剣「聖」

朴路美さん演出・プロデュース

山路和弘さん
牧島輝さん出演の

「剣聖」

を映像で目撃しました。(今後ネタバレあるよ。)

これは、会場で見たことがある人の衝撃を、私が後から得ることは困難でしょう。
その場の空気に触れることが、何よりの感激でしょう。

私が宮本武蔵について知っていることは、「剣に秀でた人」ということだけでした。

たまたまエーステでモチーフの作品を見たばかりだったので、

死に場所を探している、という表現が頭にあるまま見ていました。

長い感想は書けません。内容はシンプルで、作品紹介で書かれていることが全て。
文字で書かれた通りのことが、目の前で見た人だけにしか分からない、素晴らしい表現でそこにあるような感じ。

牧島輝さんはこんなお芝居をするのだなあ。と感動しました。この人のお芝居を、2.5次元舞台以外で見たのは映像で二回目くらいだけれど、その時よりも更に磨かれたものだったなあと偉そうに思いました。知る役者の中でも、魅力的に感じている方だったのですが、改めて素敵な役者だなあ。山路さんは初めましてだったのですが、お人柄も経験も全てお芝居にのっているような気がしました。

死ぬ間際の武蔵の言葉が印象的だったなあ。

死場所を探すように生きていたはずの武蔵が、
死にたくない、離れたくない、とこぼし続ける場面。この人は一生をかけて、この気持ちを手に入れたのだ。

あの最後の二人の場面を、演じていると言っていいものかもはや分からない。あの時こぼした武蔵の言葉や受け取った時の伊織の顔が、交わした心が演技であるなんて。真実であったと信じてやみません。

そして、剣を極めたが故に、才に恵まれ続けた武蔵。
武蔵によって認められた伊織の文の才。
これによって、私たちの生きる現在まで宮本武蔵の名前が残っている。

これをあの空間で、目の前で目にし、受け取った人たちに、心から羨望の目を向けます。

映像を貸してくれてありがとうお友達!

いいなと思ったら応援しよう!