![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174678976/rectangle_large_type_2_eae5771a64c6aed15e4e249ce64170a4.png?width=1200)
血液検査でわかること・プラスミノゲン(PLG)を解説|40代女性産後に現れる代謝異常・免疫異常・ホルモンバランスを整える株式会社OsakaChild【内科医監修】
血液検査でわかること・プラスミノゲン(PLG)を解説
プラスミノゲンとは何か?
フィブリン(血栓)を溶解するプラスミンの前駆物質であるブラミノゲンを測定することで、体内での線溶活性を知ることができます。
また、線溶系の疾患の指標にもちいられます。
さらに読みたい方は、こちらからどうぞ!
まとめ|プラスミノゲン(PLG)とは血栓を溶解する作用によってたかまる
血液検査で測定されるプラスミノゲン(PLG)は、血栓を溶かす酵素「プラスミン」のもととなる物質です。
数値が高いと炎症や妊娠後期などの影響が、低いと血栓症やDIC(播種性血管内凝固症候群)、肝疾患などの可能性があります。
この数値を知ることで、自分の血液の流れや血液の健康状態を把握し、必要な対策をとることができます。
たとえば、慢性的な疲れや炎症が続く場合、PLGの変動をチェックすることで、生活習慣やストレスマネジメントを見なおすきっかけになります。
さらに、血液の異常を早期に発見することで、病気の予防や改善もできますよね。
40代・50代にさしかかると、健康診断で血液検査で何らかの異常値があらわれる方もおおくなります。そのためにも、あなたの血液検査の項目で、プラスミノゲン(PLG)を着目してみてください。
体内を最適化するにはまいにちの積み重ねです。
血液検査を通じて「自分の状態を知り、最適な選択をする」ことで、あなた自身がかかえている体質とその悪化にたいするタスクを遂行し、成果を上げる力を養いましょう。