
我が家は献立【vol.11】
おはようございます!!
キャリアコンサルタントで
stand.fmを中心に発信している
ASUKAです♪( ´▽`)
2024年5月に時短勤務復職をして
怒涛の日々を過ごしております( ;∀;)
我が子は、小5長女、小4長男、2歳次女。
6歳年上の夫٩( 'ω' )و
夫婦共働きの中、こども達の教育資金、
自分達の老後資金を確保するため貯金、
資産運用、お金にまつわる話を発信中!
※更新は不定期です…是非フォローしてね♡
今日は9月から始めた家計見直しの
具体的な方法を共有します。
特に食費がかさむかたの
参考になると思います。
最後まで覗いて下さいね٩( 'ω' )و
家計見直しで実現したいこと
何にいくら使っているのかを知る
前回もここは記載しているので、
今回はちょっとひねりを入れて
物事を考えてみます。
何かをしようとしたとき、
今はどのようになっているのか把握する
将来どうなりたいのか想像する
そのために何が出来るか考える
私はいつも上記の方程式に沿って
行動を始めます。
今回は記事は上記3に当たります。
皆さんも何が出来るか
一緒に考えてみましょう!
家計見直しのきっかけ
投資の元手づくり
前回(家計簿で己を知る【vol.10】)も
記載してますが、
何のためにお金を貯めるのか。
この動機づけが大切です!!
家計見直しが嫌になりそうなとき、
この動機が奮起させてくれます!
手を止めて考えてみると良いですよ(^-^)v
家計見直しの方法
その2:献立を立てる
やっと本題ですね!長かった…。
我が家は、10年くらい前にも
家計簿をつけていました。
そのときから、食費に
お金が掛かっていました。
パパも私も食べることが大好き。
そして外食も多め。
小学生2人も運動部に所属しているので
よく食べます。
そこに来て、5月からの復職で毎日バタバタ。
ここ数ヶ月、今夜は何を作ろう〜♪ なんて、
考えてる時間はありませんでした。
平日は度重なる、コンビニ活用。
土日はバスケの試合が重なり
テイクアウト活用。
そのときの食費を把握していませんが、
知らぬが仏って感じですね(>人<;)
そして、家の中の生活が
バタバタしているせいか
次々にこども達の体調不良が起きました。
夏休みが明けて、
このままじゃあかん!
そこで9月から家計見直しと
献立を作ることにしたのです。
献立を立てるタイミング
所要時間:週1、家族が寝ている間の30分
必要なもの:ノートとシャーペン
私は朝4:00に起きて静かな時間帯に、
好きな飲み物を飲みながら献立を立てます!!
土日に実施したいところですが、
こどものバスケが入るので
火曜の朝実施してます。
月曜の朝は週の始まりで忙しいので…
冷蔵庫の近くにノートとペンを置くと
小まめに書き出しやすいです。
献立の進め方
私は以下の手順で進めます。
冷蔵庫に何があるか書き出す
無くなった食材・調味料を書き出す
欲しい食材を書き出す
ネットスーパーとcoopで購入する
購入した食材で何が作れるか書き出す
1週間の夜ご飯とお弁当を記入する
こんな具合です!!
他には家族に食べたいものを聞いておく、
Instagramで作り置きや
食べたいおかずの投稿を保存しておきます。
これらを実施することで、献立が楽しくなり、
習慣化し、今では日課になってます!
お陰様で食事作りも楽しくなってますし、
パパのお弁当を毎日作ってる自分!偉い!
良い妻!と自画自賛してます♪( ´▽`)
自己肯定感、爆上がりです(о´∀`о)
それから毎日に追われてる方は、
ネットスーパーの活用が良いと思います!
私が利用しているのはイオンネットスーパー!
家で頼める!
重い荷物も届けてくれる!
料金が見える!
他にも楽天マートのSEIYUなど
色々ありますので
お近くのスーパーでネット注文や、
配達を実施しているか
確認すると良いと思います!
それからcoopも活用してます!
赤ちゃん割:1歳未満のお子さんがいると
基本手数料と配達手数料が無料
※無料期間が設定されてます
子育て割:お子さんが小学校入学前の3月末日まで配達手数料が無料
我が家には、2歳の娘がおりますので
子育て割で1回につき110円の
基本手数料で済んでいます。
また、復職後は
おかずを考えている時間がなかったので、
ミールキットを活用してます。
週1回でもミールキットを活用すると、
贅沢しちゃった!
昨日は晩御飯作り楽しちゃったから
また頑張ろう!
と私は頑張れます。
忙しいママにオススメです!!
最後におかずを参考にしている
Instagramのアカウントは
つくりおきレシピさん。
たくさん投稿されてます。
そして献立作成の
参考にさせてもらっているのが
くぅちゃん@1,000万円貯めた節約主婦さん!
くぅちゃんのおかげで献立が楽になり、
食事作りも楽しくなりました٩( ᐛ )و
まとめ
我が家は献立
ということで、我が家の家計見直しの方策
献立を立てる!でした!!
やはり、何事も現状把握からスタートですね。
まず、今の状況を把握しないことには
何をすべきか考察できません。
大きなことをしようとせず、小さなこと、
出来ることからコツコツ進めます!!
次回は、家計簿と献立を立てた結果を
お送りまします♡
お見逃しなく!!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♡
コメントや♡をいただけると励みになります★
ご意見、ご感想があれば
こちらでもお受け致します☆
ASUKAでした♡