![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93689868/rectangle_large_type_2_1294ab9d36e8957a2f89189c569f1432.jpg?width=1200)
ひじの山旅々 #2 大山
ひじの山旅々 #2
みなさんこんにちは!
FJALLRAVEN by 3nity ルクア大阪 ひじおかです。
お客様と大阪店スタッフ牛田と3人で登山へ行ってまいりました!
ぜひ、来年の紅葉時期の参考にしていただければと思います!
今回の目的地は、鳥取県にある『大山』。
標高は1,729m。
中国地方の最高峰で、伯耆大山などとも呼ばれています。
かっこいいですね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93692824/picture_pc_9ed32f489a5b57b82a866b82593797a2.png?width=1200)
個人的に好きな山の1つ。
年に1回、特に秋の紅葉シーズンに訪れることが多いです。
アクセスも良く、大阪から約3時間で到着します。
私たちは、深夜にのんびり出発し現地で仮眠と言うパターンをとってます。
今回は、同行者が初めての大山ということもあり、山頂にトイレや小屋もある『夏山登山コース』を選択しました!
こちらのコースは、頂上小屋があります。
今回は、頂上小屋のある、『弥山』1,700mの記念碑を目指します!
※最高峰の剣ヶ峰はこの先になりますが、大変危険なため立ち入り禁止看板があります。
『夏山登山コース』
初心者向きのコースになりますが、段差が高くなかなかの斜度がある為、結構しんどい山です。ただ、難しさは無く、コース時間的には初心者コースという括りになりますね。
こちらのコースは、まず延々とブナ林の登山になります。
大山は足運びの練習(ジグザグ歩きなど)に向いていて、今までなんとなく登ってきた方には少々しんどいかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93692860/picture_pc_36b17f7a496cf2bd85eacf952d38a391.png?width=1200)
登山コースには何ヶ所か展望が開ける場所があり、高度が上がるにつれ日本海が綺麗に見下ろせます!弓ヶ浜のアーチが美しいです✨
6合目の避難小屋あたりになると、圧巻の北壁やユートピアルートが遠くに見えますよ👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93693142/picture_pc_f2bbcaf0a20f4df4594851640b3693b3.png?width=1200)
7合目からは、石がゴロゴロ。
足場が悪くなり、落石の危険もあります。
しっかりと足を置いて行きましょうね!
意外となかなか見えない頂上に焦らされていると、下山中のおじさまがご婦人方に「上は雪が積もってるから危ない、今日は解けないわ」と、お話に。
おお〜!初雪!と、僕はテンションアップ👆
「もう、あと少しだよー」と2人に言っても信じてくれない…おかしいなぁ。
しばらくして、8合目〜木道にも雪がちらほら積もっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93693120/picture_pc_aadbe5f963a388cfb15d146eeed07186.png?width=1200)
結構凍っている場所もあったので、軽アイゼンがあれば安心。
とはいえ、木道も結構傾いていることと、アイゼンが効くほどの積雪ではないので難しいところでした。
この辺りは、国の天然記念物『ダイセンキャラボク』の群生があります。景色、風、気温の変化にワクワクします!
振り返ると、同行者も笑顔😁
楽しそうでした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93699387/picture_pc_4edf969408c7ea5803df8fa7ad923b6c.png?width=1200)
そんなこんなで、弥山に到着!
小屋を覗くと空いていたので、まずはお昼にしました!
暖かい食べ物は、ホッ。としますよね!
牛田は今回、お箸を忘れてきました。
毎回何か忘れる・・・
しかも久々の登山でしたので、座った途端後ろに転がる始末😅また行こうね!
女性は特に冷えますよね、ゴソゴソとダウンパンツも着込んでおりましたよ!パンパンのバックパックには防寒着がたくさん入っていました。
ご自身のスタンスに合わせて登山道具は変わってきます。
暑がり?寒がり?
レイヤリングも考えますよね〜。僕は今回は荷物少なめにしております!
ちなみに小屋の外気温時計は『3.5℃』風があたるとさらに体感温度は低く感じます!
食後は、記念碑前で撮影タイム!
去年は風が強かったですが、今年は大丈夫でしたね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93830775/picture_pc_5c872a3f4497dcec95070e706844a400.png?width=1200)
それでは、装備をチェックして下山します!
まず、木道は太陽によって少し溶けて、氷が張りつつありました。
今から山頂に向かうお客さんも増えて、すれ違いに気を使います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93830935/picture_pc_97199089c8a68758c8ebcc5f1378d101.png?width=1200)
木道を過ぎると、分岐までは来た道を戻るルート。これが中々段差が大きく足にきます💦
後ろを振り返ると、Kさんの表情が真剣そのもの。
逆に登りは苦手な牛田さん。
降りは相変わらずのスピードです。
前回の燕岳あたりからコツを掴んだのでしょうか?めちゃくちゃ早くなってるんですよね。
そんな余裕な牛田さん、トレッキングポールをKさんに貸出。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93831088/picture_pc_c344d56ab69fe59c684130a83116a662.png?width=1200)
少し楽そうになったと、ホッとした顔。
もう返さないぞと😏
避難小屋で小休止を挟み、行者谷別れの分岐地点を元谷方面へ。
北壁を右に見ながら、木道を延々と降ります。
紅葉もいい感じ🍁
今回は僕の足は何ともなくて余裕〜👍
Kさんに、
「がんばれ〜!」と励ましながら、何とか元谷避難小屋付近まで下山!
ここの、がれ場でオヤツタイムです!
熱々のコーヒーと各自持ち寄ったおやつを交換☺️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93831841/picture_pc_d499f0d07750326a77883c49ab83d387.png?width=1200)
身体が冷えないうちに、再度出発です!
あとは、比較的勾配は緩い降りがメイン。
とはいえ、足にきているKさんにはきつそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93831900/picture_pc_a8e14256d79d839cac1d9882756502e9.png?width=1200)
その後、何とか大神山神社に到着!
神社に参拝を済ませて、温泉に向かいましょう!
この参道から、一般の参拝客も多い道です。ほんとによく滑る石道です。
さ!楽しい温泉タイム、今回は「豪円湯院」さん
地下1200mよりくみ上げた源泉は、-320mVの酸化還元水。その数値は日本最大級といわれてるようです。
疲労回復に良いようで、飲料用のサーバーもありました!
牛田もKさんも、温泉でほっこり出来たようです☺️うとうとしました💤
各自、最後におみあげを購入し帰路につきます。
帰りの車内では、回復して元気になったKさんと恋愛話でワイワイと盛り上がりました!
牛田は、後席で珍しく爆睡💤ですー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93832477/picture_pc_4f4363551a023a6f13fc18049a20e180.png?width=1200)
下車時にはみんな笑顔!それぞれ楽しんでくれて良かったです!
その後、Kさんは登山熱が再燃🥾
週1で登山に行ってるようです👍いいな!
次は冬山ですね!
雪の登山も楽しみです!
では、またお会い致しましょう!
FJALLRAVEN by 3nity ルクア大阪 ひじおかでした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93832143/picture_pc_95d6d6412631472393f648281c6667d2.png?width=1200)