見出し画像

松本杏奈さんから勝手に恩送りを受けることのススメ

 徳島の高校からスタンフォード大学への進学を勝ち取り、9月から同大学で学生生活を開始した松本杏奈さんに、私は皮肉でもなんでもなく感謝しています。
 そして、松本さんに数々のモヤモヤした感慨がぶつけられていることに、松本さんの親世代より少し上の世代として、心を痛めています。
 率直に言えば、ムカつくぜ。いい大人が何やってんだよ!

モヤモヤ感慨1:「『日本の地方無名校から米国一流大学進学のロールモデルはアレだ』となり後の世代が迷惑」

 松本さんに対する「『日本の地方無名校から米国一流大学進学のロールモデル』として定着してしまいそうで、後の世代が影響を受けてしまう」という感慨は、主に高校生など若年世代の発言として見られます。
 実際に、そういう成り行きはありそうです。でも、それって松本さんのせいですか? 松本さんの達成という一事例を過度に一般化する周囲の大人たちの責任じゃないですか?

 私自身、4年制大学への進学者があまりいなかった福岡市近郊地域、そして1970年代~80年代の文化の中で育ちました。東京理科大2部への進学は、死力を尽くした消耗戦の末になんとか獲得した、小さな小さな可能性の種火でした。

 受験生時代、大学進学で成功した近隣の人々の生活や受験勉強について、親などの大人から「Aさんは○○をしていた。アナタもそうしなくては成功しない」と言われたりしましたよ。そのAさんが器楽で東京芸大に進学した人だったら、Aさんと同じ方法が理系進学を狙っている私に通用する可能性は低いのですが。私が進学に成功すると、私のせいで同じような目に遭わされた人が発生したらしく、恨み言を聞かされることになりました。

 その原因は、そんなことを言う大人世代の「大人げない」という問題にあります。

 私が高校生や受験生だった1980年代前半、4年制大学に進学したことのある女性の大人は周囲にほとんどいませんでした。男性なら若干はいましたけど。その人々の多くは、自分がしたことのない大学受験や大学進学、理系の大学進学といったことについて、そういうことをしている若年世代(しかも「女のくせに」)にマウント取りたかっただけですよ。当時の親世代を超えた年齢になった今の私は、そのことを確信しています。でも、理解はできません。「なぜ、そんなバカみたいなことを?」という思いは、私が10代のころよりも強くなりました。その人たちは、一瞬だけ気持ちよくなれたのかもしれません。でも、そうすることによって、何のトクもしていないと思われます。私に対して40年後の今も消えない怒りや悲しみを植え付けてしまい、復讐や暴露を恐れなくてはならなくなったという意味では、大損しているのかも(なお、こちら、復讐するほどヒマじゃありません。なかったことにはしたくないので、暴露は続けてますけど)。

 松本さんという飛び抜けた成功例のエピソードを断片的に切り出して、都合よく「松本さんを見習え」「松本さんのしていた○をしてないアナタには海外進学は無理だ」「アナタは海外進学したがってるけど松本さんみたいじゃない」といったことを言うバカな大人は、おそらく次から次に湧いて出ることでしょう。

 バカな大人に取り囲まれ、生活や学業などの実権を握られてしまっている高校生や子ども世代の皆さんには、遠いどこかで私が「バカ」と言ったところで、少しも救いにならないだろうと思います。永遠のモグラ叩きになりそうですが、そういうバカな大人たちや、そのバカな大人たちの口や手から出る言葉や行動を、気づきしだい、そして可能な範囲で、一つ一つ叩く必要がありそうです。同時に、「そうしたい」と考える大人が何人かいたところで、大した力にはならないだろう、という残念な確信もあります。家庭や学校の中がブラックボックスになりやすい日本の法や制度の問題を含めて、背景を一つひとつほぐしていかなくてはなりません。そんなことをしている間に、現在の高校生や子どもたちは、あっという間に若者や子どもではなくなってしまいます。

 ともあれ、松本さんを都合よく使われて困らされている高校生や子ども世代の皆さん。間違っても、その憤懣を松本さんにぶつけてバカの上塗りをしないでくださいね。バカな大人がバカじゃない大人になるのは、不可能ではありませんが困難です。でも、若い方にはバカな大人にならないための選択肢と時間があります。

モヤモヤ感慨2:「彼女はこれからが大変なはず」

 松本さんに対する「これからが大変」という感慨は、主に大人世代から聞かれます。「今は楽しそうだけど、無事に大学卒業までたどりつけるんだろうか」「卒業後もずっと注目されて大変だぞ」などのバリエーションがあります。そうかもしれませんね。でも、それって、わざわざ言うべきことでしょうか?

 私自身は米国の大学生活を経験したことがあるわけではなく、Courseraなどで米国大学のオンライン教育を受けた経験が若干あるだけです。米国の大学や大学院での経験を持っている人なら、友人知人にたくさんいますけど。それらの限られた経験からですが、日本で語られている「米国の大学(院)は」という話は、かなり眉唾ものであることが多いことを指摘したいです。

 「米国の大学(院)は日本と比べて大変だ」という話がまことしやかに流通していますけど、その「大変」なカリキュラムは、失敗させ落伍させるために作られているわけではありません。たどっていけば確実に期待される高みに登れるように作られています。もちろん、ラクにたどれる人もいれば、能力的にゆっくりしかたどれない人も、生活や家庭のハンデが課題となってゆっくりしかたどれない人もいますけど。「目的と到達点が明確なカリキュラム」という意味では、日本の大学もかなり米国に近づいてきています。

 日本の大学で20歳前後で大学生活を経験する人にとっても、その後の人生はそれなりに大変でしょう。大学を卒業するまでの道筋が、さまざまなトラブルによって障害されることもあるでしょう。運や偶然によって思わぬ挫折を強いられたり、その挫折が振り返ってみれば幸運への道だったり。日本の大学生にとっても、大学生活はいろいろあり、それなりに大変なものです。

 スタンフォード大学という世界の俊英が入学する大学だから、特に大変?  そうかもしれませんが、日本の東大生や京大生も同様の経験をしていそうです。東大生や京大生が「学歴コンプ」を恐れずに済む環境で、率直に話を聞いてみたらどうですか?

 もしかすると、大学の入試難易度も関係ないのかもしれません。英語がそれなりに出来た高校生が外国語学部に入ったら、あるいは数学がそれなりに出来た高校生が理工系学部に入ったら、高校時代の得意科目は特段のアドバンテージにならなくなります。スタンフォード大学でも、似たようなことがある程度は起こるでしょうね。でも、それは「より厳しい競争」での「負け」「勝てない」ということでしょうか? そういう見方は世の中にありふれていますけど、違うんじゃないかと思っています。もしそうだったら、大学は敗者と挫折者ばかり生み出すことになります。お金と時間をかけて、そんなことにしかならないのなら、大学そのものが消滅しているはずです。でも、大学の価値は揺れ動いていますけど、「大学いらなーい」という動きが本格化しているわけではありません。ということは、選抜を受けて入学する大学での「より厳しい競争」「負け」「勝てない」という見方は、あまりにも一面的すぎて、「大学というものを捉えられていない」ということになりませんか?

 松本さんに対して「これからが大変なはず」という感慨を向けたい方、特に大人の方は、自分の心のなかに妬み僻みや「引っ張れるものなら脚を引っ張りたい」という醜い感情がないかどうか、ぜひ自問してほしいです。

 もしも、そういう感情がないのなら、あっても「自分にもそういう気持ちがあるけど、良くないな」と自覚できるのなら、松本さんに向ける言葉は

「これから大変なこともあるだろうけど、彼女が彼女なりに彼女の人生を歩んで彼女の幸せをつかむことを応援したい」

となるのではないでしょうか?

提案:松本さんから勝手に恩送りを受けては?

 松本さんの動向を時々気にしている皆さんに私がオススメしたいのは、松本さんから勝手に恩送りしていただくことです。

 松本さんがツイッターなどでレポートしてくださるスタンフォード大学の雰囲気や充実した学生生活を「いいなあ」と思っても、同じように経験できる人はごく少数です。でも、「いいなあ」という思い、「もしも可能なら自分もそんな大学生活を経験してみたかった」という思いがあるのなら、今のあなた自身の周囲にそういう環境を少しずつ作っていくことができます。あるいは、障害になるものを少しずつ減らしていくことはできます。自分の心の赴くままに学んだり創造したりすることに、とやかく意地悪を言い立てる人が誰かいるのなら、その人を自分の生活から追い出したり、その人の影響力の及ばない世界を少しずつ作ればいいじゃないですか。あなたには、あなたの幸福を追求する権利があります。

 「どうせ自分には無理?」とお思いですか? 貧困などの事情によって、可能性を想像することも実現に近づくことも極度に制約されている方々は、実際にいます。でも、その制約を減らすことはできます。自分ひとりで減らせないのなら、誰かに手伝ってもらって減らすことができるかもしれません。

 私は、貧困ゆえに生活保護を必要としている方々が「生活保護なんだから」と数多くのことがらを制約されていることに心からムカついています。たとえば生活保護で暮らす方は、楽しみのために国外旅行することもできません。爪に火を灯すようにして3万円溜めて「済州島1泊2日25000円の旅」を楽しむ自由が実質的にないのです。簡単に言うと、「生活保護のくせに」海外旅行などしやがったペナルティが課せられて2万5000円を役所に上納するように求められるため、5万円かかることになります。それを問題にすると、「命を辛うじてつなぐ出費以外は、すべて同じ扱いで」という政策が実施されてしまうかもしれませんね。自民党政権が続くと、そういう方向に向かう可能性が高いと思っています。でも、人間の生活がそんなものであってよいわけはありません。「生活保護だから」という理由で理不尽を認めさせられる人々がいること、理不尽を認めさせたい人々がいることに、私は超絶ムカつきつづけています。そのムカつきが、仕事の原動力です。

 松本さんが享受している素晴らしい環境や生活への「いいなあ」という思いは、「知ることができてよかった」「知った以上は、自分のまわりにも少しずつ」という方向に昇華させませんか? そうすれば、すべての人が松本さんに勝手に恩送りしてもらうことになります。

 そして、日本に来ている留学生や、これから日本に来てくれる留学生のことも、少しは気にかけたいものです。日本は、留学生が「大学や寮の飯が無料(または極めて安価)で旨い」と感動するような環境を提供できているでしょうか? せっかく日本に来て学生として過ごす時間を、「ここで過ごせてよかった」というものにすることを手伝えているでしょうか? 日本の大人たちには、スタンフォード大学と松本さんから勝手に恩送りを受けて、日本に来てくれる留学生たちに対して「安心して暮らして学んで、学生生活を享受してください」という状況を提供する自由があるはずです。

 留学生だけ? そうは行きませんよね。
 留学生に対して出来るのなら、日本で生まれ育った日本の学生に対しても出来るはず。

 お金が必要? 
 だったら、松本さんをはじめとする俊英を留学費用でバックアップしているお金持ちに、「日本国内の底上げにもカネを使ってくれたら、もっと素敵なんだけど」とプレッシャをかけることができますよ?

 松本さん、いつもありがとう。
 あなたから勝手に恩を受けてるオバハンは、とりあえず自分自身の博士論文に向き合います。

ノンフィクション中心のフリーランスライターです。サポートは、取材・調査費用に充てさせていただきます。