習慣!ちゃちゃっとAI(3/8~3/13)
今週もちゃちゃっと残しておきます。明日から趣味で忙しくなりそう。。。
質問をするとインターネット上のAPIを探してその使い方を自己学習しながら回答してくれるAIサービスも凄い。
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) March 8, 2023
SLAPAの面白いところがすでに学習したAPIなどのナレッジは蓄積されていくので、多くのユーザーが使えば使うほど賢くなっていき、より高速&正確に回答ができるようになる点。
Thanks,… https://t.co/O4Mniws1zl pic.twitter.com/BuWgtDMqsU
SLAPAとは?
【重宝確定】エンジニアからの技術的な質問に最適化された検索エンジン『Phind』が激アツ!
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 7, 2023
・検索結果の要約と同時にサンプルコードを生成
・文脈を理解しチャットAIにもなる
・リアルタイムデータで解答
・出典元も一緒に教えてくれる
ChatGPTよりPhindの方が開発現場では使えそうだな〜 pic.twitter.com/t7HXyMut1F
Phindとは??新しいもの増えすぎ
最近よく使うAIサービス4選😉
— 西脇 純平@AIスタートアップ (@nisiwako) March 7, 2023
ChatGPTは嘘書くって聞くと Perplexity がもっと知られてもいいなと思います。使い分けですね pic.twitter.com/zUqYS0t3cs
もはや何についていけばいいの?
非常に良い。祈ってるところとか良い
— 石黒 卓弥|Takaya Ishiguro (@takaya_i) March 7, 2023
プロダクトマネージャーがChatGPTを活用した機能を爆速で作ってわかった事|Findy PM/デザインマネージャー ムカイ @osk_kamui #note https://t.co/SS90Bxp2F7
僕も爆速で作りたいです
【最高】ワンクリックでYouTubeを要約してくれる『Eightify』がめちゃ便利だった件。
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 8, 2023
・ワンクリックするだけ
・重要だと判断された8つのポイントで要約される
・もちろん日本語含め、多言語対応。
・タイムスタンプ付き
時短のために倍速再生してたけど、もうそれも遅く感じてきた。(笑) pic.twitter.com/YWpaPfKGh0
EightifyのEightが気になる
【ブクマ必須】プロンプトを学べるまとめサイト『Learn Prompting』がめちゃ便利!
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 8, 2023
・基礎から応用までカバー
・ChatGPTやMidjourneyまですぐに使えるプロンプトが学習できる
・OpenAIのAPIキーがあれば、サイト内で演習もできる
AIをどう使うかが大事な時代。キャッチアップしておこう! pic.twitter.com/uo9ulgABB1
これで勉強するか?
テキストを入力するだけでスライドを自動で生成できる『SlidesGPT』がマジでイケてる🔥
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 9, 2023
・スライドのテーマを入れると、数分でスライドを生成
・日本語など複数言語対応
・登録不要&無料で使える
・内容が微妙→再生成すればOK
使った感じめちゃオススメ!スライドの叩き台として使ってみて📣 pic.twitter.com/rQF2SahvFS
スライドも作りたい
今からAIイラストを覚えたい方向けに、最初に覚えるべきことを一つの記事にまとめました。12000字あるのですが、これだけ読めばローカル環境でのイラスト生成の基本は網羅できるはず。無料で全部読めますわ~。
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) March 9, 2023
【全体公開】今から追いつく!AIイラスト超入門https://t.co/5YVpO87P8o pic.twitter.com/oHDbFiKlKG
イラストも描きたい
AIコーディングアシスタントの「Rubberduck」がすごい
— くるしば | プログラミング学習0→1まで (@shiba_program) March 9, 2023
・チャット形式で開発に関するトピックを相談
・指示した内容のコードを生成/編集
・コードの説明
・テストの生成
・エラーやバグのチェック
などをAIが自動でやってくれる
VSCodeの拡張機能はオープンソースになっており、全て無料で使える pic.twitter.com/BkMYS6rGhI
アシスタントもほしい
落書きとテキスト指示からAIで画像を生成してくれるアプリ
— やまかず (@Yamkaz) March 9, 2023
「tldream」が公開https://t.co/S2YbzuwtG4 pic.twitter.com/NFtuoY9SJv
これ試したい
すばら!ChatGPT の嘘を減らすために含意判定をオレもやろうとしてたから参考になる
— ぬ (@nkmry_) March 10, 2023
GPTが出した回答の確からしさを見えるようにしてみる - Taste of Tech Topics https://t.co/k3mlgfzjYG
ウソがあるのか
『GPT for Slides』がアツい。OpenAI のGPTをGoogleスライド作成に活用したサービス🔥
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 10, 2023
・現在はGoogleスライドで活用できる
・60秒未満でプレゼン構築
・日本語にも対応
・完全無料
AIを活用してスライドを活用したサービスはいくつかあるけど、Googleスライドの環境で作業できるのは重宝! pic.twitter.com/tW3DD1Az6A
スライド作りたい
ChatGPTをブロックでプログラミングできるようにしてみた|shi3z @shi3zhttps://t.co/aiz9ekN7DJ
— やまかず (@Yamkaz) March 10, 2023
手間なくやりたいね
YouTube動画をWhisperのAPIで文字起こしする方法を紹介した動画です。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) March 10, 2023
📺YouTube: https://t.co/JTWNLXD2KD
🗒️Colab: https://t.co/vg6zp6s5L2
対象としたのはタニケイさんとのインタビュー動画↓。22分の音源を処理するのにかかった時間は65秒。タイムスタンプもつけてくれるので大変便利です👏。 https://t.co/JFSnGZ36y5 pic.twitter.com/5lkxd7GYgW
Whisper
✅プログラミングの常識が激変している件
— Manabu (@manabubannai) March 11, 2023
・画像1枚目:AIに「計算機を作って」と伝えたところ、これが5秒で完成。
・画像2枚目:AIに「サイコロゲームを作って」と伝えたところ、秒速で完成。
会話するようにプログラミング出来ます😌 pic.twitter.com/j3yvlw0d5m
面倒無くしたい
Google Colab で Visual ChatGPT を試す|npaka @npaka123 #note https://t.co/8Q04Wo119O
— 布留川英一 / Hidekazu Furukawa (@npaka123) March 11, 2023
Visualだと?
お知らせです。本日、AIツール学習&プロンプト投稿サービス「INOUT」をリリースしました。「誰もがAIツールを学び、使い、シェアできる場所」というビジョンのもと有志で開発しています
— サガワフミヤ (@fumi_sagawa) March 11, 2023
使いやすさを大切に作りましたので、ぜひAI活用にご利用ください!https://t.co/jfQPx25AEg
スレッド→
INPUTとOUTPUT
AITuber作成の入門記事書きました!!
— みゆきP@AITuber育成中 (@starmiya_miyuki) March 11, 2023
必要最小限構成ですが、2023年3月12日時点、どこよりも丁寧に全工程余さず解説しております!(Live2D以外)
AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP @starmiya_miyuki #note https://t.co/hxTZtfZKQm
もう人間いらない?
あくまでも個人的な考え。
— Yoshiki Sato (@phys_yoshiki) March 11, 2023
大学院入学が決まった理系の人へ、できれば切り替えてほしいことは、
・積分はまずMathematicaを利用してほしい
・代数計算もまずMathematicaを利用してほしい
ということかな。Mathematicaで計算できないから手計算する習慣を身に付ける。
計算しなくていい?
ツイートがバズった、ChatGPT使ってプログラミングした件をブログに書きました > ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました - karaage. [からあげ] https://t.co/aKBTrhUssm #SIGNATE#テーマ_作業効率化#ChatGPThttps://t.co/lnL077RYpT
— からあげ (@karaage0703) March 11, 2023
これでいいのか
1/
— くろますお🇺🇸 (@kuromasuo) March 11, 2023
✅パワポ作成を一瞬で終わらせる方法
・上司にパワポ作成を頼まれた
・どんな構成にしようか?
・めんどくせぇ・・・
こんな悩みを解決します↓ pic.twitter.com/YGIeWMarEj
スライドつくるのめんどう
使う訳ではないですが目を通しておこうかな。
— くらまい (@kurachimai) March 11, 2023
OpenAI API ドキュメント 日本語訳|#1 GET STARTED 前編|えぐみかるちゃあ|note https://t.co/c3lYqI2IF7
基本基本
これマジおすすめです。「Vrew」という動画編集ソフト。AIが音声を自動認識、勝手に字幕を作成してくれたり、無音部分を自動的にカットしてくれます。しかも精度が高い。ド素人の僕でも字幕入りの動画が簡単に作れました。なんと無料。ぜひ試してみて。 pic.twitter.com/fa0UqVkDn9
— ほりの|ECの専門家 (@horino_ec) March 11, 2023
作るのも簡単に?
今話題の技術、ChatGPTのAPIが3月1日から公開されたので,APIの使い方を解説した動画をアップしました!https://t.co/gdcoVixasR
— サプー💙💛Pythonプログラミング VTuber (@PythonSuppl) March 12, 2023
それを使って議事録の要約プログラムも作ってるのでぜひ見てね✨
人工知能が凄すぎる!#VRアカデミア#ChatGPT #python pic.twitter.com/rbzH4R3uMf
先生ー