意味不明であることに意味がある
最近、耳を疑うWEBムービーを見つけました。
上手(かみて)からおはようございます。
ずーすーのろせひーです。
VIASOなら、年会費はダーター。
アポからもなる早で完パケ!
おまけにカード切るたび、
マックステンパーがポイントでドン!
4クールにツェーセンポイントるーためなら
ママでザーコーに、ズドン!
バーターで、海外ビータのガイショウケンホーの
ビーサスもキャスティング。
か・ら・の、新レギュラーもるなどっほーな
シャルスペおみやもるーあげフィックス。
どうですVIASO。ごいすー?
-三菱UFJニコス VIASOカード WEBCM(2020年)
業界用語風に単語をひっくり返し、あえて理解の追い付かないナレーションで語られるWEBムービー。
「ずーすーのろせひー」(=広瀬すず)がクレジットカードについて説明していますが、何を言っているのか全然わかりません。
年会費はダーター。
アポからもなる早で完パケ!
この辺はまだ、映像と一緒に見ていれば「無料(タダ)=ダーター」「なる早=最短」ぐらいは理解できますが、
4クールにツェーセンポイントるーためなら
???
新レギュラーもるなどっほーな
シャルスペおみやもるーあげフィックス。
???????
…あ、あ~、シャルスペおみやって、るーあげフィックスしがちだよね~わかるわかる。
みなさんも映像を観て、意味を確かめてみてください。
このムービーの良い点をまとめるとこんな感じ。
=========
◆あえて意味不明な言葉を羅列することで、
受け手の能動的な「解読」を誘発している。
◆アナグラム的なおもしろさがあるため、
音と映像の整合性を確認するために何度か視聴してしまう。
◆結果、内容認知につながりやすい。
=========
ナンセンスな文字列には、人を惹きつける魅力があるのかもしれません。
*
ナンセンスな文字列の魅力を生かしたCMは、過去に名作がありました。
みじかびの
きゃぷりきとれば
すぎちょびれ
すぎかきすらの
はっぱふみふみ
わかるね?
-パイロット万年筆 TVCM(1969年)
1969年、万年筆がボールペンやサインペンに押され業績不振に陥っていた頃のパイロット万年筆のTVCM。
大橋巨泉がよくわからない単語を五七調でリズミカルに発し、こちらの頭に「?」が浮かんでいるところで突如聞き取れる「はっぱふみふみ」。
次いで「わかるね?」と。わからないけど、わかる気がする。
意味不明なセリフは大橋巨泉のアドリブで、音楽業界の隠語とも言われていますが、基本的にはナンセンスワードです。
先ほどの広瀬すずCMと共通しているのは
=========
◆意味不明な言葉の羅列である(業界用語や隠語だったりする)
◆リズミカルである
◆聞き取れるフレーズが交じっている
(◆タレントパワーがある)
=========
という点です。
*
「意味不明ながらもリズミカルである」というのは、人の記憶に残すという観点でとても重要です。
歴史の勉強が苦手な人でも、墾田永年私財法とか王政復古の大号令はスラスラ出てくるのと同じで、こういうのは声に出して読みたくなるものですよね。
*
語り継がれるナンセンスリズミカルの代表格は、落語でしょうか。
アジャラカモクレン
キューライス
テケレッツのパー
-古典落語『死神』
これは、古典落語の著名な演目である『死神』に登場する呪文。「キューライス」の箇所は演者によって異なるそう。
口にしたくなる「呪文」については、また別の記事で書いてみたいと思っています。
*
他にも音楽におけるスキャットや、そこから派生したとされるハナモゲラ(タモリが得意とする”なんちゃって外国語”)にも共通するようなある種のナンセンスさは、人の心に入り込みやすいのかもしれません。
*
最後は、かつて存在したB-DASHというバンドの『ちょ』でお別れです。
おーううぇーん瞑あーらさっちゅ Way a そーれー峯圓冥
おーううぇーあーれそー円ちゅーあん Mo ーい
We spare shull feh a shuweh 医療隊マッカラ号
立派な拳法界 正方位
うぃーんれーいアレっせい 阿部ん じゅっFey and you ふぉぃ
ア圍リスPOW When 鳴れっセイAn Loi
Bond you who!!!!!!!!!!!!!!
ウェー(アドリブ)わおわおわー家ーるらい
Biss Pan Day ie わおわおわー家ーるらい
びすぱんでい
おわり。