![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115656270/rectangle_large_type_2_8c96b062544fca59bf6e962d5b8e4853.png?width=1200)
オリジナル問題No.17(第108回薬剤師国家試験改変問題 理論問題①)
皆様、お疲れ様です👍
今回は物理と生物の理論問題です。
物理の問題は問102、生物の問題は問118と問166を改変してみました。
物理の問題はタンパク質の相互作用に関する問題です。
問102は化学での出題でしたが、物理寄りの問題にアレンジしました。
水素結合の強さやタンパク質の構造決定方法など、押さえておくべきことも多いです。
生物の問題は細菌の抗生剤耐性化に関する問題です。
第108回では問118と問166で2問も出題されています。
ポーリンに関する出題は初めてでしたが、抗生剤の作用機序を知っていれば正誤を判断できる選択肢もありました。
問題
![](https://assets.st-note.com/img/1694165725365-QPNz7NTfrS.png)
解答解説
![](https://assets.st-note.com/img/1694165761666-EoGHprDJ3U.png?width=1200)
アンケート結果(難易度と解答解説)
難易度は?
— 40mnk🦀薬学ゴロマスター(自称) (@40mnk) June 4, 2023
解答解説を読めば?
— 40mnk🦀薬学ゴロマスター(自称) (@40mnk) June 4, 2023
それなりの難易度だったようです…👍
解答を読めば半数の人は解るかな…😀
問題や解答解説に間違えがあれば、是非ご指摘をお願い致します🙇♂️
お読みいただきありがとうございました😀
以上