
東京都と副首都(大阪都構想)
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)
期間:2025年4月13日(日曜日)から2025年10月13日(月曜日)
場所:大阪府大阪市夢洲地区
想定入場者数:約2,820万人
「大阪万博を機に東京一極集中はやめませんか?」
カンニング竹山が無関心な関東人に提言
大阪都構想は、「大都市地域における特別区の設置に関する法律」に基づいて、大阪府で検討されていた統治機構改革(大阪市を解体して都区制度への変更)構想
府市あわせ
大阪市と大阪府が同じような事業を実施し、無駄や非効率が発生して、市民・府民に不利益を与え、事業落札業者だけを儲けさせた。
利権議員は大阪都構想に反対しました。
りんくうゲートタワービル(大阪府)とワールドトレードセンタービル(大阪市)
府、市それぞれ莫大な税金を投じ、ビルを建設し互いに「高さ」を競い合い、当初の計画からどんどん高さが増していき、最後は10センチの差で決する。
非効率な投資を繰り返したあげく、どちらも破綻した不幸せ(府市あわせ)
★1兆6千億円以上の無駄遣い
阿倍野再開発事業 破綻 事業費4800億円
アジア太平洋トレードセンター(ATC)破綻 事業費3065億円
港町開発センター(MDC)破綻 事業費1059億円
ワールドトレードセンター(WTC)破綻 事業費1193億円
オーク200 破綻 事業費1027億円
クリスタ長堀 破綻 事業費907億円
大阪シティドーム 破綻 745億円
キッズパーク 破綻 256億円
なにわ海の時空館 閉鎖 253億円
オスカードリーム 閉鎖 225億円
ラスパOSAKA 閉鎖 120億円
大阪市土地開発公社 解散 事業費901億円
大阪市道路後者 解散 事業費667億円
これらの大金、捨てたり盗まれたわけじゃなくて、大儲けした人がいます。
3億円事件とか「誰だ!?」と大騒ぎしますが、3000億円ともなると誰が儲けたかニュースにもならないね。調べようと思えば落札企業で検索できます。
その企業と、大阪府や大阪市の政治家の関連を調べればよいわけです。
淀ちゃん処理問題みたいに公務員が不正に関わってることも有るでしょう。
1兆6千億円を貧困対策にまわしても大儲けできる企業がないんで、そっちにはまわらない。
自動車専用道路、環状線の整備をしたい関西圏

関西大環状道路の障害は紀淡海峡
紀淡連絡道路(きたんれんらくどうろ)
紀淡海峡を横断し、和歌山県和歌山市と兵庫県洲本市(淡路島)を結ぶ紀淡海峡ルートの道路構想である。
海峡部は友ヶ島を経由する道路単独橋とし、淡路側の由良瀬戸には明石海峡大橋を上回って世界最長となる全長約4,700 mの吊橋を設けるとする。
地域高規格道路候補路線に指定されている。
しかし、友ヶ島の砲台跡など歴史的遺産に関する問題もある。
また、和歌山県は関西で最も過疎化が進んでおり、高規格道路の需要があるのかさえ疑わしい。
大阪府・兵庫県・和歌山県の23市町で構成される紀淡連絡道路実現期成同盟会は、紀淡連絡道路について、大阪湾ベイエリア地域の交流と連携の推進の観点から、さらには、これまで関係が希薄であった都市間の交流を育成し、関西に新たな広域経済文化圏を創出することにつながり、関西全体の一体的な発展と活性化を促進させるとともに、関西国際空港と連携することで、西日本の国際化にも大きく寄与すること、また国土強靭化の観点、交通・情報通信網をはじめとするネットワークの代替性・多重性の確保の重要性から、この道路の必要性を唱え、国会、政府関係機関等に要望活動等を行っている。
また、この道路を鉄道併用橋とし、「四国新幹線」を通す計画も提唱されており、西は「東九州新幹線」や「豊予海峡ルート」という構想もある
工費もそうだが四国の人口問題と需要がどれほどあるのかが実現へのハードルとなっている。
潜在的な問題としては東南海地震・大津波の影響を危惧する声もある。
この構想は夢幻のごとし

なにわ筋線
大阪府大阪市北区の大阪駅から同市浪速区のJR難波駅まで、および同市西成区の新今宮駅までを、なにわ筋の地下を経由して結ぶ予定の鉄道路線(予定線)。
途中駅は「中之島駅」「西本町駅」
路線延長は約7.4キロメートル、概算事業費(総工費)は約3,300億円を大阪市が想定(鉄道2社も計1割出資)国と大阪府・市の補助金計1620億円。
関西高速鉄道が1020億円を借り入れ40年で償還を目指す。
上下分離方式で共同運行する南海電気鉄道とJR西日本が半分ずつ負担するのは330億円
これらは、2017年12月時点の資産なので、物価・人件費が高騰している現在と今後では、倍くらいに膨れ上がる可能性がある。万博事業費が膨れ上がったように。なにわ筋線は要らないという意見もある。
山手線(29駅)は各駅停車のみで、列車は車庫に入るまで周回を続けます。
一方、大阪環状線(19駅)は環状運転する普通列車以外に、他の路線に直通する快速列車や普通列車など、複数の乗り入れ列車も走っています。
グルグルまわってると遠心力で遠くへ飛ばされるという冗談話も有る。
他の路線に直通する快速列車や普通列車など、複数の乗り入れ列車しており、直通が遅延すると、環状線にも悪影響が出る。