![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32003356/rectangle_large_type_2_2117cfc7f990d67dab704b8fdf1eaad8.png?width=1200)
俺のPTA観察日記 21
回答内容の前に、夏休み直前に配布された書面総会の審議結果を発表!議案は全て賛成多数で、反対は2票。俺以外にも反対派がいるみたい。
議決もに委任にも丸せずに紙を出した人は無効カウントされてて、賛成・反対・無効の合計が会員数に足りてないので提出すらしてない人がいることが分かる。選挙も行かないんだろうなぁ…
さておき、満額徴収した会費については今後の活動を見つつ返金を検討するという回答が得られ、配布されたのは良かった。
質問と要望への回答は「考えておりません」「検討したいと思います」「検討している」「取組中」の4パターンがあった。
大枠で見ると、PTAとして個人情報を持つことに取り組んでいて会則変更を検討している状態らしい。
紙の広報誌の廃止は考えてないと明記されていたので会則変更は真剣な話の様子。強制加入ではないという回答もあった(周知されてないけど)。
逃げ切る本部ではなく持続可能なPTAに変えようとしている本部なのかな?運営の細かい点はまだまだなところが多いし、会則変更の方向性もまだ分からないけど、今回は少し期待できそう。
期待したからこそ回答内容に対して追加質問と要望を返したんだけど、面倒でしつこい奴っぽいから軽くシャットアウトしておこうかな的な回答をいただいてしまった。しくじった。
PTAは会社組織ではなくボランティア組織であり、会長が独断で物事を進めるわけにいかないのは分かる。いろんな意見を各種委員会に伝えて委員会で検討するのが正しいと思う。でも「関係各所との調整が必要だから本部の一存では決められない」って「やる気はありません」という意味にしか読めない。やり過ぎた、しくじった。
本丸は個人情報と会則変更(どういう方向性かは知らんけど)なので、その他は来年以降の検討課題として引き下がることにする。
しかし、学校といいPTAといいオンラインへの抵抗がスゴすぎる。区の取り組みで一世帯一端末の環境は整えることになり、学校は夏休みの宿題をオンラインで課すようになったという進歩があったが、PTAはこの波にいつ乗るのだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![4100番@東京都北区](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19448110/profile_25a75b10cfe17eb4cf331e3c8e2b0743.png?width=600&crop=1:1,smart)