見出し画像

どうしたGoogleHome? アシスタント以外にも常にバックアップは用意すべし。no.555


先週は世界中のwindowsでブルースクリーンが発生して
大変な騒ぎでしたね。
(crowdstrike社のセキュリティソフトが入ってる企業PCに限りだけど)



windows騒ぎに比べたら超限定的なんだけど、
私個人的には、
『Google Homeの文鎮化(動かない)』
が大きなトピック。


いま、全世界のGoogleHomeが動かなくなっている
『オッケー グーグル 』
と話しかけると、即、
『エラーが発生しました。・・』
と即レスが来るばかり。

再起動したりしても変わらんなーと思って調べたら、
どうやらみんな同じ症状らしい。

自宅の家電操作はGoogleに
話しかけてばかりの私としては、
かなり生活リズムが乱されるわけです。


こういうトラブルが起こるたびに思うのは、
生活や仕事でよく使うものに対し、
バックアップの系を用意しておくことの必要性。

私の場合、、、

PCだったらwindows PCMacを併用していて今回のブルースクリーンのような自体に耐えられるし、

データは、MacからTimeCupsuleで外付けHDDに全バックアップしているし、さらにクラウドストレージとも同期していて家が流されてもデータは残るし、クラウドストレージもDropboxとOnedriveの両方を使っているし

スマホにはdocomo系とau系のSIMを両方入れていて回線障害も乗り切れるし、
スマホ自体を紛失しても2つ目のスマホで最低限のやりとりはできるし、

家を駅チカにしていているから電車と車どっちでもすぐ動けるし、

車でよく向かう市街地や職場も高速道路2系統でアクセスできる。


目下、Google Homeが課題だったけど、
おととい、
3年前ぐらいに設置していたAmazon Alexaがあることに気づいたわけです笑


当時はGoogleHomeとAlexaの比較だぜ
と考えてたんですけど、
『オッケーグーグル』『ねぇグーグル』というウェイクワードに
体が慣れすぎていて、

『アレクサ!』 と言い出せず結局放置してたんです。笑



それが今回のGoogleHome文鎮化によって、
ついにAlexaを使うことに。

ただ、
相変わらずウェイクワードがすぐ言えない。

いつものクセで
『ねぇグーグル』
と言ってしまうだけでなく、

グーグルをかろうじて避けたと思ったら、

『ヘイ、シリ!』

『ヘイ、レクサス!』

と立て続けに間違えて、
ようやく
『アレクサ!』
にたどり着くような今日この頃です。


でもアレクサ、使ってみると良いですね。

クラウドサービスのはずなのに、
サービスイン以降、少しずつ良くなるどころか、
年々挙動がおかしくなって、
反応も悪くなっていたGoogleHomeと比べると、

間髪おかずに反応してくれて、
アクション(電気消す)とかの挙動までの応答も
スパッと早くて気持ちが良い。

アプリを介した設定も、
GoogleHomeと比べると
色々カスタマイズできるじゃないですか。


バックアップを作ることで、
不意に日常のリズムが崩されるのを防ぐことができるし、

複数のサービスを見るからこそ
サービスの進化なんかも比較しながら
捉えることができます。



今回の事例にとどまらず、
不意のトラブルにに強い生活基盤を作っていきましよう。




いいなと思ったら応援しよう!