![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49683850/rectangle_large_type_2_2b7cd558c34aa273d476e252848b90b8.jpeg?width=1200)
習慣化することが得意になってきたかもしれない。 #日々短文随筆
金曜日。大学が再開した。
今年度は大学4年として卒業研究に取り組む。授業としては卒業研究+αぐらいしか取る必要がないため、インターンシップなどの外部活動を積極的に行っていこうと思っていたのだが、
と言うことで、推薦入試を受けることができることに伴い、今年度から大学院の授業を申請すれば受けることができると言うので、せっかくならばと思い履修できるだけ履修してみた。
大学院の授業の肌感としては、やはり大学の授業よりも数段階レベルが上がり、例えば英語でバリバリの数学やアルゴリズムを扱ったりする。個人的にはちょうど良い負荷である。高校までの授業と大学からの授業は雰囲気が違うと言う印象なのだが、個人的には大学からの授業の雰囲気にバッチリマッチしており、自分が関心のある分野を深く学ぶことができることをとても楽しく思うことができている。そのため、大学院の授業もとても楽しい。
大学・大学院の授業、卒業研究、インターンシップに加えて、今年度頑張って行きたいのは英語の勉強である。
昨日のnoteでも触れたのだが、
自分は将来は海外で仕事をしたいと思っている。そのためにはいつかのタイミングで英語の勉強を集中的に行わなくてはいけなくなる時期が来ると思っており、さまざまなキャリアの可能性を作ると言う観点で言えばそれは早ければ早いほどよい。
目下次の夏の終わりぐらいを目処に継続的に学習を進めて行きたい。
この毎日続けているnoteもそうなのだが、自分は何かを習慣化する、と言うことが得意になってきたと思っている。
そのため、このノウハウをさまざまな場面で生かせるように日々自分の行動をメタ的な視点で分析する、という方法を日々研究していきたい。
今日のシーン:
写真は Instagram に投稿しているので、ぜひフォローしてみてください。
Twitter もフォローしていただけると幸いです。
オンライン勤務体制最適化、大幅アプデ。 pic.twitter.com/FOUNe8AzI2
— eichan (@eiskry) March 27, 2021
いいなと思ったら応援しよう!
![まんじゅきっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166283789/profile_364d9ff71d08da1c16b5a4761bc7b4b3.png?width=600&crop=1:1,smart)