
血液検査でわかること・トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体(TAT)を解説|40代女性産後に現れる代謝異常・免疫異常・ホルモンバランスを整える株式会社OsakaChild【内科医監修】
血液検査でわかること・トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体(TAT)を解説
トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体とは何か?
アンチトロンビンⅢ同様、
血液凝固の亢進状態
をしらべ、
播種性血管内凝固内症候群(DIC)
重症感染症
の指標にもちいます。
さらに知りたい方は、こちらからどうぞ!
まとめ|トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体(TAT)とは凝固能亢進状態がわかる
TATは体内の細胞に傷ができたときに、修復するための血液の固まりやすさをしめす血液の正常化にはかかせない指標です。
血液はケガをしたときに固まる機能が必要ですが、必要以上に固まると脳梗塞や肺梗塞などのリスクが高まります。
いっぽう、固まりにくすぎると出血が止まりにくくなることも。
TATは、血液が過剰に固まっていないかをチェックするための数値で、DIC(播種性血管内凝固症候群)や重症感染症の診断にも活用されます。
とくに、産後の女性や40代・50代の方は、ホルモンバランスや代謝の変化で血液の状態が変わりやすく、TATの異常は身体のSOSサインとなるのです。
自分のカラダの状態を知り、予防や早期発見に活かすことで、より快適な人生を送ることができます。
血液検査は英語がおおく意味が分かりにくいですが、すこしでも知識として知っておくと、あなた自身でも分析しやすくなると、疑問に思ったことを担当の医師に質問もしやすくなりますよね。
それができると、自分のどこがよわく、それが遺伝要素なのか、生活習慣要素なのかもわかるようになり、あなたの人生を自分でマネジメントできるようになれるので、安心して生きていけますよね。