![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66729677/rectangle_large_type_2_8d11c27fe347c606ad0dcbd8b9e5327e.jpeg?width=1200)
杉山さんちのお山ごはん。 #12
こんにちは🌝
今回のお山は、みんな大好き『塔ノ岳』のお話をば。
塔ノ岳とは、表丹沢の最高峰で標高は1491m。
標高が低いからといって侮るなかれ。
どこのルートから登っても累積標高は1500m以上、コースタイムは平均で6時間〜7時間。
なかなか歩きごたえのあるお山なのです‼︎
友人の山のモノが言ってました。
「塔ノ岳登れたら、だいたいどこでも行ける」
嘘こけぇッ‼︎‼︎
…と思いましたが、あながち嘘ではないかなと思う今日この頃。
塔ノ岳へはさまざまなルートがあるのですが、その中でも一番好きなヤビツ峠からのお話をしたいと思います。
ヤビツ峠までは秦野駅からバスが出ています。(本数めっちゃ少ない)
車の場合は菩提峠まで行けるので車道いやだ&ショートカットしたい方はコチラがおすすめ🙌
ここから登山道に入っていきます〜
“あかねステップ“ ってなんでしょうね 笑
スタートからなかなかの急登。
テンションあがってきたーーーーッ‼︎‼︎
第一ポイントの”ニノ塔“
先にちょこんと見えるのが”三ノ塔“
ここは停まらず先へ進みます💨
”三ノ塔“に到着。
これまた次に行くポイントが見えるのです♪
楽しくなってきたーーッ‼︎
塔ノ岳3回目にして気づいたヤツ。
季節によってはお召し物が変わるオシャレさん✨
”烏尾山“を越えて”行者岳“を通り過ぎると…
楽しい鎖場&ヤセ尾根が出現します。
ギュンっと登って振り返ると素晴らしい景色。
半分ガス‼︎
ここから先は、激しいアップダウンもなくスコスコ進んで行けます〜。
“新大日”と“木ノ又大日”を通過した先は山頂‼︎
めっちゃガス‼︎‼︎ 笑
ガスなし塔ノ岳を未だに経験した事がありませぬ…
お昼はサクッと焼きそばで🍴
お腹いっぱいになったところで下山スタート。
念願のバカ尾根(大倉尾根)で降ります。
以前、バカ尾根の強化版と言われている場所に行った事があるのですが…
めっちゃキツかった‼︎
なので、元祖はどんなものかと行ってみたかったのです。
楽しみ〜♪
途中の開けた場所からは、午前中歩いた“三ノ塔”と“烏尾山荘”も小ちゃく見えます👀
その後もスコスコと軽快に降り、あっという間に下山。
バカ尾根はとっても降りやすかったけど、登るのは大変そうだなぁ…と思いました 笑
麓の窯元にはネコちゃん😍
なでりを要求。
なつっこい‼︎ かわいい‼︎
下山後はソフトクリーム&ビールで乾杯♪
その後は近場の友達も呼んで居酒屋で打ち上げ🍻
ーーーーーーーーーーーーーーーー
この日一緒に登った友達はお坊さん。
修験の時は山伏の格好で行くそうで、道中いろんな話が聞けてめっちゃ楽しかったです(∗ˊ꒵ˋ∗)
ちなみにこの方。
富士山に登る時の登山口は“高尾山”
1日で山梨に入れるって言ってました。
世の中にはすごい人がたくさんいますね 笑
みんな大好き塔ノ岳。
都内近郊に住んでいる方は、アクセスも良く登りごたえのある楽しいお山。
ぜひ訪れてみてください〜
FJALLRAVEN by3NITY TOKYO 杉山。
🦊『杉山さんちのお山ごはん。』
↑コチラからまとめてお読みいただけます‼︎