見出し画像

血液検査でわかること・プロトロンビン時間(PT)を解説|40代女性産後に現れる代謝異常・免疫異常・ホルモンバランスを整える株式会社OsakaChild【内科医監修】

血液検査でわかること・プロトロンビン時間(PT)を解説

プロトロンビン時間とは何か?

試験管内において、血漿に生体内のときの血管外からの刺激と同様のもの(Caイオンと組織抽出成分をくわえる)をあたえて、プロトロンビンがトロンビンになり、そのトロンビンの刺激により

フィブリノゲンからフィブリンが形成される(凝固する)までの時間

を測定します。

さらに読みたい方は、こちらからどうぞ!

まとめ|プロトロンビン時間(PT)とは凝固作用を調べる検査で体内をチェックしておこう

プロトロンビン時間(PT)は、血液が固まるまでの時間を測定する検査で、出血や血栓のリスクを判断する重要な指標です。

私たちのカラダは、けがをしたときに自然に止血する機能を持っていますが、このバランスが崩れると、出血しやすくなったり、逆に血栓ができやすくなったりします。

PTの数値が長すぎると血が止まりにくくなり、短すぎると血栓リスクが高まる可能性があります。

PTは、肝機能の異常、ビタミンK不足、妊娠時の変化などを早期に発見する手がかりになります。

たとえば、産後の回復過程で「疲れやすい」「あざができやすい」と感じる場合、PT検査が異常を示していることもあります。さらに、血栓予防のための薬(ワルファリンなど)を服用している方にとっては、PT-INRの管理が不可欠です。

PTを知ることで、40代・50代で体内バランスがくずれやすい自分のカラダの状態を把握し、生活習慣を見直したり、必要に応じて医療機関に相談したりすることができます。

血液検査の数値を理解し、てきせつな行動をとることで、カラダの正常化への促進やマネジメントや問題解決につなげていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!