![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17094311/rectangle_large_type_2_0d0da60af7d24395998b5758c6837525.jpeg?width=1200)
【サラリーマン複業】サラリーマン複業化計画の計画
個人的に、サラリーマンとして、複業化計画の準備をしています。
なので、このnoteにおいてのテーマは『サラリーマン複業化計画』としています。複業を考えて「準備しておこう!」と考えた理由や経緯は、また別の機会にご説明いたしますが、とりあえず現在進行形で『複業』の準備をしています。
ということで、副業に関するお話です。一般的な話にはなりますが、昨今、副業がとても流行っていますよね。ボク自身が『副業』に興味があり、アンテナが立っているからかもしれませんが、ニュースや電車内の広告などで『副業』という文字を見ない日はありません。
みなさんもご存知の通り、新生銀行、ソフトバンク、花王、日産自動車、パナソニックなどの大手企業が一定の制約がある場合もあるのでしょうが、副業を認めています。
とはいえ、ボクが働いているような中小の会社では、まだ認められていないところが多いと思います。しかし、終身雇用が崩壊し、年金ももらえない、それなのにお給料が上がる気配もないし、、、となると、いつどうなってもある程度の選択肢が取れるような準備だけはしておこうと思うわけで。その手段が『複業』だと思っています。
さて、その『副業(複業)』ですが、どんなものがあるのでしょう?個人的に思いつくこと、やってみたことを挙げてみます。
株・投信・FX・仮想通貨
これを副業と呼ぶのかはよくわかりませんが、サラリーマンが給料以外で収入を得る、お金を殖やすというと真っ先に思いつくのが株、投資信託、FXです。個人的にも少額でやっています。始めた当初は、気になって気になって、価格の上げ下げに一喜一憂していたこともあります。FXではものすごい(と言ってもサラリーマンにとっての金額ですが)損失を出して、一週間くらい落ち込みました。そうした精神的な不安定さが嫌で、今は国内株式、海外株式、新興国株式、リートのバランス型の投信の積み立てのみで、資産運用という位置付けです。大きく勝つことはありませんが、プラスで推移しています。
不動産投資
サラリーマンの副業の代表格と言えば、不動産投資ですね。サラリーマンの大家さんで成功している例もある一方で、悪いニュースもたくさんあります。ちょっとハードルが高いイメージです。サラリーマンという属性は、不動産の融資も受けやすいのでやっている人も多いのではないでしょうか。成否を分けるのは、信頼できる人やインナーサークルでの情報を元に、23区の中古区分マンションへの投資であれば、リスクは少ないと思っています。
アフィリエイト、ポイント獲得
アフィリエイトは、手軽にできる副業です。簡単にブログも始められて、カンタンにアフィリエイターになれますが、実際に収入を手にできるのはほんの一握りらしく。他にも、たくさんのポイントをゲットできるようなサイトもあり、例えばクレジットカードを新規登録するとまとまったポイントをもらえて、そのポイントを換金できるようなサービスもあります。ボクの場合は、数年間ブログをやっていますが、アフィリエイトの収入はたったの数千円です。やり方が下手なのかな。
アルバイト
アルバイトは、ある意味とてもわかりやすい副業ですね。コンビニ、ファミレス、ガソリンスタンド、清掃など、どこも人が足りないわけですから、すぐに稼ぐことができる可能性が高いです。
転売、作品販売
ヤフオクやメルカリ、クリーマなどの転売や自分で作った作品を販売するビジネスも活況です。C2C市場と呼ばれますが、比較的簡単に売れたりします。我が家のヨメも、メルカリでいろいろと売って、お小遣い稼ぎをしています。ただ、梱包や発送が大変だったり、単価の高い商品を扱うにはある程度の目利きが必要です。
クラウドでの仕事
今の時代、いろんなマッチングサービスがあります。ランサーズやビザスク、カイコクなどいろいろありますが、そこに登録できて、自分のスキルを切り売りする感じです。ボクもいくつかに登録してみて、市場調査のために実際にやってみたこともあり、スポットにはなりますが、短時間で飲み会一回分くらいの収入を手にできます。
ということで、ボク自身も興味本位で、ちょいちょい『副業』にチャレンジした経験があります。ただ、こうした『副業』は、あくまで主のサラリーマン仕事があって、その合間でお小遣い稼ぎをするようなものであり、自分の人生を好転させるような大きな変化をもたらしてくれるようなものではありません。もちろん、お小遣い稼ぎを目的とするならばいいのでしょうが、ボクが計画している『複業』は、この類のものではなく、ひとつひとつを事業ととらえて、社会や人との深い接点を生み、収益をもたらして、人生にとっての相乗効果を生むものと考えています。
これがボクの中での『副業』と『複業』の違いです。
これらに当てはめると、サラリーマンの仕事もひとつの事業なので、社会との接点を大事にして、収益である給料もしっかり稼ぎ、人生にとって相乗効果を生むためにもキッチリと成果を出せるように仕事をすることはもちろん、複業で取り組む事業も、自分の人生に相乗効果を生むことを前提に、社会との接点をつくれて、収益もあがるような事業をイメージしています。
その複業化するために始める事業のイメージは、こんな感じ。
属性としては、30代後半から40代のサラリーマンで、年収600万円くらいい、既婚、住宅ローンあり、子供あり、お小遣い制度あり。ヨメは、比較的しっかり者で、気が強め(まさに自分)。
月間収入30万円(時給6,000円)くらいを目標にして、サラリーマンの仕事と家庭での時間を工夫して月50時間ほど時間を投資して(する気概がある)、初期の投資金額3万円程度くらい。
自分のスキルや経験をネタにして、事業として成り立たせるように『複業化』を計画するわけです。
その計画する手順としては、
⓪複業をはじめるにあたってのマインド(考え方)
①商品のつくり方
②マーケティングの組立て方
③運用、拡張のやり方
といった感じのフェーズに分けて、自分なりのやり方を公開します。
最初に言っておくと、ボクはまだ複業で成功しているわけではなく、複業を計画しているだけで、いわゆる「こうしたら上手くいく!」というノウハウはありません。
ただ、本業のマーケティングや今まで副業や複業をちょこっとかじってみて、失敗したことがあるので、「こうしたから、失敗した。だから、こうした考え方ややり方はしない方がいいよ。」というノウハウ?はありますので、お楽しみに!