見出し画像

Nikon Z50II

もはやカメラは金持ちの道楽、庶民の趣味は奪われた

株式会社ニコン(Nikon Corporation)は、日本の光学機器メーカー。
カメラ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、ステッパー、メガネ、測定機、測量機、光学素材、ソフトウェアなど光学関連装置の大手メーカーであり、事業ポートフォリオが取れている。

1917(大正6)年7月25日、当時の東京市小石川区原町120番地(現 文京区白山四丁目)に、測距儀、顕微鏡などの光学機器の国産化を目指し、日本光学工業株式会社が誕生した。

東証プライム(7731)1949年5月16日上場

カメラメーカーのシェア
1位 20.7% キヤノン
2位 19.8% ソニー
3位 15.9% 富士フイルム
4位 8.5% ニコン

2020年3月時点
・映像事業が売上げの38%
・半導体製造装置などの精機事業が同40%
・顕微鏡などのヘルスケア事業が10%
・光学測定器などの産業機器事業が10%

2021年3月期、100年を超える歴史のなかで最大の赤字を計上した。

高収益を実現するために映像事業のニコンイメージングでは、Z9や超望遠レンズなどの高額商品にシフトした。

ニコンは、髪の⽑の細さの1万分の1ほどの回路を描ける極めて⾼精度な半導体露光装置を製造しています。
こうした技術の応用で、コンポーネント事業の営業利益は21年3月期の1億円から22年は127億円へと成長しました。

22年、主力だった一眼レフカメラの開発を停止、ミラーレスカメラへ完全移行。

Nikon SLM Solutions AG
22年、金属3Dプリンターで世界シェア3位のドイツ・SLM Solutions Group AGを子会社化した。
金属3Dプリンターは、リサイクル可能な金属の粉末とレーザー光だけで(鋳造や鍛造、金型によらない)非常に自由度の高いものづくりができる。
アメリカ・西海岸にアドバンストマニュファクチャリング事業部の(海外発の)本社機能を担う、Nikon Advanced Manufacturing, Inc.を設立した。

22年には、サステナビリティを経営基盤のひとつに位置付け、事業領域を広げている。
リブレット(サメ肌)加工
レーザー加工技術により、空気や水と接する面に微細な三角凸の構造を加工することで、摩擦抵抗を減少させる。ANAやJAL、JAXAと耐久性試験を行っている。

再生医療に使う治療用細胞の量産
細胞量産ラインにニコンの自動細胞観察装置が使われており、細胞の品質管理に必要な高精細な画像データを、自動で取得することができます。

2024年
レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニーを完全子会社、シネマ業界へ進出する。

Nikon Z9 市販モデルがそのままの状態で宇宙空間へ行く

7月からニコン新本社とイノベーションセンターが稼働した。
東京都港区港南から品川区西大井1丁目5-20へ移転


ニコン Z50(先代のモデル)
ニコン Z50II オートモード神

新作は、Nikon Z6III、Z50

代表者
馬立稔和(代表取締役兼会長執行役員兼CEO)
德成旨亮(代表取締役兼社長執行役員兼COO兼CFO兼CRO)


アイコン:Nikon

総資産 連結:1兆502億6,700万円(2023年3月31日現在)
従業員数(2023年3月31日現在)
 連結:18,437人
 単独:4,174人

主要株主(2022年3月31日現在)
・日本マスタートラスト信託銀行(信託口)20.3%
・明治安田生命(三菱グループ) 5.3%
・日本カストディ銀行(信託口)5.3%
・SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 1.9%
・三菱UFJ銀行 1.9%

不祥事
警視庁公安部は2006年8月、大手精密機器メーカー「ニコン」(東京都千代田区)の元研究員(当時47)が、同社から光通信に関する機密部品を盗み出し、ロシアの通商代表部員(当時35)に渡したとして窃盗容疑で書類送検しました。
部員はロシア軍参謀本部情報総局(GRU)に所属、ロシアのスパイ活動の一環でした。
日本はリスクもないスパイ天国ですね

三菱グループの一員
ニコンは、三菱金曜会 および三菱広報委員会 の会員企業である。

三菱UFJ銀行が保有する株式は多くないが、日本マスタートラスト信託銀行の株式の8割を三菱UFJ銀行と日本生命が保有している。

三菱同様、なかなか潰れないしぶとさがありますね。

いいなと思ったら応援しよう!