思った。これは個人情報の目的外利用に抵触するおそれがある。
今回の件は、PTAから頼まれた学校(教員)が保護者に連絡し、許可を取った上で連絡先を教えているのでセーフ。まどろっこしいことをするからこそセーフ。もし教員がそのまま役員の引き受け可否を聞いてしまったら、学校の保持する個人情報をPTA活動に流用したことになりアウト。
そもそもPTAが会員の連絡先を把握していれば、こんな危うい運用をせずに済むし、もっと効率的な運営ができるはず!と再燃したのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![4100番@東京都北区](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19448110/profile_25a75b10cfe17eb4cf331e3c8e2b0743.png?width=600&crop=1:1,smart)