見出し画像

否定・断定を避けよう。オープンで公平でいよう。no.479

『だれしも、自分の持ち場で懸命に働き、生きている』

私は基本的に、そんなふうに考えている。

立場や仕事が違う人に出会ったり話を聞く機会があるときも、がんばっているなぁ、すごいなぁ、と思うことが多いのだ。

それゆえに、

周りを否定することで、自分の正しさを主張するような言い方は、とても苦手。

昨年から、とあるスキルを身につけるために
それなりの資金を投じてオンラインセミナーを受講しているのだけど、

そこの主催者の方の物言いが、いつもそんな感じ。

最初のうちは、
『〇〇の人たちは全然わかっていない』
のような発言も、切れ味よく聞こえたけど、

毎度毎度、そんな言葉ばかり聞かされていると、
さすがにウンザリ。


言っていることは正論な部分も多々あるし、
博学だし、専門知識も多いのだろうけど、

否定系の言葉のせいで、私の心は閉ざされ気味なので、
全然入ってこないのです。笑。


もちろん、このセミナーで多くを学び、
毎回の感想でもポジティブに熱いことを語る方もいる。

ただ、私はこの方から学ぼうとは思えなくなった。


ここで私が言いたいことは、
この方の否定などではない。

すごい人の前に、いい人であろう
オープンで公平であろう。ということだ。

どれだけ優れていても、
どれだけずば抜けていても、

それ以前に人と人の関係性を作ることができなければ、
話が進展することはないし、
継続性もない。

自分自身の、
普段の何気ない振る舞いや発言のなかに、
いけ好かない言葉や意識
うっかり混入してしまったりしていないだろうか?


人のふりを見て、我がふりを正していきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!