![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100392279/rectangle_large_type_2_c7ae74bf8a06a8edfb8e9f173437457f.png?width=1200)
結局よくわからない結論になってしまった
まず、3/16(木)時点での結論
専門学校に通うことにした
3年間なので、それが本当に懸念点
勉強が難しそうなのも懸念点
自営業を続けることにした
元々自営業の集客がもうだめだ〜ってなったから、正社員になりたい!40代若い内じゃないと雇ってもらえない!ってなってたはずだったのに、続けることにした
とりあえずこの2つが結論です。
その理由をつらつら書いてみます。
専門学校に通う理由
①資格が欲しい
資格があると、少しだけ就職に有利になりそうだから
ただ、圧倒的に有利!みたいな資格じゃないだけにそこが3年と400万前後かけるだけの価値があるのか・・・という。本当にそこ。
②3年後に少し有利になりたい
資格を取れる前提として、卒業時にまた社員になるかって選択になると思う。
正直、私の業界は資格無しでも生きていける。
でも、仮に今正社員でどこか入っても、なぜか、必ず嫌になるときが来ると思っている。
それで、3年後、43歳の時に「今と全く同じ」状況で就活をしなければならない状況が辛すぎるのが目に見えている
もちろん、経験値が増えているので、全く同じではないけど、正直、この業界、そんなに選択肢がない気がしていて。
例えば、エンジニアなら、会社めちゃくちゃ沢山あると思う。
だけど、私の業界は、店舗だして、そこにお客さんを呼ぶ感じだから、店舗がメチャメチャあるわけではないからね。
加えて、40,50とやっていくにはやや不安を感じる仕事だ。
メインで働いている人は20代や30代。溶け込めないという不安もあるが、それ以上に43位で再就職になったときに、積極的に行くような業界じゃない気がする。
高齢でも生きてる人は、業務委託とか実力主義系でやってるから、私はあまり仕事大好き!金稼ぎます!って感じじゃないから。ちょっと厳しいのかと。
ということで、必ずくるであろう3年後。
だけど、遠い3年後。
を見据えて、今できる手を打っておくという感じ。
学費の問題はあるけど、幸い私は実家暮らしで、情けないが親もサポートしてくれる。
親が死んだ時を考えると、自分で生きてけない状況になっていて、仕事も仮に嫌々になっても移動できない・・・みたいな人生マジで詰んだ状況になると、本当にヤバいからという感じだね。
自営業を続ける理由
①辞めたくなかった
辞めようと思って活動していると、お客さんがみんなありがたい言葉をかけてくれる。
だから、「なんでこんな良いこと言ってくれるような仕事やめなきゃならないんだ?」とすごい思ってしまった。
きっかけは、「暇になりすぎてヤバいからやめる!」だったのに、時間が経つと少しお客さんも戻ってきた。それも良い意味か悪い意味か、影響している。もし、まだ戻ってこなければ、多分普通にやめてる。
要するに、辞める決心が鈍ってしまったのだ。
②時間の都合が聞く
自営業なので、ある程度時間に都合が聞く。
それは専門学校行く上で非常に都合が良い。
今から他のバイトとか探してやるのも一つだけど、これだけ進路決めるのにストレス感じて、なおかつ、次のバイトで環境が悪かった〜とかなると、もう大変だから
③感覚を鈍らせない
私の仕事は感覚でやるお客さんに触れる仕事だから、感覚が鈍ってしまうと、意味ない。だから続ける。
元々就職を検討したときに、異業種にいくべきか?今の職種を続けるべきかで迷った
結論として、1度今の職種でもう1度トライしてみて、それでダメなら異業種にしようとなった
なぜなら、最初に異業種に挑戦して、感覚を忘れると2度と戻ってこれないと思うからだ。
自営業があるなら、ある意味働いてるじゃん?と思われかも知れない。
だが、私のはバイト代レベルしか稼げていない。
今までは副業、副業を重ねて、それをカバーしていたのだ。
だから、自分の心の声が言っている。
「おまえ、いい年して、何やってるの?恥ずかしくないの?」
と。
実際自分も恥ずかしく感じるし、例えば、お金が稼げないと女性にもてなかったりするので(元々モテないんだけど)、じゃあ43まで結婚可能性すら消えるじゃん!ってのが自分の本心での悩みではあった。
でも、結果的に安定して稼げるようにならないと同じ事だからね・・・
ここ3年くらい婚活がんばってたけど、結果でなかったわけだし。
さて、そして悩みに悩んだのが、専門学校2つあるけどどっちいく?だ。
1個は資格が3つ取れる
だけど、無機質な感じでインスピレーションがここじゃないと言っている。3年間楽しく過ごせるかは不安だ
1個は資格が1つ取れる
インスピレーションはココだと言っている。でも同じ3年間費やして資格が1個しか取れない。3年間楽しく過ごせるイメージがある
とまあこんな感じ。
元々資格が欲しくていくわけで、その欲しい資格1個はどちらも取れる。
でも、明らかに使う使わないは別にして、同じ3年費やして、2つ多く取れる方が良いのは決まってる。
でも、自分の直感が嫌がっている・・・
これ、学校が入れ替わってくれれば、最高だったんだけど。
雰囲気良くて3つ取れる VS 雰囲気悪くて1つしかとれない みたいな。
ただ、現実はその逆。
でも、最終的には3つ取れる方を選びました。
学費も少し高くはなるけど、1つとって、また2つを別に取るとなると3年間さらに必要になってしまうし、学費も純水に倍かかる。
でも、一緒にとると、費用も時間も少し増えるだけで済む。
自分の知識の幅も、3つ取った方が広がって仕事にも活かせることがおおいかもしれない。
結局納得を求める自分の脳を、そう思わせるため、店舗に行ってそれを実際味わってきた。
やっぱり、脳がスカ!っとするかが大事なのだ。決断には。
だが、残念なことに、そこまで良くはなかった。
でも、まあいっかな くらいには思えた。
で、もういいや!ということで3つを選択しました。
といった現状。
正直怖い。
様々な不安を想定してしまう。
学校で友達できるかな(年齢が年齢なので浮いちゃう)
授業ついていけるかな(暗記物が非常に多いらしいので)
途中で嫌にならないかな・・・?
自営業がダメにならないかな・・・?(3年はきついぞ)
とまあ、そんな感じです。
とりあえず、未来のことはわからないから、やってみてまた考える と思うしかない。
この決断を良かった決断にしていく。
それしかない。
結局よかった と思えるのは 脳がスカッと爽やかになるかどうか
だと今回のを通して思えた。
これでいいのか?と思う時は、間違いなく脳が苦しかったり胸が苦しかったり実際にしていた。
そりゃー、例えるなら、ナイフで胸刺されていながら、今の決断がよかった!とは思えないよね。
ハーレムでハッピーみたいな状況なら、どの決断しても、今が良いから別に問題ないっしょってなる気がする。
きっと、今をよくすれば、この決断は良い物になる。
将来のための選択だけど、今が良くなれば、将来も今もよくなった選択ということで、きっと良くなるはずだ。
怖いけど、戻れないけど、全力でいくしかない。