見出し画像

俺のPTA観察日記 11

前回の続きで、PTAへの質問・要望・提案。

5.そもそも広報誌やめませんか?
半年に1回しか来ない。タイムリーじゃない。紙面の都合で内容が薄くならざるを得ない。それでいてお金がかかる。学校ホームページでは先生がそこそこ更新してくれているし、PTAとして独自の内容を発信したいならホームページ作って、更新したことをお知らせするメールなりプリントなりを配布すればよいのでは?

6.PTA会則に記載されている事項をやってないですよね?
委員の選出人数が記載されているのに守られていないなど。守れない理由があるのであれば会則をちゃんと変更すればよいのでは?

7.副校長が自動的に副会長になる
副校長がPTAに加入しないという事態が想定されていないわけで、つまりこれはPTAは強制加入だと言っているわけ?ウチの小学校に赴任する先生は赴任前にPTA会則を入手して、そんなPTAがあるところには行けませんって拒否する権利とかあるんかな?

8.会員の定義
会則には「児童の保護者と教職員をもって会員とする」とあるので、やっぱり強制加入だ。ここは2段構えで「児童の保護者と教職員をもって会員資格とする」「入会にあたっては所定の入会申込書」が必要という構成にすべき。(ついでに「退会にあたっては所定の退会申込書」も)

9.平等の権利と義務って何?
会則に「平等の権利と義務を有する」とあるのだが、権利はともかく義務ってなんだ?会費を払う義務か?活動に参加する義務か?しかも平等の「権利と義務」なのか「平等の権利」と義務なのか?
(ちなみに、この言葉は東京都内のWebで見れる小学校PTA会則のいくつかで見られるのでテンプレートがあったっぽい)

10.個人情報の取扱について
何度か触れているが仕事がら気になってしまう。会員組織である以上、何かしら書いてあるべきでは?遵法精神のない団体が「児童の幸福な成長」とか言ってるの?
それとも、個人情報を持たずに、必要なときは学校が持ってる情報を使いますっていう形なのかな?それならそれで学校が法律違反になるのだが…。

とりあえず、こんなところか。


いいなと思ったら応援しよう!

4100番@東京都北区
いただいたサポートは「子どものごほうびおやつ」「猫のごほうびおやつ」「妻のごほうびスーパードライ」などに形を変え、幸せとなり降り注ぎます。